2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
川原崎晋裕氏(以下、川原崎):教育の3つの要素が、テクノロジー・デザイン・アントレプレナーシップ。テクノロジーはどちらかというとみなさん、イメージしやすい感じなのかなとは思うんですけれども。
寺田親弘氏(以下、寺田):高専ですしね(笑)。そこは専門。
川原崎:デザインを強調されているのが、けっこう珍しく映るんじゃないかなと思っておりまして。いわゆるビジュアル的なデザインとか、コンセプトのフレームワークをデザインするとか、いろいろあると思うんですけど。ここはけっこう意識されている部分なんですか。
寺田:そうですね、狭義の意味でのデザインから広義の意味でのデザインまで、両方意識しています。例えばアントレプレナーシップというと、コンセプトデザインとか、サービスデザインといった、ビジネスデザイン的な要素が絶対入るし。
さらにはちゃんとしてきれいに見せていくというか、UI/UXからプレゼン資料のポイントの選び方とか、文字の置き方とか。ああいうものによって伝わり方ってぜんぜん違ってくるじゃないですか。そういう感覚って、若いうちは身についていない気がするんですよね。
もちろん美大とかデザイン系に行った人はそこをやるものの、エンジニアリングはからっきしだったりするし。エンジニアリングに行った人は「僕はそういうの苦手です、わかりません」と捨てちゃうけど、もし基礎素養だったら両方できるべきなので。
例えば普通にエンジニアリングできる人がちゃんとデザインできたらすごく強いし、逆も然りだよなという意味においては、デザインとエンジニアリングを掛け合わせるのは、僕から見ると当然必要なことという感じですね。
川原崎:寺田さんもデザインとか、すごくこだわり強いですもんね。
寺田:僕自身はさっき言ったように、モノをつくるというバックグラウンドはデザインの面でもエンジニアリングの面でも、バックグラウンドとしてはないんですけど。ただ実際、僕なりにモノは作ってきました。
僕なりにモノをデザインもしてきましたし、CMのクリエイティブやオフィスの作り、プレゼン資料でも、ちゃんと伝わるように見せることにこだわっているほうだとは思いますね。
川原崎:最近「アートと経営」みたいなテーマだったり、デザイン経営みたいなものが流行り始めていますけれども。ここって何か大きな背景などはあるんですか?
寺田:どうなんですかね……デザインとアートって一緒に論じていいのかもちょっとよくわからないですけど。デザイン的なものってデザインシンキングとかなんでも、要するに課題解決という意味において、それを突き詰めていくと最終的には狭義の「触った時の感じ」とか「持った時のイメージ」とかで。そういうものは設計すべきだし、ちゃんとやるべきだというのは一般化していますよね。Appleの存在もデカいのかもしれないですけど。
アートというと自己表現とかパッションとか、Whyの部分に対してアプローチする上で、結局パーパスドリブンとかミッションドリブンな経営が一般化してきている中で、アート的な思考を持ってその会社が本当にやりたいパッションは何か、みたいなところに迫っていくのは理解ができることかなと思いますけどね。
川原崎:なるほど、確かにそうですね。全般的に言うともう機能や値段でモノを買わなくなってきているようなところは、すごく実感としてはあります。
寺田:おっしゃるとおりですよね。
川原崎:特にこのIT業界にいるとものすごく感じるところなので、そういったところは今後、経営者の必須スキルになっていくというお話なのかなと思っておりました。
川原崎:ちなみに、起業家を育てる上で、それこそ寺田さんが講義されたりとか、そういったことはあまり考えられなかったのですか。
寺田:起業家に向けてってことですか?
川原崎:そうです。学生から育てるうえで、いろんなアプローチがあるじゃないですか。それこそ社内でもどういうふうにされているのか、とか。
寺田:僕自身が教育者としてのものを語る資格があるかっていうぐらい、僕は仕組みというか、コトを起こすこととして向き合っている面があります。会社においても社員に対して「彼らを育てよう」みたいな感覚って、恥ずかしくて思えないのがちょっとあるんですよね。おこがましいというか、「俺は何様なんだろう」みたいな気になっちゃうというか。
だからどっちかというと一緒に向かうべき山があって、そこに向かっていく中でお互い成長する。僕のほうがある程度ビジネス戦闘能力が高いとすれば、その横で一緒にやることによって成長するみたいな。それをもって教育と呼ぶぐらいのほうが、フェアじゃないかなとは思っています。
じゃあ「なんで学校なの?」となると、とはいえスタートラインとしての基本的なものって、もうちょっと学校教育の中で教えられるだろうなと思っているんですよね。ものの考え方とか。だいぶ変わってきましたけど、起業というと、まだまだ「特殊な人が特殊な環境でやるもの」という印象が強い気もするんですよね。
ただ実際自分がやってみて思うのは、一応会社として上場も果たして、一定の規模まで成長したという立場を是としたならば……元からそういう能力があってできたという感覚よりも、起業して自分が切磋琢磨しながら成長してきたって感じが大きいのですよね。
取材や昔の友人といろいろ話していると、どっちかというと「あなたは昔からそうだったから、今こうなっているんですよね」と、フレームにはめられるようなコミュニケーションを求められることが多いんですよね。
川原崎:ご家庭がそうですよね、お父さまも。
寺田:うちは親父も起業家でした。
川原崎:なので余計そう見える。
寺田:そういうのもあるし。要するに、例えば孫(正義)さんすごいじゃないですか。でも孫さんも別に普通のお兄さんだったと思うんですよね。ちょっと変わっていたかもしれないけど(笑)。孫さんのことを「あいつは中学の時からどうだった」とか「高校の時こうだった」と語るのがみんな好きだけど、でも子ども時代からその先の人生のほうが長くて、その間に彼はきっと成長しているはずだよな、と僕すごく思っています。
寺田:そこをちゃんと見極めた時に、起業家教育ということを神聖視せずに、できるだけ早い段階からやれる。精神性としてスキルを教えていくだけじゃなくて、僕もそうですけど「起業家講師」ってことで、いろんな人たちが現地にオフラインで来て授業をやってくれることになったんですね。
それってなにも「成功者のありがたいお話を聞きましょう」という意味ではなく、「こんな所でこんなことを話してる人が、こんな普通のお兄さん・お姉さんなの?」っていう。そういう感じが積み重なることで「俺もできるでしょ」と当たり前に思えるような環境を作りたい。
そこまでやるともしかしたら、起業家教育を謳った学校として成立するんじゃないか。もちろん根っこにはエンジニアリングなどがないと、言っても精神性だけになっちゃうので。それらを組み合わせていきたいというのが今回の趣旨ですね。
川原崎:なるほど。「起業家になる」というところに関して、心理的な壁があるというか。「お花屋さんになる」とか「ケーキ屋さんになる」とか「会社員になる」とかと、横並びでちょっと考えづらいってことですよね。
寺田:そうですよね。僕も起業して14年ぐらい経つんですけど、だいぶ変わりました。私は前職、三井物産にいて。「三井物産みたいな会社を辞めてよくやりますね」みたいなこと、すごく言われましたけど。今はそういう感じはだいぶ減ったと思うんですよね。
川原崎:当たり前になってきて。
寺田:当たり前になってきているし、昔と違って起業して失敗したから夜逃げしなきゃいけないような話でもないし。もうずいぶん仕組みとしても整ってきているので。それこそチャレンジしないほうが……あえてそういう言い方しますけど、「損じゃん」みたいな。成長的にも、もしかしたらうまくいったら金銭的な意味もそうかもしれないけど。一番いい選択肢じゃん、と思っているんですよね。
そういうふうにだんだん変わっているのに、学校教育はともすると高校は大学の予備校になり、大学は就職予備校になり。つまるところ、いい会社に入る、いい大学に行く、いい高校に行く。その設計のまま生き残っているけど、「いるか?」みたいな。
川原崎:(笑)。
寺田:既存を否定したいわけじゃなくて、もっとバイパスするような新しいケースが出てきていいんじゃないのという話だと思っていて。そこにチャレンジしたいっていうところですかね。
川原崎:あと卒業生の4割ぐらいに起業してもらえるといいな、と目標設定みたいなものを仮に置いていて。1学年40人ってことは16人起業して、ほかの方は就職とか。
寺田:就職とか編入とかね。ただ、もちろんエンジニアリングをもうちょっとやりたいとか、デザインをもうちょっとやりたいとか、就職していろんなことに視野を広げたいというのも、ぜんぜんアリだと思うんですね。
いずれアントレプレナーシップを何らかのかたちで発揮していってほしいということで、直接起業することだけがゴールじゃないんですけど、この学校の1つの特色でもあるので、「4割起業家」と謳っていますね。
川原崎:なるほど。でも逆に起業家専門の学校と考えると、私はもっと高いイメージがありましたね。8割ぐらいとか。
寺田:最終的にはそうなったらいいですよね。卒業して10年経ったら8割起業しているぐらいのイメージは持っていますけどね。20歳でいきなり起業というのが4割いれば、かなり何かできたかなって感じはしますね。
川原崎:芸能人学校みたいですよね。芸能人ばっかり集まっている学校とか、芸能人の子どもばっかり集まっている学校とかあるじゃないですか。起業家の卵ばっかり集まってる学校ってなかなか(笑)。
寺田:いいですよね。私立学校ってやっぱりエコノミクスを回すのがすごく大変なんですよね。この学校を作る上では寄付を集めたり、一生懸命お金を集めて、応援をもらってやっているんですけど、中長期的には起業家がそれだけ出てくればそれなりの確率で成功もしてくると。
それで、彼らにシードマネーをつけて投資をしますと言ったら、経済的にもちゃんとリターンが学校にきて、それが未来への投資として回っていくと、非常に美しいモデルになると思うんですよね。
川原崎:あぁー、なるほど。投資はしていいんですか?
寺田:別にできます。例えば東大のベンチャーキャピタルもあれば、慶応のベンチャーキャピタルもあるじゃないですか。ああいうかたちで、学校法人傘下でベンチャーキャピタルをやること自体はできるはずなので。もちろん学校法人は公益法人なので、そこでの儲けを還元するじゃないですけど、それを奨学金に回すとか、いろんなことができるかなと。
川原崎:めちゃくちゃいいですね。変なLPとかよりよっぽどいいかもしれない(笑)。
寺田:たぶんこのファンドは、普通に儲かると思います(笑)。
川原崎:(笑)。
寺田:でも学生から見たら、あの学校に行って起業に必要なエンジニアリングデザインとか、場合によってはネットワークとかメンターも含めて手に入り、そこでそのまま起業のために必要な資金も出してくれるなら、けっこう理想的な気はしますけどね。
川原崎:よくありますよね、専門学校で「就職率○パーセント」とか、就職先を斡旋してくれたりとか。いや、今起業している人はみんな入りたいだろうなって。
寺田:実際授業も、細かくは認可を通らないとなんとも言えないですけど、本当に優秀な先生がたを20名全国から集めて、今回申請していくんです。「こういう授業があったら自分が受けたいな」って普通に思いますね。
川原崎:ですよね。当たり前なんですけど、実際に起業しないとなかなか起業体験をするのは難しいと思うんですけど。そのあたりって卒業されてからですか。
寺田:卒業研究で起業をしてもらうとか、サービスや会社を作ってもらいたいなと思っていたりはします。そこはもうちょっと、これから解像度を上げていくんですけど。別に、普通に会社を作るぐらいだったらできますからね。
川原崎:登記料を払えば。
寺田:だからそれも仕組みとしてやってみるっていいんじゃないかなって。会社とか株式の概念って、意外に学校教育の内側であんまり習わないし知らないじゃないですか。でも、1回自分で作ってみれば「なるほど、取締役っていうのがいるのか」とか「定款っていうのがあるのか」とか「株主総会って仕組みがあるのか」って、すぐわかるわけじゃないですか。ああいうのも大事だと思うんですよね。
川原崎:学校の中でリクルーティングとかしそうですね。創業メンバーを集めたりとか。
寺田:そうなったらいいですよね。
川原崎:めちゃくちゃ楽しそうな。
寺田:今回、個人と企業と、かなりおもしろい人たちがファウンディングパートナーとして関与してくれています。彼らもどんどん、この神山まるごと高専に関与していくと。
そうすると緩やかに内外の連携ができて、エコシステムができていく。起業する際に彼らの中の人間だけじゃなく外の人間とも結びついたり、共同研究だったりとか、いろんなことが広がっていくとおもしろいなと思いますけどね。
川原崎:なるほど。私も行きたいですし、私の娘もぜひ行かせたい(笑)。
寺田:いやもうぜひ、理事長としてお待ち申し上げます。
川原崎:(笑)。ちょっと肩の荷を降ろしたいだけじゃないですか?
寺田:(笑)。
川原崎:ありがとうございます(笑)。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略