2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
朝山あつこ氏(以下、朝山):やっぱり、「だったらこうしてみたら?」と言われると、すごくがんばれる。私も経験上そうで、「いやそれはね」とできない理由を先に言われると、すごくつらくて。「なんかもういっか」と諦めていくことって、やっぱりあるんですよね。
実はキーパーソン21をやっていても、「そんなこと……」みたいに言われてしまうこともいっぱいあって。でも、応援してくれる人たちがいっぱいいるから、20年もがんばってこれたんです。だから「呪いの言葉」と「魔法の言葉」は本当にそうだなと思って。「だったらこうしてみたら?」と言ってもらえたら、本当にがんばれる。
私、妄想が大好きなので、「妄想がすぎるよ」的な感じだと「ちーん……」ってなっちゃうんですよね(笑)。
植松努氏(以下、植松):(笑)。妄想は脳みその中のシミュレーションだし、大いにすべきですよね。あと僕も、すごくネガティブシンキングなので、ものすごく悪いことをいっぱい考えるんですよ。でも考えるからこそ、それを越えられるんですよね。穴ぼこにはまるよりかは、穴ぼこを見つけて避けられたほうが絶対にいいから。
だから、ネガティブシンキングや悪い妄想って決して悪くはなくて、それを書き留めときゃいいんです。逆に考えたらきっと乗り越えられるので。
朝山:そうそう。「こうありたい」「こうしたい」と思う妄想と、それを実現するために「こんなことが起きるだろう」という妄想を、両方同時にしてるんですよね。
植松:それが最高ですね。
朝山:だからめっちゃ小さいことも気にして、でもデカいことも言っちゃってるみたいな……(笑)。
木本:妄想モンスターですね(笑)。いや、でもとてもいいと思います。
朝山:だからすごく植松さんの言葉が身に染みて、うれしくってうれしくってしょうがないんですよ。
朝山:さっき植松さんがおっしゃってくださった、「知りたい」「こうしたい」という気持ちが出たら脳がどんどん回るって、猿の絵を描いてくれてたじゃないですか。あれだと思ってて。
わくわくして、わくわくエンジンが稼働すると、動き出さずにはいられなくて、脳がぐるぐるとめっちゃ回るんですよ。でもさっきみたいに「ダメ」「こんなことがあるから無理じゃね?」とかって言われると、脳が萎縮するというか。「ちーん……」とちっちゃくなる感じがするんですよ。だからさっきのお話が、やっぱりすごくうれしくて。
私この間、植松さんのわくわくエンジンを聞いたんですけど、私のわくわくエンジンは「みんなの力をつなぎ合わせて、新しいなにかを生み出すこと」なんですよ。
植松:おぉ、いいですね。
朝山:いいですか? それを今、話を聞きながら書いといたんですよ。「みんなの力をつなぎ合わせて、新しいなにかを生み出せる」と思う時、めちゃめちゃ脳が回って、めちゃめちゃ妄想が働いて、行動も発言もすごくできるようになるんですよ。
植松:おそらく、そういう人がいたから人類が進化したんだと思います。
朝山:植松さんみたいな人ですよね。
植松:どっちかというと、僕なんかは技術の一部なんですよ。朝山さんみたいに「いろんな人が力を合わせて新しいことやろう」という、センターに立つ人ってきっと必要なんですよね。そういった人がいろんな人を集めてきて、みんなが力を合わせられる状況ができるんじゃないかなという気がすごくするんですよね。
朝山:植松さんもつながってくれました(笑)。
植松:僕も混ぜてもらいました。やっぱりそうすると、いろんな人とのご縁がさらに広がっていく感じがするんですよね。僕は「会社」と「社会」は同じものだと思っていて、それは「人が力を合わせて、一人じゃできないことをやる場所」なんだと思うんです。
植松:なのに残念ながら、日本の教育では「勝ちなさい」「負けるんじゃない」「やられたらやり返せ」「競争だ」「幸せになるためには勝たなきゃいけない」みたいなことを教えちゃうと、誰とも力を合わせなくなっちゃうんですよね。それはすごくかわいそうだなと思って、もっともっと穏やかに、人が力を合わせられる環境が作れるんじゃないかなと心から思いますね。
朝山:ですよね。わくわくエンジンのプログラムもグループでやるから、相手のことがわかるようになるんですよね。競争じゃなくて尊重し合えるから、お互いを認め合う。そうすると、さっき植松さんもおっしゃったように、クラスのいじめとかもなくなっていくと思うんですよ。
木本:そうなんですよね。「彼はあれが得意だから、ここは任せてみよう」みたいなね。自分はちょっと苦手なところででうまく補完・助け合えるというのもあると思います。
朝山:今日の配信をするのも、植松さんとつなぐプロの末吉さんやウルちゃん(金澤美貴氏)や、裏方でつなぎ合わせてくれるスタッフや、企画をやってくれてるきもっちゃんや、先頭に立って旗を振っている朝山がいたり。そんなみんなの力をつなぎ合わせて、こうやって今、植松さんとつながれてるなって思います。その時にまた、新しいものが生まれてくる予感でわくわくが止まんなくなっちゃうんですよ。
植松:本当だよね(笑)。一人ひとりの力はとっても小さいけど、集めることができるのが人間の強みだと思います。そもそも人間が、なぜ群れを成さなきゃいけないかというと、人は大脳が発達したおかげで睡眠をとらないといけないんですよ。寝てるあいだは無防備で、一人じゃ生きていけないから、仲間がいるんです。
だから人間は本能的に群れるんですが、群れを作るために大事なのは、自分の弱点をしゃべることというか。「自分はこれが苦手だよ」「これができないよ」ということを、しゃべり合う気がするんですよね。
高校生の頃、クラスで成績のいい子たちが、威張ってるわけでもないんだけど……「成績の悪い子たちが、授業の邪魔になっている」と、すごく迷惑な感じのアクションを取って。彼らにとっては、自分より成績が悪い人間は自分にとっての害があるという認識をしちゃうんだろうなという気がして、かわいそうだなと思ったりもしたんです。
「成績」という一部分だけで見ないで、人としてのいろんな能力や、例えばかわいげがあるだけでも、素晴らしい能力だと思うんですけれども。それを発揮できるような、社会やつながりを作っていきたいよね。
朝山:そうですよね。
朝山:前回のKMP(くさつ未来プロジェクト)のサマースクールで教えていただいたんですけど、植松さんのわくわくエンジンってこれだったんですよ。
木本:「みんなが幸せになるためにより良くしていくこと」。
朝山:というふうにおっしゃってたんですね。もともとは「何が好き?」と聞いたら「紙飛行機」とおっしゃって。「なんで好き?」と言ったら、「ビューンと飛んでいく感じ」とおっしゃいましたっけ。
植松:そうだね(笑)。
朝山:次が「バイク」。「コーナーをグゥーンといくのがたまんない」とおっしゃってたんですよ(笑)。
植松:そうそう(笑)。
朝山:もう1つおっしゃったのが、「きっちりできた時」。
植松:映画の中だ。
(一同笑)
朝山:「きっちりできた時」と「紙飛行機とバイクが好き」ということだけを聞いていたら、植松さんのわくわくエンジンはわからないじゃないですか。「……で?」みたいな感じになる(笑)。興味・関心の対象や好きなものを“名詞的わくわく”と私たちは言ってるんですよ。
だから、植松さんの「ロケット大好き、飛行機大好き、宇宙大好き」という興味・関心の分野は、“名刺的わくわく”なんですよね。そこに夢中になるのは尊くて素晴らしいことだから、子どもたちも大人たちもどんどんハマっていって、オタクになればいいと思っているんですよ。
でもその理由を聞いていくと、結局好きな理由はこれだったんですよね。「みんなが幸せになるために、より良くしていくこと」がわくわくエンジンだと、あの時はおっしゃったんですよ。また変わってるかもしれないけど。
植松:いや、だいたいいいとこいってるんじゃないかな。
朝山:あとね、「より良くなるように追求・探究すること」とおっしゃってました。そこにわくわくエンジンがあるんですよね。
植松:人が加えた力以外で、紙飛行機はぎゅーっと飛んでいくんですよ。その時、きちんとした感じというか、すべてに調和したバランスがそこにあるので、それがすごく美しいんです。オートバイでも、荷重をかけながらコーナーをグッと曲がっていくところも、やっぱり微妙にいろんなものをバランス取っているんですよ。
朝山:バランスね。
植松:ペーパークラフトとかを作っていて、ピタッと合った時も「あぁ、美しい」っていうね(笑)。
関連タグ:
ぶっつけ本番の人生だから、人は誰でも失敗する 植松努氏が贈る、失敗を糧に変えるたった2つの言葉
植松努氏が警鐘を鳴らす、“ロボットに負ける”日本の教育 大人が子どもに「夢の諦め方」を、良かれと思って教えている歴史的な理由
植松努氏が教える、夢をどんどん叶える秘訣 “赤点の帝王”と呼ばれた少年が、ロケット開発者になれたワケ
「自分は人よりできる」は間違った自信のつけかた 植松努氏が考える、いじめ・パワハラ・自殺の“元凶”
自信をなくした人は“自分以下”を作ろうとする 植松努氏が教える、「どうせ無理」に負けないマインド
学校に行けなくても成績が悪くても、誰でも身につけられる“ある能力” 植松努氏「『問題を解決する人』には、絶対に必要なものがある」
日本では「幸せになるには勝たなきゃいけない」と教えられる 植松努氏が目指す、競争ではなく尊重し合う社会
夢や目標を見失わないためには、思考の“断捨離”が大切 植松努氏が「好きなものの共通点」から導いたヒント
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略