CLOSE

「学校」を考えなおす。(全4記事)

糸井重里氏が語る「自分の飽き」に気づける日記のメリット つい惰性でこなしてしまう状態から抜け出すには

「教育現場において日々当たり前のように使われる言葉を、みんなで考えなおす場」として、「HASSYADAI Teachers' Forum 2023」が開催されました。本講演のテーマは、変わりゆく時代における「学校」の存在意義について。本記事では、ほぼ日代表・糸井重里氏をゲストに迎え、生徒との向き合い方や自分の飽きに気づくコツを語りました。

「なめられること」を武器として使う危うさ

三浦宗一郎氏(以下、三浦):さっき、「『いかになめられないか』の戦いになる世界がある」という話をしていて。

糸井重里氏(以下、糸井):あるある。

三浦:僕らはどっちかというと、ふだん高校生とかとしゃべるんで、「『いかになめられるか』という戦いをしてるんですよ」と。学校の先生って意外と不用意じゃない感じというか、「なめられないようにしないといけない」ところはありそうな気がしました。

糸井:なめられるというのをイージーな武器として使うと、毒薬だと思うんですよね。つまり、僕とか三浦くんが何か仕事をするといってもその都度の関係だけど、毎日付き合うのが学校なんで。

三浦:確かに。(その都度の関係は)ピエロでいいってことですよね。

糸井:そうそう。帰ってきた時に「あぁ、くたびれた」と言ったっていいわけだから。

三浦:確かに。

糸井:でも、学校の先生って全部の時間を見られてるみたいなところがあって。

三浦:ありますね。

糸井:僕は、『担任の先生と私』というテーマで、小学生向けに詩を書いたことがあります。主人公が、「雨の日に町で会った」「先生、傘をさしてて、誰かといた」って。

それを書いてて、すっごくキュンとして(笑)。たぶん女の先生なんだけど、「男の人と傘をさして、先生じゃない顔をしてるのを、町で見た」という詩なんですよ。先生ってそういうところがあるんですよ。

三浦:この先生の「先生っぽさ」ってなんなんですかね。まさに不用意さはイージーな武器として使わないほうがいいと思いつつ。でも、この地で人と人が向き合うには、そっちのほうがいいなぁとも思うし。

糸井:変な営業マンって、やっぱりなめられるのを武器として上手に使うんだけど、先生がそれをやると、時間がもたないんですよね。気張った方法で乗り越えようとすると、もたないんですよ。だから、「自分にとって今日も明日も続いても大丈夫」なもので接しないと嘘になっちゃうんですよね。

三浦:そうかぁ。

誰もが一番大変な時に「俺がやる」と覚悟すること

糸井:なめられないようにがんばりすぎるのも、苦しいところはあるんだけど、逆に言うと、「ここだけはなめられまい」とするのはできるような気がする。僕は中小企業の社長だから「すごくなめられる社長」をやってるけど。たぶんテクニックとして、ちょっとだけなめられないようにしてるんじゃないかなぁ。

三浦:いやぁ、なるほど。それこそこの後ご登壇いただくMOROHAのアフロさんが、さだまさしさんについて「緩いんだけど締めるところは締める、あの空気感なんだよね」みたいな話をしてたんですよね。

糸井さんも、接していて「行くとこは行くぞ。出るとこは出るぞ」みたいな空気感というか、そう感じさせるかっこよさがあるわけじゃないですか。

糸井:だから、「うわー大変だー」って時に「自分は何をしたか」という経験がだんだん増えてくるわけですよ。誰もが一番大変な時に「そのうちの1人にならないぞ」というのが、僕の自分への約束かもしれない。

だから、「あ、俺はこうするんだ」という瞬間を自分でも発見するんです。「どうせだめなんだけど、こうなった時には俺がやるんだ」と覚悟するんですよ。

三浦:そうっすね。勝山(恵一)の話なんですけど。

糸井:勝山(笑)。

三浦:イベントをやってた時に一度、会場にちょっと変な人が入ってきちゃって、変な空気感になったんですよ。一番焦ってんのは勝山なんですけど、最終的には「じゃ、俺が行くわ」と言って、「すみません」と声をかけて、無事に下まで送り届けるわけですよ。あの感じが超かっこよくて。

僕はもう震えてたんですけど(笑)。そういう大人になりたいなと思いました。

糸井:それは1回やったら2回目が大丈夫になるみたいな。

三浦:確かに。たぶん何回もやってるんでしょうね(笑)。

「自分がやんなきゃいけない」場面が必ずある

糸井:だから大人の人たち、学校の先生をやってる人たちも、それぞれに大きい・小さいがあるんですよ。わからずやの先生に対する向き合い方だってあるし、映画にもそういうのはいっぱいあるじゃないですか。

漫画の中にも「ここはがんばってやる」という場面がいっぱいあるじゃない。あれを、思うだけじゃなくてやんなきゃいけない場面が必ずあって。

三浦:確かに。やんなきゃいけない場面ですね。

糸井:だから、「みんなが嫌なんだったら俺がやるのかなぁ。しょうがないじゃん」というのでいいんじゃないですかねぇ。

三浦:それができる人は本当にかっこいいですよね。そうなりたいな。みなさんから「質問に答えてほしい」というのがいっぱい来ていますね。すいません、ちょっとひたすら楽しくやっちゃってました(笑)。もし聞きたいことがあれば、質問いただけたらと思います。

いや、「ほぼ日の學校」、楽しいですよね。

糸井:楽しいですよ。こんなにおもしろいのにまだ人数が少ないんですよね。それはもったいないなぁと思いますね。

三浦:でもあれって、編集がないじゃないですか。

糸井:ほとんどね。

三浦:間があって、本当にリッチなコンテンツだなと思います。見られるためのコンテンツというよりも、本当にそのまま残したような時代と逆行したコンテンツという。あれをもっと(多くの)人が見てくれるといいなぁと、本当に思いますね。

糸井:そう、時間を付き合わせちゃうんで。今の時代はやっぱり「3分で済みますよ」というのが売り文句だけど、「90分一緒に付き合ってください」ってことになっちゃうんで。1つのコンサートを見に行くみたいなところがありますよね。

三浦:まさにそうですよね。もう本当にこうやって人と会って話を聞く、この時間と場所を共にしてれば、実はいけるところが(あるんですね)。

糸井:そうですね。この話をまとめたら5行ぐらいで済んじゃうんじゃないの?

三浦:いや、そうなんですよ。

タイパ重視の時代のつまらなさ

糸井:だから、それが今の時代のつまんなさだと思うんですよね。ここで一緒に「うーん」と言ってる時間があるから、何かが生まれるんです。例えば音楽を「2秒にしてもらえませんか」とか言われても。

三浦:確かに。「トゥン!」って全部一緒ですね。

糸井:だから絵とか音楽とかアートは全部、付き合うってことが大事で……「付き合う」って良い言葉だね。

三浦:はい。

糸井:恋愛ドラマでも「付き合って」ですもんね。付き合わなかったら愛とかないもんね。

三浦:確かに。「付き合って」ってめっちゃいい言葉ですね。

糸井:「僕と付き合ってください!」というやつでしょ。

三浦:はい。この時間だってそうじゃないですか。

糸井:付き合ってもらってますかね。大丈夫ですかね。俺、『タッチ』を見たばっかりなんで。

三浦:はい(笑)。

(会場笑)

糸井:その…ちょっとこう、初々しいのよ。

三浦:もう今の「付き合って」という言葉の艶感が半端なかったですもん。

糸井:『タッチ』後なんで。『タッチ』はやっぱり学んじゃう。

日記を書くと「自分が飽きている状態」がバレる

三浦:ちょっと質問がいくつか(来ています)。「ほぼ日の學校」とはちょっと別のかたちで、公立・私立問わず小学校や中学校、高校とありますが、「学校が盛り上がるにはどうしたらいいと思いますか」という質問です。

糸井:自分が飽きてるかどうかに気づくことじゃないですかね。飽きてるとさえ思わない飽き方ってあるんです。例えば、「(いつもと)同じように今日も滞りなくできたなぁ」と思っても、「あれ? 飽きてないかな」と。日記をつけると、それがバレるんですよ。

日記をつけると、その盛り上がりができる、1つの土台が始まるじゃないですか。やっぱり飽きてる時は書くことがないんですよ。

三浦:そうですね。

糸井:「『○○をした』と同じになっちゃうなぁ。何かないかな」という時、「自分ができる力の範囲で、持ち上げられるものをもっと持ち上げよう」と思った時に、筋肉はできるんです。できるところで「ほい」ってやっただけで、「機能はしてるんだけど、負荷がかかってない」というのは飽きてるんですよね。

三浦:うわー。ありますね。

糸井:何か実感があるんですか?(笑)。

三浦:いやいや。でも僕もそれこそ5月1日から毎日、文章を書いてるんですよ。

糸井:書いてますね。

三浦:僕も100日ぐらいいきました。

糸井:まだまだですよね。

三浦:まだまだです。糸井さんは25年やられてるということで。

糸井:僕は25年間、1日も欠かさずに書いてますから。

「今日食べたもの」を日記に書くメリット

三浦:もし何か1つのことで糸井さんを超えられるとしたら、毎日書き続けた年数しかないんじゃないかと。

糸井:26年とかね。

三浦:7年、8年と超えていくしかないんじゃないかと思ってやってるんですけど、やっぱり毎日書くと、飽きに敏感になるというか。「よう、お前。最近おもしろいことあったか」って自分に聞くところから始まるわけじゃないですか。だから、日記は自分の飽きに気づくという点において、めちゃくちゃいいですね。

糸井:そうですね。未来の自分が読者なんですよ。今日の自分に読ませても、微妙なことがわかっちゃうんですけど。先に行くと、つまんないこともおもしろくなるんですよ。

だから、「今日は○○を食った」みたいなのは、書くと楽だよ。後で読んだ時に、「あの時のあれ、思えば一番うまかったな」とか、「非常にフラットに見えるものが、案外ピーキーに動いてたなぁ」とわかるんで。自分が飽きたと思った時は、聞いてる人はもっと飽きてるわけです。

三浦:うん。僕らは毎日講演をするんですよ。だからまさに一番怖いのが、そこで。しゃべり手の自分が飽きない内容にちょっとずつ変えながら、その時の自分の一番情熱が乗る話をどうセットするかという。たぶん高校生たちはみんな、情熱を見てるのであって、話は聞いてないですよね。

糸井:はいはい。

三浦:そう。なのでどう情熱が乗る話をするかはすごく考えています。

たとえ内容がわからなくても、人を震わせるものがある

糸井:内容よりも、「歌を聞いてるんじゃないか」と思う時があって。人の話って、何を言ってるかわかんないけど、真剣に聞いちゃう時があるじゃないですか。あれはああいう歌なんじゃないかね。

三浦:僕らはこの前「ハッシャダイは和太鼓や」と言われました。

糸井:あぁ~。

三浦:後から動画で見ると、本当に何も言ってないんですよ。

糸井:(笑)。

三浦:だから、僕らの動画は絶対にYouTubeにあげないんです。

糸井:バレちゃうから(笑)。

三浦:和太鼓なんで、やっぱりYouTubeを通すと震動が伝わらないじゃないですか。

糸井:それは、子どもにはバレますよね。

三浦:まさにそうですね。

糸井:だから、「役者はメニューを読んでも人を泣かせることができる」という言い方があるんだけどさ。

三浦:はぁ~。

糸井:それはやっぱり歌だからですよね。つまり、すごくつまんないことを言っていても、「あの歌よかったね」となる。

だって、何言ってるかわかんないような英語とかフランス語の歌で、僕らは泣けるじゃないですか。あんなことがあるんだったら、さっきの「ゴクゴクのむ」っていうのはもう内容じゃなく、やっぱり人を震わせるんじゃないですかねぇ。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 「1日休んだら授業についていけなくなる」という思い込み 糸井重里氏が考える、後から学べる時代における「学ぶ足腰」の大切さ

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!