
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
リンクをコピー
記事をブックマーク
世界的なイノベーション&クリエイティブの祭典として知られる「SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)」。2024年も各界のクリエイターやリーダー、専門家らが多数登壇し、最先端のテクノロジーやプロダクト、トレンドについて講演を行いました。本記事では、ベストセラー『Good Awkward』の著者で、職場パフォーマンスコンサルタントとして活躍するヘナ・プライヤー氏のセッションの模様をお届けします。幼少期からの挑戦と撤退のエピソードや、「気まずさ」を克服するために成功者がやっていることなどを語りました。
ヘナ・プライヤー氏:リスクを取るチャンスがある瞬間に私たちが感じる「気まずさ」はどこから来るのでしょうか? 気まずさは、私たちの職場での振る舞いに影響を与える多くの要因の1つです。不器用さは社会的な行動の力ですが、それが他のすべての要因とどのように関連しているのか、少し考えてみましょう。
私は人間の社会的行動の力を入れ子のような形で考えるのが好きです。私の好きなチョコレートで例えます。一番外側にはチョコレートと刻んだヘーゼルナッツの層があります。これは科学の法則です。仕事において無視できない科学の法則が存在します。例えば、トイレ休憩を取らずに24時間働き続けることはできません。それは科学的にも、生物学的にも不可能です。
その下にはサクサクしたウエハーの層があります。これは法的な規制です。職場には無視できない法的なルールが存在します。たとえば、私の出身地であるペンシルベニア州では、職場でタバコを吸うことが禁止されています。彼らはそれを理想的な状況とは考えていませんし、実際には望ましいとは言えませんね。
下には、滑らかなチョコレートの層があります。これは社会的な期待や文化的な規範、エチケットなどを表しています。上司の顔に向かってくしゃみをすることは違法ではありませんが、好ましくない行為であり、通常は社会的な非難や不賛成につながります。それによって、「キモイ」とか「失礼」と言われることもあります。
最後に、中心に位置するのがヘーゼルナッツのような自意識です。これがあることで、私たちは「ぎこちなさ」を感じることがあります。自意識は、社会的な力学の暗い隅に住むナッツのような存在ですが、その光が拡散し、すべてを照らしています。
例えば、誰かと握手をしていると、少し長く握手をしているだけで、気まずく感じませんか? なぜだと思いますか? そしてなぜ、その気まずさに固執してしまうのでしょうか?
私たちの脳は昔から社会的な脅威に対する反応を学んできました。今でも私たちは同じ脳を使っているので、社会的な受容を求めるのは、今も人間の根源的な欲求です。「気まずい」と感じるのは、脳が私たちをうながし、「おい、何か社会的に不安定な感じがするぞ」というシグナルなのです。時には優しくつつかれ、時には大きく突き飛ばされます。
しかし、このシグナルは私たちを守ろうとするものです。私たちは他人からの承認を得ようと、心の中でひっそりと行うスキャンに反応しているのです。私たちに「他人に好かれよう」とする傾向があるのは、このことからも説明できますね。
私たちは他人がどう思うかをとても気にし、外部からの評価を追い求め、リーダーや同僚、直属の上司、あるいは聴衆の意見をとても気にします。そして、自分のアイデンティティを脅かすものであればあるほど、それを避けたいと思うのです。「仕事でリスクを取る」ということになると、新しいことに挑戦することの気まずさが、私たちを止めるのです。
では、リスクを取りたいけど気まずくなりたくない場合、私たち、特に女性が教えられてきた有効なアプローチや戦略は何でしょうか? 何かうまくいかないことがあっても、失敗から立ち直るように言われます。私が一番嫌いなのは、自信のないところに自信を持たせることです。
なぜ重要なリスクを取るのが簡単に感じられないのでしょうか? ほとんどの場合、あなたはすでに優秀だからです。あなたはすでに優れたレベルに達しています。なぜなら、周囲の状況が変われば変わるほど、卓越するために必要なものが増えるからです。
もし、現時点で優れた点と、今後の成長に必要なスキルの間の空白にフォーカスできれば、それがあなたのパフォーマンスに影響を与えるでしょう。
トップラインは今後も上昇し続ける見込みです。なぜなら、あなたの体の細胞は7年ごとに変化するからです。そのため、精神的、あるいは社会的なスキルが同じレベルで維持されることはほとんどありません。
でも、私たちは、ハイパフォーマーや起業家、リーダー、素晴らしい思想家たちが、私たちが望むものをすべて手に入れているこの世界を見ているからこそ、私たちが同じことを成し遂げるのはムリだと感じています。
彼らは昇進しています。彼らは重要な役職を目指しています。彼らは幸せで、力を持ったチームを率いています。彼らは目標を達成しています。私は99.5パーセントの確率で、彼らがパワーポーズをとったり、成功を装ったりしていないと思っています。
サラ・ブレイクリーの話は、もしかしたらすでに耳にしたことがあるかもしれませんね。彼女はSpanxのCEOで、その成功はビジネスの成功事例として有名です。しかも、その会社は女性下着の製造・販売を手がけています。サラのおもしろいところは、彼女は7年間FAXの訪問販売をしていたから、気まずい会話や拒絶された経験がたくさんあることです。
人は私をある種の成功者だと言います。そこで私は考えました。私が何をしたかなって? 移民の両親のことはさっき簡単に触れましたが、私の両親はアメリカへの移民でした。父はインド、母はパキスタン出身。私はここアメリカで生まれました。
移民の両親を持つ人やそのような人を知っている方は、「チャンスの国」に生まれたら、すべての機会を得るために奮闘するとおっしゃるでしょう。私もさまざまなことに少しずつ挑戦しました。
水泳のレッスンを受けて、2、3年間続けましたが、今でも泳げません。また、ジャズダンスも3ヶ月間試してみました。ジャネット・ジャクソンの「If」に合わせて踊りましたが、3ヶ月でやめてしまいました。楽しかったけれど、継続は難しかったです。
そして、高校3年生の時に7時間目が自由時間だったので、バンドに入りました。音楽は全くの初心者で、猿のようにシンバルを叩くことしかできませんでした。一番長く続けたのはサッカーです。9歳から17歳までやっていました。高校までやって、代表にはなれなかったけど、サッカーは逃げることなく、ずっと続けてきました。
そして、スキーも経験しました。でも、両親が私をスキーに連れて行ってくれた回数は少なく、言うまでもなくコツをつかむことはできませんでした。コツをつかむには、もっと頻繁にやる必要があります。
それから何年も経って、私は夫に出会いました。彼は熱心なスキーヤーなんです。彼は私が冬が好きではないことを知っていましたが、「スキーを習ったら? そうすれば冬が好きになるよ」と言われて、大人になってからスキーを習いました。スキーの練習について知っている人ならわかると思いますが、大人になってからスキーを習うのは最悪です。
彼と彼のおじさんに数回教えてもらいました。でも、うまくいかなかったんです。山の頂上で泣いたり罵ったりすることもよくありました。その結果、このままではやめてしまいそうだから、「個人レッスンを受けよう」ということになり、ブルーマウンテンのボブのレッスンを受けました。
ボブは「今までとはちょっと違った方法を試してみましょう」と言いました。ボブは何をしたか? レッスンの最初の30分、彼は私を地面に押し倒して立ち上がらせたんです。それだけ。私は彼が大嫌いでした。罵倒の嵐。「この男、最悪。信じられない」って。それを30分やって、どうなったと思いますか?
私は驚くほど早くスキーが滑れるようになりました。スキーを経験したことがある人ならわかると思いますが、最初は転倒ばかりで、周りの3歳児がぐるぐると滑り回る中、どう立ち上がればいいのかわからなくて困りますよね。
でも、ボブは難しい部分を最初に乗り越えることの重要性を理解していました。彼は、人前で転ぶことを予期し、敢えて難しいことに取り組むよう促してくれました。
そして気づいたんです。ボブは私に失敗から学ぶ力を教えてくれていたんです。私は文字通り地面に叩きつけられ、罵倒され、おそらく泣いていたでしょうが、ボブはそれを、私が強くなるためのチャンスだと見ていたんです。
サラ・ブレイクリーは自分のキャリアの初期にリスクを取ることに苦労したことを知っています。彼女が今もやっていることをご存知ですか? それは、人が乗っているエレベーターに乗って、大声で歌い始めることです。
サラ・ブレイクリーは実は歌が得意ではありません。調べてみたんです。彼女の歌声は人々を不快にさせるかもしれません。でも、彼女はわざと恥ずかしい状況を求めることで、恥ずかしさの恐怖が自分に及ぼす影響を理解しているのです。
もしリスクを冒すことを目指すなら、一番変化や改善の余地がある場所で行動することが、最も大きな利益をもたらすという研究があります。世界が絶えず変化する中で、私たちは安定した状態を保つことはできないのです。
トップラインは上昇を続けます。そして、同じ場所にとどまり続けることは失敗につながります。そのギャップが、私たちの最大のチャンスなのです。ですから、私がスキーで、そしてサラ・ブレイクリーが現在のキャリアを築くために行動したことを思い出してください。
関連タグ:
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.05
「一人前のエンジニア」になるために必要なこと 未経験からフルスタックエンジニアへの道筋
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.07
部下へのフィードバックで最初に伝える一言 何度も指摘せずに済むマネジメントの秘訣
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.04
チームが協力しないのはマネジメントの問題 “協働意識”を高めるマネージャーの特徴とは?
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.05
「一人前のエンジニア」になるために必要なこと 未経験からフルスタックエンジニアへの道筋
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.07
部下へのフィードバックで最初に伝える一言 何度も指摘せずに済むマネジメントの秘訣
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.04
チームが協力しないのはマネジメントの問題 “協働意識”を高めるマネージャーの特徴とは?
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ