
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
デザイン視点を活かしてプロダクトの成長にコミットする(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
上田和真氏:みなさん、こんばんは。僕はデザイナー兼プロダクトオーナーとして活動しているんですけど、この中でデザイナーの方っていらっしゃいます?
(会場挙手なし)
いらっしゃらない? めちゃくちゃアウェーですね(笑)。すごく緊張しているんですけど、がんばってしゃべります。よろしくお願いします。
僕は新卒で株式会社クラウドワークスという会社に入社して、キャリアとしてはデザイナーをメインにやっていたんですけど、2018年の4月からはプロダクトオーナーを兼任して活動しております。
クラウドワークスってどういうサービスか? っていうところなんですけど、メインではクラウドソーシングという、オンラインでお仕事を受発注できるプラットフォームを運営しています。現在、200万人ぐらいの方にご利用いただいているサービスとなっております。
デザインとPOを兼任している背景としては、デザインを武器に、もっと事業成果を出していきたいなというのがあります。4月からカイゼンチームというのを立ち上げて、業績とプロダクトのユーザビリティをどうやって両立していくかという領域をミッションにして、今やっています。
ユーザビリティの向上のために重視していた活動の一つが、「価値の低い機能を削除する」というものです。この中で、自らプロダクトオーナーやプロダクトマネージャーとして、価値の低い機能を削除した経験のある方いらっしゃいますか?
(会場挙手)
おー! 思ったよりめちゃくちゃ多くてビックリしました。
機能を増やすという話はけっこう通るんですけど、減らすって話はあまり聞かないと思うんで、そういった話をできればと思っています。
そもそも価値が低いとはどういうことかについて、僕が今思っていることは、利用率とか著しくリピーターが少ない機能であったり、メンテナンス不良で古い情報を放置してしまっているようなぺージがプロダクトの中にあったりすることです。
また、一定の利用はあるんだけど、ユーザー体験の部分がすごく複雑になってしまっていて、そこがボトルネックになってしまっているのも、ある意味ではそこに含まれるかなと思っています。最後は、とくに意味もなくただそこに存在しているみたいなものがあるかなということですね。
それで、4月から実際に、オプションサービスを廃止したりとか、古いページへの導線を消したりだとかやってきました。なんで処すのか? ってところを改めて考えたときに、ユーザーさんにいかにコア体験に集中していただくかっていうところがやっぱり理由の1つにあるのかなと思ってます。
クラウドワークスの場合でいうと、仕事を探して、クライアントの方とマッチングして仕事のやりとりをする中で、サブリンクがあれば、どうしてもユーザーさんの一部は興味をもってしまう。
いかにコアな体験を最短距離でユーザーに届けられるかっていうとこで、できる限り不要なコンテンツを減らしていくことで、サービスをデザインしていく必要があるのかなって思っているのが1つです。
2つ目が、古い情報はサービスのブランドを毀損してしまうところがあるのかなという点で、やっぱり放置しないほうがよいと思っています。(スライドを指して)これは実際に存在していたウチのページなんですけど、最終のコンテンツ更新が2015年になってしまってます。こういう古いコンテンツを放置してしまうと、サービスのマイナスイメージにつながってしまうのでこれも避けたいよねと。
3つ目が、開発スピードにも大きく影響する話だなと、プロダクトオーナーをやっていて、やっぱり強く実感しました。機能や画面が多ければ多いほど、当然サービス改善の考慮ポイントが増えると思っています。
特定の機能が思ってもいなかった機能に依存しているってこともたくさんあって、実際サービスを改善する中で、機能開発の妨げになるってケースも少なくないのかなと思っていて。しかも、なんでこの機能があるんだ? みたいな疑問がわいてきたり、現場で働くメンバーのモチベーションみたいなところにも影響するので、そういった観点でもよくないのかなってのがありました。
僕自身も以前は、機能とかページ、コンテンツを減らすっていうことに抵抗がありましたが、とはいえ「一部のユーザーが利用しているから」という理由で残してもいいことはないんじゃないかなっていうのが、最近意識しているところです。
「なんで消すんだよ」みたいに、社内でなかなか認識が合わなかったりする会社さんもけっこうあるのかなと思ったりします。クラウドワークスの場合は、デザイナーを中心に「こういうユーザー体験を提供していこうよ」っていうガイドラインみたいなものがあって、それを使って、別々の職種の人たちがお互いの目線を合わせるっていうことをやっていたりします。
個人的にはいくつかコツがあるかなと思っていて。やっぱり一部では「なんでその機能を取っちゃうの?」みたいなこともあるので、そこの雰囲気をいかに変えていくかっていうところと、あとは、なんでいらないのかっていう目的とか背景を、ひとつひとつ丁寧に言語化して、チームに共有していくっていうのがすごく重要なのかなと思っています。
あとは、機能をどうにかするときに、ステークホルダーがけっこうむちゃくちゃいることが多くて。そういったときに「とりあえずコレ外したいです」みたいな主観的な話ではなくて、ユーザーの視点に立つとコレってどうなんだっけ? ってところから話していくってところがすごく重要だなと思っています。
いろいろ話してしまったんですけど、そもそも不要なモノがサイト上に残ってしまっていること自体が問題でもあるので、ちゃんとリリースしていくタイミングであったりとか、新しい新機能を追加するタイミングで、これが本当に必要なのかっていう判断を入れて、仕組みをつくっていくってことの方が重要だなあというのは、思っていることではあります。
最初はいろいろ反対意見もでるのかなと思ったんですけど、今は組織として前向きな状態かなと思っています。チームの活動としては、ABテストとかもいろいろやっているので、削除したことでの定量的な成果というのはなかなか評価しづらいですけど、価値としては認められるようになりました。
まとめとしては、価値が低いモノに関しては、機能を消していくっていうのはメリットがすごく多いんじゃないかということと、組織としてすごく抵抗感があるっていう場合には、背景とか目的を言語化して、コミュニケーションしていくっていうのが重要なんじゃないかなと。あとは、そもそもどう仕組みを作っていくかを考えていかなきゃいけないよねってところで、そう考えております。
以上になります。ご清聴ありがとうございました。
(会場拍手)
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2025.03.05
「一人前のエンジニア」になるために必要なこと 未経験からフルスタックエンジニアへの道筋
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2025.03.05
「一人前のエンジニア」になるために必要なこと 未経験からフルスタックエンジニアへの道筋