2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
アイシャ・レバイン氏:次のステップ2は、子どもについてです。子どもも、自分で考えられるようになるためにはいろんな情報が必要です。例えば、6歳の小学校1年生の子どもの1日を考えてみてください。朝起きます。ご飯を食べます。お友だちと一緒に歩いて学校に行きます。学校で勉強して、帰ってきて、ちょっと宿題をする。漫画を読んで、遊んで、食べて、寝ます。これの繰り返しです。
大人と違って、子どもは行動の合間に情報に触れることがないんですよね。文字もそんなに読めないし、スマホももちろん触らせてもらえない。だから、子どもの1日はこんな感じなんです。確かに学校にいる間は、特に日本ではレベルの高い知識を得ていると思います。習い事でも同様です。でも、知識だけでは意見につながらないんですよね。それでは結局、インプットだけで終わってしまうから。
だから、親が家でできることとしては、世界のいろんな情報に触れさせることです。例えば「ニュース」「音楽」「映画」を用いてインプットができます。
今はこの3つだけを挙げましたが、オンラインコミュニティの中を見ていただくと、日本人の方はいろいろなインプットの考え方、やり方を持っているのがわかると思います。
映画の話をしますね。2年ぐらい前に子どもと一緒に『ボヘミアン・ラプソディ』を観ました。うちは0歳からムービーナイトをやっているので、子どもも大人の映画を観ることができるんです。「この映画は子どもが鑑賞するには不適切だな」と思ったらやめればいいんですね。このように子どもの好みに合わせて、アニメだけでなく、いろんな映画を観せてもいいと思います。
『ボヘミアン・ラプソディ』ですが、主人公がゲイですよね。映画を観る前は、そういった方が周りにいないし、「男・女じゃなくてもいい」という発想がなかったのですが、観た後は「なるほど。いろんな生き方があるな」と思いました。それからロックですね。ロックの中にもいろんなジャンルがあります。それも1つのインプットです。
子どもは学校ではそんな話をしないですよね。友だちとはポケモンの話をして、授業では歴史や科学の話をすると思います。だから家では「ロックにもいろんなジャンルがあるんだよ」「彼らは『ボヘミアン・ラプソディ』という曲で、1曲の中にいろんなジャンルを混ぜたんだ。そういうことを初めてやったのが彼らなんだよ」という話をするのもいいと思います。
またビジネスの話として「プロデューサーが一番お金を出すんだ」「でもプロデューサーの心を動かさないと、レコードが出しにくいんだよ」といったこともインプットになります。うちの場合は、映画を観ながら一時停止して説明をします。わからない時は、アレックスからも「ちょっと止めて」と言います。でも、これは0歳からやっているからですね。途中から始める場合は、アニメやキッズムービーでもいいと思います。
この間は、レバインエデュケーションという子育てコミュニティで、『フリー・ウィリー』という昔の映画を観ました。みなさんは、子どもの個性や好みに合わせて映画を選べばいいと思います。映画を観ながら子どもにいろんなことを教えられます。
それから音楽ですね。私はよくビートルズの例を出します。なぜビートルズかというと、いろんなジャンルの曲があるからです。彼らは何度も、自分の考えや思い、フィーリングを変えて、その度に新しい音楽を出しました。「音楽ってやっぱり、人の心の中にあることのイメージだよね」とか、感じたことを話します。
誰でも、家でこういう会話ができて、それはインプットですよね。学校のインプットとはぜんぜん違います。そこに気づいていただきたいと思います。
そして最後のステップ3です。これに入る前に、ステップ1と2を半年ぐらいはやってほしいんですね。ほとんどの日本人はステップ3からやってしまって失敗するんです。ステップ1で、親が常に見本となって、世界に興味を持ち、意識して行動します。親が自分の行動について「おかしいな」と思ったら変える。親が積極的に、そういう生き方をしていることを、子どもに示すんですね。
それと併せてステップ2として、世界のいろんな情報のインプットをする。「こういう国があるんだよね」「こういうジャンルの音楽があるんだ」「昔、こういう人がいたんだよ」「こういう考え方もあるんだよね」など映画や音楽、ニュースや絵本を用いて、インプットの数を増やし、新しい世界を少しずつ広げていけばいいと思います。
そして、ステップ3はアウトプットです。ステップ1とステップ2を6ヶ月~1年ぐらい回して初めて、「じゃああなたはどう思う?」と聞けるんですね。なぜ、いきなり「どう思うか」と聞けないかと言うとですね。会社やバイト先に入ったばかりだとイメージしてみてください。
会社に入って1週間以内に「あなたは〇〇局についてどう思う?」と聞かれたら「いやいや、入ったばかりでわからないよ」となりますよね。でも半年後なら、いろいろ会社を見てきて、学びもあって、いろんな人の意見を聞いているからインプットがあります。だから「確かにあの局はいらないかもしれないね」という考え方が自然に出てきますよね。
それは、いろんなインプットがあって、いろんな人の意見を聞いたからです。ステップ1とステップ2ですね。だから、いきなり子どもに「ウクライナについてどう思う?」と聞いても、それは当然わからない。でもウクライナについて話し慣れている人だったら、意見が自然に出てきますよね。こちらが聞かなくても「僕はこう思うんだよ」と口をついて出てくる。
いきなり「どう思う?」では、必ずつまずきます。よくDMで「子どもに意見を聞いたけどうまくいかなかった」といただきます。それで「どれぐらいステップ1とステップ2を回しましたか?」と聞くと「あんまりそこはできていません」と言うんですね。
それはちょっとずるい。子どもがかわいそうですね。子どもはまだ5年間しか生きていないので、何も知りません。私たちは35年間も生きているんだから、インプットの量がちがいます。子どもの意見を形成するためには、もう少し情報を与えましょう。
アウトプットのやり方ですが、とりあえず「どう思う?」と聞くことです。意見を求める。ちょっとした会話の中でも意見を求めていくんですが、その方法はいろいろあります。まず「正解のない質問をしてみる」ことですね。「1+1=2」ではなくて、「ウクライナはどこにある?」ではなくて、「ウクライナで起きていることについて、どう思う?」と聞くことですね。正解があるものとは、また違う次元の質問ですね。
ちなみに日本の試験の文化、教育の文化は、正解があることについては非常に強いです。もちろん、それを否定してはいけないし、それを減らしてはいけません。PISAの総合順位は世界で4位ですよね。そこは絶対キープしましょう。そこにさらに加えるということですね。正解があるものだけでなく、正解がない問いかけについて、考えることに慣れてもらうんです。
それから家族で議論すること。動画を見ているとわかると思いますが、私たちは食卓でも議論しているんですね。それは「マナー違反ですよ」とよく言われるんですが、それでも私は考えました。マナー違反かもしれないけど、私たち夫婦は共働きだし、本当に深く話ができるのは食事の時間しかないんです。タカとも話して、「食卓はマナー優先ではなく、意見交換優先」という場にしたんです。
でも、マナー違反という意見を無視したわけではないんです。確かにおっしゃるとおりなので私も考えましたが、マナーはいったん置いておいて別のところで学ぶとして、食卓で議論をすることを選んだんですね。特にニュースを見ながら食事をすれば、「私はこう思う」などの議論のきっかけになりますよね。
また、想像力が試される質問をし合うこともあります。例えば「もし空がピンクだったらどう思う?」とか。「どこからそんな質問が出てきたの?」ということもありますね(笑)。アメリカやイギリスの学校は、こういうところが非常に強いですね。ものごとや状況を見て、自分で判断して考えること。
このプロセスをクリティカルシンキングと言いますが、アメリカの教育はこれにすごく力を入れています。だから自己肯定感100パーセントとかなんですね(笑)。その代わり、世界的な試験では非常にランキングが低い。だから、日本式とアメリカ式のハイブリッドが理想ですよね。どちらかではなくて、両方取り入れること。
この3つのステップを常にくるくる回しながらやっていくイメージです。
ステップ1は毎日できますよね。親も「人に対してエンパシーを持つ」「思いやりを大切にする」「ゴシップや悪口は言わない」「困っている人を助ける」といったことを大切にする。
周りがどうであれ、自分がやりたいことをやる。もしくは、親としてだけではなく、人間として自分のアイデンティティを大切に、目標を持つ。例えば「やっぱり英語が大好きだから、もう少し勉強してみよう」「オンラインコミュニティに入ってみよう」とか。
ステップ1として、毎日こういうことをしても罪悪感を持つ必要はないんですよ。自分をケアすることは、ワガママなことではありません。子どもはそれを見て「社会だけでなく、自分も大事にしないといけない」「自分がどういう人であるかが大事なんだ」と感じます。これが自己肯定感のベースになるので、親はその見本になることです。
そしてステップ2は、子どもに世界のことを、楽しく自然に教えること。ステップ3は、子どもに「これについてどう思う?」と意見を求める。これを常に回していきます。
それから「レバインメソッド」という名前について。私の名前はアイシャ・レバインですが、実はこの子育て方法は父が私にしてくれたものなんですね。父はユダヤ系アメリカ人ですが、どちらかと言うと、基本的にはユダヤ系の子育てです。ユダヤ人は旧約聖書をすごく大事にします。そこに書いてあること、それが自分の人生にどういう影響があるかを勉強するために、大人になってからも土曜日の学校に行くんです。
学ぶこと、教育へのリスペクトが親の芯にあるから、子どももそれを真似するんですね。世界に興味をもつ。世界を助けたいと思う。いろいろなことがやりたくなる。また、ユダヤ人の家に行けばわかるのですが、家族での会話がすごく多いんですね。タカも「ついていけない」みたいな感じで(笑)。
だから、レバインメソッドは父がやってくれたユダヤ系のメソッド、そして国際バカロレアや名門校、国際教育のカリキュラムの要素、かつ日本のアイデンティティが混ざった考え方ですね。日本のアイデンティティも否定していません。それをキープしたまま、プラスアルファとして加えていくイメージです。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略