2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
リンクをコピー
記事をブックマーク
岩本隆氏(以下、岩本):この辺の話は実は尽きなくて、杉本さんも本に書けない話がたくさんあるということらしいんですけれども、宇野さんの方に移らせていただいて、周りをどういうふうに巻き込んでいたのかっていうところをコメントいただければと思います。
宇野康秀氏(以下、宇野):私の方は熊谷さんと同じような感じだったなと思って聞いていたんですけど、社内が危機的な状況になると、何とか本当にそれをどうやって乗り越えるのかということに意識が集中しますので、その場で誰かが逃げて行ったということは本当になくて。
ただ周りの、社内では無い社内の周辺サポートしていただいていた会社さんであったりとか、取引先さんだったりとかいうのは、当然ながらご自身の保身もありますので、こっちが崩れ始めますと極端に態度を変えるということが、驚くように本当に起こっていきます。
それこそ監査法人さんとかが、今までこれは優良資産だと言っていた話が、何かが出るとこれは全部すぐに減損しないと駄目とか、同じ資産のはずがなんでそんなことになるのかと。要は評判とか見た目だけで、態度なり見方を変えてくるというところが本当に連鎖的にどんどん行っていく。
それがまた負のスパイラルになってより悪くなるみたいな、そうゆうようなことがあったかなというのと、もう1つ起こった現象は、先程の話なんですけど、本当にいろんな方が助けてあげる、というように名乗り出ていただいて、いい話をたくさんしていただいたりもするんですけれど。
これおもしろいんですけど、本当に毎日のように不思議な所から電話が掛ってきたり、ある人がどうしても会いたいと。何の用件ですかというと、宇野さんに5,000億円を貸したいんだという話があるんです。しかもそのお金は返す必要がありませんというような不思議な、この辺の方、知っているかもしれませんけど(笑)。
いわゆるM資金と言われた類のやつだと思うんですけれど、会社が本当に信用不安になると恐ろしいほど毎日のようにM資金の電話がかかってきます。
うちの秘書が、また5,000億円を貸してくれると言っていますよというような、そんなようなことからわりとまともな話まで、ついつい自分が弱い気持ちであった時に、その5,000億も1回本気に会ってみようかなと思った時もありましたけれど、そういうことにつけこんでくるような、いろんなものがうごめいたりしています。
宇野:当然ながら、先ほど言った我々の社内がせっかく固まっているところに、当然ながら船長が逃げ道を探したりだとかそういうことになりますと、それはまとまらないという所に走っていきますので。
どうやって自分たちがそれを乗り越えて、乗り越えた時の姿がどうなのかという所は共有し合っていたということが1番大きいことなのかなということと、もう1つは、とはいえそれぞれが決める人生ですから、やっぱりこの船沈むかもしんねーなと、早いうち出ておいた方がいいやと思った人間も中にはいたでしょうし。
それこそ最後、私はその300人を連れ出して、全く何の支えもない新しい船に乗り換えてくれと、新しい出航に出るんだという話をして、その時も当たり前ですけれど、無理やり来いとは言わんと。
本当にそういう気持ちで一緒の船に乗ってくれる奴だけ来てくれということで、ほぼ全員来てくれたんですけれど。とにかく自分の人生はちゃんと自分で決めて欲しい、ということだけは徹底して言ったかなと。それがかえってみんなの信頼を掴むことにもなったのかなというようには思っています。
岩本:ありがとうございます。私は今ビジネススクールの方におりますので、こういう乗り越える人と乗り越えない人の差ってどこにあるのかというのをですね、完全に理論化するというのはなかなか簡単ではないのですけれども、そういうところにものすごく興味がありまして、今日はかなりそういう意味ではいろんなヒントをいただけたのかなというふうに思っております。
岩本:せっかくですので会場の方から質問等をお受けしたいなと思っておりまして、もし質問がある方いらっしゃれば挙手をしていただければと思います。
質問者:お三方にお伺いしたいんですが、すごく周りの方々に信頼されていろいろ乗り越えられてきたということなんですが、お三方が初めて会う人とか諸先輩方、僕らみたいな若い人間と話される方に初めてお会いされて、何か気を付けられていることとか、こういうことを見ているということがあればぜひお伺いしたいなと思います。
岩本:はい、じゃあ熊谷さんのほうから。
熊谷正寿氏(以下、熊谷):質問の回答をさせていただきます。僕は人の行動の9割は習慣だという持論がありまして。人はほとんど習慣、行動の90%は習慣化しているんだと。良い習慣を持っている人はすごく人生が良くなってくるし、自分が気付かないうちに悪い習慣を持っている人は人生がどんどん悪くなっていくと思っているんです。
その1番のポイントというのは、僕は挨拶で目を見られるかどうかだと思っていて、私は初対面の方の目は必ず、もちろん初対面じゃなくても目は見ますけれど、やっぱり節々で目を見るということを大事にしています。
5つの場面ですね。挨拶、乾杯、名刺交換する時、あとは通常お話をする時ですね。あと1つなんだろう。ちょっとボケていますね。まあ節々で必ず目を見るということを大事にしていまして、で、そこを逆にお相手もどうしているかよく見ています。以上ご質問の回答になったでしょうか。ありがとうございます。
質問者:ありがとうございます。
岩本:じゃあ宇野さんお願いします。
宇野:それこそ自分が失敗して、そういった時に自分がどう見られてたんだなってことが、すごく良くわかりましてですね。
自分がわりと調子に乗ってる時は周りは言ってくれないんですけども、自分がどっちかって言うと落ちていく時、周りの人はいろいろ言ってくれるものでして、宇野さん遊んでるよねとか、顔黒いねーとか、いつもゴルフ行ってるのとか。
そういうふうに見えていたんだとか、生意気そうだねとか、いろんなことを先輩の方々が、そういう時とばかりに教えていただいてまして。
ああ、そんなふうに見えていたんだなと思うと、よく考えると、私もそうなんですけど、人と会うと第1印象でこの人こういう人かなと決めつけちゃったりする自分もいてですね。ということは、相手も絶対自分のこと決めつけているんだと。私でいうと、これはほぼ地で黒いんでしょうがないんですよね。日サロ行ってるわけじゃないんです。
(会場笑)
よく「日サロ行ってるんですよね?」と言われるんですけども、行ってないんですけれども。そういうふうに思われているんだということを、最近すごく意識するようになりまして、なるべく生意気そうに話さないだとか、なるべく日サロに行ってないことをちゃんと説明するだとか(笑)。
まあそれは冗談ですけれども。相手からどう見えているから自分はどういう態度で接しなきゃいけないということを、50歳になって意識するようになりましたね。
岩本:はい、ありがとうございます。杉本さん。
杉本:私は大先輩方がほぼお答えというか、参考になるお答えを下さったと思うんですけれど。初対面の時は、あまり何も意識しないようにしてますね。
私も多くの失敗をして、逆に言えば人間関係が浅かった人たちがすごく離れて行きましたし、人間関係ってやっぱり長く蓄積されていって、いろんなものを乗り越えていく中で人間関係って出来ていくと思うので。
何度か会う中で、その人の素を見ようという努力と、今も宇野さんがおっしゃってましたように、私が初対面の時に、人と対応する時に心がけるのは、なるべく居丈高にいかないようにするということと、お酒に飲まれすぎないように、初対面は控えめに印象を持っていこうというのは、やはり失敗してから心掛けるようになりました。
岩本:他にいらっしゃいますでしょうか。
質問者:お三方とも、今まで創業されて成長されて上場されて、すごい勢いで成功されてきた方々というわけですけれども、ご自身のビジネスでブレークスルーされた際の、1番大きな外的要因、内的要因があると思うのですけども、特に内的要因の1番大きなものをお伺いしたいと思います。よろしくお願いいたします。
岩本:はい。じゃあ、また熊谷さんから。
熊谷:ご質問に回答させて頂きます。外はですね、やはり私はインターネット、インターネットを知ったのは新聞で知りました。1993年の頃に日系流通新聞で知ったんですね。
そこにうまく乗れたということだと思うんです。やっぱり、海で泳いでいる時に、波と逆に泳いでいるのか、波に乗って泳いでいるのかということで全然違いますよね。広がる産業に身を投じることができたというのが、最大の外的要因だと思いますね。
一方、中に関しましては、社是社訓でスピリットベンチャー宣言というのがあるのですけども、これをものすごくみんなで信じて、きっちり守っているんですね。唱和してたりするのですけども、それで組織が1つに固まることができたということ、方向性がぶれなかったということが、すごく大きな要因だと思います。
広がる産業で伸びてたりすると、周りからいろんな話が来るんですよ。自分たちが何をやっているのか訳わからなくなっちゃうこともあるんですね。もういろんな話を持ち込まれたり、いろんな産業の方からいろんな提携の話とか来て。
僕たちはインターネットのインフラとサービスインフラしかやらないって実はもう決めて、それをスピリットベンチャー宣言というところに、自分達はそういう事業者なんだということを定めているんですよ。それはやっぱり全員で共有してたから、社内がぶれなかったというのがすごく内的な要因だというふうに思います。以上、ご質問の回答になっていますか。ご質問ありがとうございます。
岩本:じゃあ宇野さんお願いします。
宇野:私もほぼ同じような話なってしまうのですけれども、私も事業理念と言われるもの、自分は同じくですね、インターネットというものがこれから出ていくなと思った時に、そういったインフラをどれだけに広げることができるのだろうと、そういうことが社会の役に立つなということ。そこの中でコンテンツを自由に楽しめるような世界観を作っていきたいと。
これはもう15、6年ぐらいずっと1つの思いでずっとやってきておりまして、それが一番、ちゃんと来るべき時にブレイクすると。思い続けることが花咲く時に花咲くと、そういうことなのかなということと、もう1つ、自分はそれこそ失敗してから上手く使うことを意識したのは、やはり人の繋がりということです。
失敗した時に、先ほどの直接的な周りの人はいろいろ見方が変わったり、敵になったりということもありましたけれども、直接的に関係ない先輩の方であったり、いろんな人達は、一方で心配をしてくれていたりとか、応援してくれようとしたりですとか。
おもしろいなと思っていたのは、自分が一番絶好調に調子が良かった時よりも、失敗してこけた時のほうがですね、先輩方々っていうのはまずちゃんと会ってくれるし、ちゃんと話を聞いてくれて、ちゃんと何とかしようというふうに思ってくれて、本当にをいろんな方々が支えになってくれたと。
それまで私、人脈という言葉を使ったことないくらい、そういうのが不得意というか、あまり好きでもなかったんですけれども、自分が失敗して、大きな1,000億の損失を出したんですけれども、1,000億を何に変えたのかと思ったら、実は人のつながりに変えたのかなと。1,000億で人の信用を買ったんだとすれば、それは意味があったのかなと。それをちゃんと使おうということを、今は意識しています。
岩本:では杉本さん。
杉本:質問にお答えさせていただきます。外的要因で言うと、私も小さめのワンルーム、1DKのマンションと、それと金額で言うと大体2億から3億ぐらいの小さいビルを徹底してこれをやろうというふうに、さっき熊谷さんもおっしゃってましたけど、これしか逆に我々もやらないということを決めてやったんですけれども。
理由は日本一になれる可能性がある事業で、比較的プレイヤーも少ないという、ちょっとずるい考え方でもあるんですけれども、今我々はそこの日本一のシェアをあと少しで取れるところまで来てるなというふうに考えてるんですけれども。
日本一になれる可能性があるので我々はやる、ということと、内的な要因で申し上げますと、やはり社員に対してすごくわかりやすい言葉で、よくアカウンタビリティーという言葉がありますけれども。
なぜこれをやるのか、そして明確な数字の目標、1年でこれをやる、これはやらない。やる、やらない。何故これをやるのか。これを徹底して社員にディベートして、アカウンタビリティーを果たすと。
うちの役員とかは新しい新規事業を始める際も必ず、なんでじゃあこれをやるのかということを社員を集めて説明会を開いて、こういうことで会社はこういう方向に向かってるんだと説明するということを徹底して、社内が1つにまとまってきて。それをやることによって社員の安心感が出たのかなというふうに思っています。
この人は何かあったらちゃんと説明をしてくれると。どうやら大きな失敗もしてるらしいしということで、新卒の人たちはなんとなくそんな思いを持っていただいてるのかなと思っております。
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには