2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
山岸園子氏(以下、山岸):今、恒田さんから「何の問題を解決すべきか、その目的が大事だよね」という話があったので、ちょっとこのあたりに焦点を当てて、もう少しだけお話しをしていきたいと思います。
グロービスは「志」というキーワードがありますけれども、そこをどうやって打ち立てることができるのか。何のために仕事をするのかを、みなさん自身はどう磨き上げていったのかについておうかがいしたいと思います。
今日は「豊かな人生を歩む」のがすごく大事だということがテーマの1つに含まれています。豊かな人生は、「自分が何のために生きているのか、何を目的に仕事をするのか」がクリアになっていることではないか、と私自身考えるところがあるので。
みなさんがマーケットから求められる人材になるだけではなく、自分のやりたいこと、目指すこととの合致をどう図ってきたのかをおうかがいしてから、質疑応答に入っていきたいと思います。では、髙木さんからこの2つの柱をどうつないできたのかについてお話しいただければと思います。
髙木元義氏(以下、髙木):そこは、恒田さんじゃないですけどDoですね。とにかくやり続けること、見続けること、寄り添い続けること。事業に対してコミットしながらやると失敗しますよね。でも失敗したら課題が見えてきます。社会的な課題とかね。
そういうのが見えてくると、人って喜怒哀楽がすごく出るんですよね。悔しいとか、怒りとか喜びとか。この喜怒哀楽と素直に向き合えると、たぶん行動が変わってくると思っています。
山岸:ありがとうございます。すごく瑣末な質問で恐縮なんですけれども、とはいえDoし続けるってけっこう心折れません?
髙木:挑戦し続けることに対して共感してもらえないとか、いろいろあって心が折れそうになるんですけれども。ある意味ネイチャーワークじゃないですけど、自分の中での喜怒哀楽に素直に、自然に働いているかどうかが大事で。着飾っちゃえば着飾っちゃうほどウソになっていくんですね。
ウソになって、「会社から求められる自分でいたい」みたいになっちゃうとすごく歯車が狂っていっちゃうんですよ。「本当に大事なのって、自分自身がどう思うかでしょ」というところを大事にして、自分の怒りや喜びや悲しみや、そういったものに素直にチャレンジする。
働くって、そういうことなんじゃないかと僕は思っているので。自分自身の中でもいろんな課題感を見て、「なんでそうなの?」ってところに対してチャレンジすると、折れそうにはなるけれども折れないです。
山岸:恒田さんもよろしくお願いします。マーケットから求められる人材要件と、自分のやりたいことをどうやって両立させていくのか。
恒田有希子氏(以下、恒田):「なんでもやる」じゃないかなって。最初から自分がやりたいことをやって、すごくお金ももらって、すごい達成感もあって、仲間もいて……なんてことがあるわけないと思っていて。
私は前職で、29歳で初めて営業の仕事をしたんですね。「売るかコードを書くか、どっちかにしろ」と言われたので、ちょっとコードは書けないなと思って、売ると決めたんですよ。
売ってたものは、アフィリエイト広告と言って「アプリを1ダウンロードしたらユーザーに100円お支払いしますよ」みたいなものなんですけど。そこに何の意味があるんだって、普通に思っちゃいましたよね。でもアフィリエイトさえ売れない自分に次の仕事なんかくるんだろうかと思ったから、一番アフィリエイト売ってやろうと思って。
ロープレしたし、買ってくれなそうなお客さんにドアノックもしたし。一番最初にやったのはメールを書いたんですよね。みなさんの会社にもいっぱい問い合わせメールがくるじゃないですか。絶対に返信こないわって、毎日100通送ったんですけど「いりません」ってメールが2、3通返ってくるぐらいなんですよ。
困ったなと思ったので、責任者の方にどうしたら会えるんだろうって考えたら、だいたいFacebookとTwitterにいたんですよね。で、ホームページに偉い人の名前が書いてあるから、それを全部メモ帳に貼りつけて、FacebookとTwitterで検索してDM送りました。会ってくださいって。そこまでやれるかどうかっていう話だなと。
ここまでくるまでには業者扱いもされてきたし、会ってもらえなかったし、「良い人がいたら採ってやるよ」みたいなことを言われたし。その時に期待を超えることができたかどうかだと思うので。
最初から、自分が求められる要件を満たしていて、パーパスに共感できて、お金ももらえて家族も養えて、みたいなことはないと思ったほうがいいと思います。100本ノックして1個当たればいいと思って、まず行動したほうがいいと思います。
山岸:では原さん、お願いします。
原雄介氏(以下、原):時間がないので手短に言うと、基本恒田さんと同じです。今の仕事を120パーセント全力でがんばる。その中で、自分で意味づけをアップデートする。もうそれに尽きると思います。
山岸:特に最後はかなり心に響く言葉をいただいたと思います。ここから質疑応答に入っていきますので、ご質問ある方は挙手していただいてもよろしいでしょうか。
(会場挙手)
では、一番奥の方からお願いします。
質問者1:ありがとうございました。恒田さんに1点おうかがいしたいんですけど、お金がすごく大事だという話の中で、年収ベースで転職する人って定着するのかなということを聞きたくて。
自分自身も10年ぐらい事業会社にいて、今はコンサルティングファームに移って仕事をしているんですけど。お金で言うと今のほうがぜんぜんいいんですけど、最終的には事業会社に戻りたいなと思っていて。
それは自分の思いなので割愛しますが、お金をベースに転職活動をする人をサポートして日本を良くしていくとなった時に、弾切れにならないかという観点をおうかがいしたいと思ってます。
恒田:まずお金とか言う人はたぶん採ってもらえないです。私はけっこう転職の支援もしていたんですよ。1年ぐらい前まではビズリーチのアカウントを持って、普通にスカウトメールとかも送っていたので。たぶん数千人ぐらいの方にはお会いして「チャレンジしてください」って話をしたんですけど。
まず年収やタイトル(肩書)を言う人は、自分のスキルレベルよりも格下の会社のほうが求めているものがありますよって話なんですよね。
(会場笑)
今日のキャラは、あんまりみんなの反応がないからちょっと(笑)。伝わるように言うとそういうことだと私は思っていて。
私が転職する時の一番大事なことは、まず市場が伸びているかどうか。事業が伸びているかどうか。で、トップがイケているかどうかと、そこに自分が貢献できるかどうかっていう話だと思っていて。
自分は例えばバイオの会社に行っても貢献できないんですよ。だってどっちの技術がすごいかわかんないから。このプロダクトを伸ばせればいいっていうところに対しては、私は自分が売ることには貢献できると思っているので、伸びていて社長がイケていて自分が貢献できたら、給料は上がります。
伸びてくれば新しいミッションももらえるはずなので。そこにタイトルとか権限がついていくって話なのかな。私は正直、採用する側からすると、お金は最低限だと思いますよ。
関連タグ:
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン