2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
富樫憲之氏(以下、富樫:次は福井さん。今後の展開と。
福井崇博氏(以下、福井):残間さんのアドバイスはいいんですか?
富樫:そうでしたね、これから取り組む企業へのアドバイスを。
残間光太朗氏(以下、残間):ああ、大企業へのアドバイスですよね。そうだな、アドバイスなんて言える立場じゃないんだけど、なんだろうな。
それぞれ違うと思うんですけど、やっぱりベンチャーさんと触れ合うことはすごい大事だと思っていて、まずは触れ合えば、そのパッションが大企業の中の人たちの気持ちを変えていくことができると思っているんです。
ですから、「何かイノベーションやりたいんだけど、どうしましょう」という相談をものすごくいただくんですけど、まずはそこに立ち戻って、「自分たちの課題って何だろう?」ということを深く掘り下げる。どんなことをやるにしても、自分たちのお客さんが持ってる地べたの課題感はすごく大事なので、まずはそこを知ることから始めるのが大事だと思うんですよね。
そのうえでいろんな人たちと会える環境をつくることは、ものすごくメリットがある話です。風土を変えることにもつながりますし、アイデアをやる(実現する)ことにもつながるので、私はこれからの企業戦略には、オープンイノベーションが必須だと思っているんです。
なぜかというと、世界中でアイデアをビジネスにすることが、簡単になってきているため、星の数ほどのビジネスが生まれてくる環境ができてしまったと。
オープンソースも溢れている、クラウドも溢れている、という環境のなかで、もう新興国だろうが先進国だろうが関係なく、ビジネスが生まれてるんですね。だったらそれをいち早く取り込むことができる企業が勝つ世界になると思うんですよ。
要は大きな投資で自社製品にこだわるよりも、世界中で生まれてるビジネスといち早くパートナーシップを結べるところがたぶん勝つ、というゲームに変わっていると思うんですよね。そういう課題感を押さえたうえで、ぜひともオープンイノベーションの活動をやったほうがいいんじゃないかなと思います。
富樫:そこで世界ということをお伺いしたいです。なかなか福井さんに行けずにごめんなさい(笑)。
福井:いいです、いいです。一回考えたんですけど、もう忘れました。もう一回思い出す時間をください(笑)。
富樫:すみません、考えることをもう一巡していただいて(笑)。昨年、(NTTデータさんは)世界15ヶ国でコンテストをされて、ヨーロッパから南米からされてたんですけど、それぞれのスタートアップの感覚やマインドなどで、日本のスタートアップと海外のスタートアップ、エリアや国によってどういう違いがあるかを感じたことはありますか。
残間:そうですね。本当にさっき言った話とまったくおんなじで、ベンチャーの人はベンチャーの人たちで、自分たちの周りにある課題を解決しようとしてるんですよ。その課題をより深く知った人がニッチなところで成功できる世界です。
インドだったら、衛生面がすごい課題になっています。水がきれいじゃないとか、トラフィックがものすごい混雑してるとか。例えば救急車が届かない。20分以内どころか、何時間もかかって救急車が来る。これをなんとかしたいと考えてるわけですよ。
実は、自分に関係のある環境の課題を解決したいという思いは、すべての地域に対して同じなんです。ただ、それぞれの地域に対して課題が違うだけなんです。だから違うソリューションが出てくるのは、当たり前なんですよね。
シリコンバレーとかイスラエルだけではなく、いろんな地域でいろんな課題感があるところをみんな本気で解決したいと思ってるんです。そして、そういう人たちが一所懸命ベンチャーをつくってビジネスにできる時代になったということなので、思いはみんな一緒なんだと思います。
とにかく自分の家族なり、そういう人たちを幸せにしたいという思いがあって、それを解決するソリューションは地域の課題によってぜんぜん違う。
そして、インドで生まれたソリューションが実は日本に適用できるんじゃないとか、ミラノで生まれたものがアフリカで適用できるんじゃないとか、さらに組み合わせるともっと違うことができるんじゃないかとか、こういうことが起こると、さらにおもしろい本当のオープンイノベーションが生まれると思っているんです。
富樫:日本郵便さんもあとで語られるかもしれないですけど、今後アメリカとか世界とか、今のオープンイノベーションのステージの段階や進め方って、各会社さんあると思うんです。日本のスタートアップとある程度組んだときに、次はこういった分野は世界のスタートアップとも組んで行きたいと言う声をお聞きします。弊社でいえばイスラエルであったり。残間さんはどう思われますか。
残間:もう絶対に見たほうがいいですね。エッジがどこで立つかわからない時代になってると思います。今日、北欧と新しくパートナーシップ組みましたけど、北欧ではものすごくキャッシュレスが進んでたりします。やっぱり地域によって課題感が違うんですよね。
その課題感を解決する、ものすごいエッジの立ったものが突然生まれるんです。それをいかに早く捕まえられるかが大企業の勝負になるような気がしますね。
富樫:なるほど、ありがとうございます。じゃあ福井さん、お待たせしました。
(一同笑)
福井:いや海外の話とか、そこからしてもよかったんですけど。2社さんに比べて、うちは本当にまだ駆け出しなので、今得られてるものも、僕から他の人に言える言葉もだいぶ違うと思います。
協業とか共創で得られたものでいくと、僕のエゴの世界で言うと「僕の人生のエンドロールに載ってくれる人めっちゃ増えたな、やってよかったな」と、今のところ思っています。
残間:ああ、それ大事ですよね。
福井:さっきおっしゃられてたみたいに、去年のプログラムを回して思ったのは、組織が大きくて関わる人が多い分、1個のことをかたちにするにはすごい時間かかってた部分があるんです。
それが上から下までちゃんと握っていれば、みんなコミットすれば、この短期間でアウトプットを出せるんだというのを、会社として体感できたことが大きな得られたものかなと思っています。
福井:その次にフラッグシップをつくらないと、というのも思っています。うちはテーマ設定の部分でより本丸、本業に近いところでテーマ設定して取り組んでいます。
業務改善なんですけど、まずは新サービスじゃなくても既存事業の改善や改革みたいなところから。本丸に近ければ1個が大きくなるので、そこを確実にかたちにしてくのが必要なのかなとは思ってますね。これが得られたものかなと思います。
まだ僕も小僧で、アドバイスとか言えるような感じじゃないんですけど、ひとつ言えるのは、僕は今30歳ですけど、誰かから「オープンイノベーションプログラムをやれ」と、もしくは「やったほうがいいんじゃない」と言われたわけでもないんです。2年前からそれが必要だと思い始めて、本当は構想期間が1年くらいあるんですよ。
富樫:潜っている期間があったんですね(笑)。
福井:そこに行くまでに、それは上司が悪いとかそういう話じゃなくて、僕の力不足とか説明能力不足とか勉強不足だった部分もあったんですけど、うちはそういうプログラムでいくと後発も後発なので、その期間ずっと勉強したんですよ。他社プログラムのこととか、いろんなところを勉強していったんですね。
後発なりに絶対勝てる仕組みとか、やり方とかを模索していったので、今のところ手ごたえは感じています。諦めずにやれば、日本の大企業で、しかも社会的影響力や使命を持った大企業って、新しいチャレンジや世の中に価値を生み出すところで反対する人って、実はそんなにいないと思います。
自分が必要だと思ったことをしっかり説明してアタックし続ければ、ちゃんと刺さる人には刺さると思うので、まだ社内で理解を得られてない人や協力体制を得られてない人も、そこで諦める必要はまったくないと思うんですね。
福井:自分だけじゃ通せなかったら、サムライさんとか外部の人とかにボイスチェンジして、言ってもらうこともあります。僕がやったのは、腹落ちしてなかった先輩と一緒に東急の加藤さんに話を聞きに行って、僕がしゃべってもらいたいことを加藤さんにしゃべってもらって、みたいな感じで社内を通していったんです。
助けてくれる人は社外にもいっぱいいるし、社内でも理解してくれる人は絶対いると思うので、そこを見つけて協力を得ながら進めていけば、これからやろうとしてる人もちゃんとした一歩踏み出せると思いますし、中身のない、やる前から失敗するような中身になることはないと思います。
僕もまだこれからなんであれですけど、こういうことでもし悩んでる人がいるんだったら、僕でよければ話もしたいと思いますし、もう一歩踏み出して、そういう人が増えれば日本の大企業が変わって、世の中が変わっていくのかなと思います。
富樫:私も、こういうオープンイノベーションに関わる方々とお仕事させていただいて、みなさんオープンで協力的ですね。自分一人ではやれない、自身がやれなかったんだという経験や思いをお持ちだったりするので、相談したときにすぐ、「相談乗りますよ」という方がすごく多い気がします。
残間:私も今日聞いてて、「みんなやっぱり自分で始めたんだ」と思ったんですよね。私もそうだったので。言われてやってるんじゃなくて、自分がやりたいと思う気持ちってすごく大事なんだなと改めて思いましたね。
結局は折れない心じゃないですか。私も実は1年くらい潜伏してたんですよ。提案してたんです(笑)。でも、もうすべてを打ち返されてたわけですよ。あの手この手を使って、まさに外部の人にも権威ある人にも協力を仰ぎました。そういう諦めない心でやれば、本当に道は開ける。やっぱり諦めない心が大事な気がしますよね。
そうすると本当に協力してくれる人がどこからか現れて、その人たちと仲間になって進めていく。すごく単純な話なんですけど、とても大事なことだと思います。
富樫:この質問にくっつけてご質問しようと思ってたのが、そうは言ってもこれからオープンイノベーションをやりたい会社さんの中には社内での反対があるケースもある。それはいろんな理由があって、「自社の新規事業を外に見せるな」「アイデアを外に出すなんていかがなものか」とか「自前でやればいいじゃないか」とか、会社さんによってあると思うんです。
そういった担当者にどうやってブレイクスルーするかを、福井さんに全部答えて頂いたとも思ったんですが、残間さんは今、あの手この手とおっしゃったんですけど具体的にどんなことをされたんでしょうか。
残間:そういう意味では、いきなり「オープンイノベーション」と言って上段から振りかざさなかったですね。オープンイノベーションという言葉はなかったですけど。すごくちっちゃい会合から始めたんですよ。しかも私の仲間内から始めたんですよね。
それで、ベンチャーさんにも一応ヒヤリングしたら、「すっげーおもしれえ」と言ってくれたベンチャーさんがいて、私のイノベーターの社内の人もそうだし、ベンチャーさんもわりと知り合いだし、じゃあちょっと小さく私が知ってるなかでやりましょう、となりました。
富樫:どういう社内のメンバーだったんですか。
残間:これはね、「うちの社内を変えなきゃいけない」と思ってたので、たまたまワーキングというのを立ち上げてたんですよ。ちょうどその頃、次世代の金融とかビッグデータとかが流行っていたので、ワーキングを立ち上げてて、そこに私の知り合いの人たちを呼んで、月に1回くらいミーティングやってたんですよ。
そういう人たちが社内では仲間になってくれたんです。「おもしろいからやろうよ」と、そういうことが好きな連中ばっかりだったんですけど。
残間:そして今度はベンチャーさんのほうに、「こういうことやるんだけど一緒にどうですか」と聞きに行きました。ベンチャーさんに嫌がられたらもうおしまいじゃないですか。
でも聞いてるなかで、「すごくおもしろい」と。やっぱり「次のステップに進むために、ぜひとも一緒にやらせてよ」と言ってくれたんです。そういうところがすごく多かったので、その人たちで始めたんですよね。
なのでそういう意味では、会社のなかでは「オープンイノベーション始めました」みたいな大風呂敷はまったく広げてないですよ。「まずは1回会合をやります」ぐらいのイメージなんです。
富樫:会社では、ほぼ非公式という形でしょうか?
残間:一応非公式ではないです。承認をとってます。承認を覚えてないくらいのちっちゃい感じで始めたんです。そしたらけっこうみんなが「おもしろい、おもしろい」と言ってくれたんですね。それで、ほんとちょっとずつ仲間が増えてきた感じです。
なので、とくに外の人がおもしろいと言ってくれたのが大きかったので、まずはあまり大きく言わずにちっちゃく始めてみる、というのもいいかもしれないなと思います。
富樫:始めたときの目的について、自社の新規事業につなげたいなとか、ベンチャーの技術につなげたいなとか、お客さんに紹介したいなとか、一応あったといえばあったんですか。
残間:そうですね。それはもう1年くらい練りに練ったプログラムが心の中にあったうえでやっていて、それも説明してはいるんですけど、「あくまでもイベントではなく、ビジネスをつくることが目的です」というのは明確に言ってるんですよね。しかも、うちの会社のビジネスなんだということも明確に打ち出してやっています。
富樫:なるほど。本気だからこそ、スタートアップ側もぜひ御社と協業したいと思ったということですね。
残間:そうですね。集めるときもまさに、我々も事業部にヒヤリングして「ここのとことマッチングするよね」というところをあらかじめ仕込むようにして。できるだけすぐにマッチングしてもらって、フラッグシップをすぐ立ち上げるという構造に持って行きたかったんですよね。
関連タグ:
オープンイノベーションは“おもしろいからやめられない” 大企業のイントレプレナーたちの本音
イノベーションを起こせる人、起こせない人の違いとは? 成果を出せる企業の「三重の構造」
スピードもコミュニケーション方法もまったく違う、大企業とベンチャーが意思疎通するコツ
技術力頼みのイノベーションは「だいたい失敗する」 “やってはいけないコラボ”とは
“イノベーションのジレンマ”は人事制度でも起きている? 大企業がなかなか変われない理由
大企業のイントレプレナーが語る、イノベーションを起こす人の“巻き込み力”
辛い仕事は成長スピードを遅くする 新規事業担当が教える“仕事選びのルール”
やりがいを見失いそうになったら、起業家に会いに行け 大企業エリートが語る原体験
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略