2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
岩橋ひかり氏(以下、岩橋):「自分に合う働き方のカギは、自分の強み」ということで、因子ごとの詳しい話などは本にいろいろ書いてあると。
古野俊幸氏(以下、古野):そうそう。それと一つ言っておかないとダメなのは、質問にもありましたけども、じゃあ「営業に向くんですか?」とかね。
岩橋:ああ、そうですね。
古野:はっきり言うと、拡散性も営業に向くし、保全性も営業に向きます。ただ同じ商品を売りながらも、保全性の人の売り方と拡散性の人の売り方が違うだけ。エンジニアもそうです。管理の仕方もそうです。つまり、僕らは職業適性や職務適性があるとは思っていないんです。個性を活かせば誰もがスーパー営業マンになれるし、スーパーエンジニアになれるから。
岩橋:なるほど。よくこういうテスト系を受けて、働き方に悩んでいたりすると、「私の強みはこれです。私に合う働き方、私に合う仕事は何ですか」という話が。
古野:あるでしょ。
岩橋:あります。
古野:仕事なんて「合う」「合わない」はないと。ただしその仕事に就いたときに、拡散性を活かした動き方、保全性を活かした動き方、弁別性を活かした動き方があるだけ。だから典型的なのは、例えば大手の住宅メーカーのある営業マン。彼は拡散性が高かったんですが、入社して最初の半年間、鳴かず飛ばずね。もうぜんぜん売れないわけですよ。僕らは分析を手伝って、彼のトレーナーは保全性の人だったので「(拡散性の彼には)向かないからトレーナーを変えてください」と。
岩橋:あぁー、なるほど。
古野:トレーナーを拡散性の人に変えてもらった途端、下期はナンバーワンです。つまりスタイルですね。拡散性を活かす営業スタイルが合ったわけです。保全性の人は保全のスタイルを教えるから、ミスマッチですよね。
岩橋:そこが合わないのは、すごく不幸ですよね。
古野:そうそう。それで、今度は保全性の新人が保全性の先輩に会えばハッピーなんだけれども。逆もあってね、拡散性の先輩に付いたらこの人も売れないわけですよ。2つの組み合わせをずらしただけで両方がハッピーになる。こういうミスマッチって、現場ではけっこう起こっていますからね。
岩橋:確かに。とくに最初のときの配属の上司・部下はすごく(影響を受けますよね)。
古野:1年間は同質、FFSで言うと似た個性の人を付けてください。2年目からはアドバイザー補完という、補完の人を付けないとダメなんですけども。ただ、それを設計するだけで、新人の育ち方がかなり違う。科学的にやれるのに、やっていない会社のほうが多いです。
岩橋:私も人事にいましたけれど、採用・配属は、けっこう本当に「えい、やあ」ですからね(笑)。
古野:ほぼ「えい、やあ」ですよね(笑)。「あいつ出身が〇〇だからね」とかね、すごく属人的ですよ。
岩橋:そうそう、そういったことがよく出ますね。
古野:採用にあれだけ予算をかけながら、そんな非科学的なことをやっているんですよ。
岩橋:私も最初に入社したときの先輩はたぶん保全性で、私は拡散性なので……。
古野:先輩を潰したんじゃないですか(笑)。
岩橋:違う違う(笑)。大丈夫ですけど、今思えばたぶんそうだったんだろうなと。前の対談でもおっしゃっていますけど、私もやっぱり新卒採用や就活はめちゃくちゃダメダメすぎて。
古野:(笑)。
岩橋:もうぜんぜん決まらなくって。ダメダメそうでしょ?
古野:ダメダメそうです(笑)。採用する側として会うと「ちょっとこの子、不思議ちゃん」という感じがあるかもしれない。
岩橋:みんなリクルートスーツを着るじゃないですか。もう違うものを着て行くし。
古野:ピンクとか黄色とか(笑)。
岩橋:ピンクは着なかったけど、みんな黒だからちょっとグレーくらいにしとこうかなって。ちょっとかわいい、というようなことをしたらぜんぜん決まらなくて(笑)。
古野:俺はちゃんとスーツを着たけど、10社とも全部落ちたけどね(笑)。
岩橋:(笑)。拡散性ってなんだか生きづらいですよね。
古野:そう、拡散性に憧れる人もいますけど、相当生きづらいですからね。いい意味で武器を持っていないとね。潰されると言うと変だけど……まぁ潰しにかかっても本人は潰されると思わないから、別のところに行くのでいいんですけども。でも、そういう意味で、個性は自分の武器だし。今度はそれを活かしてくれる職場がいいんです。
古野:だから、FFS診断の正規のアウトプットのロゴのところにサブのコメントが入っています。「人の価値は、自己理解と正しい出会いで発揮される」と。だから誰と出会うか、もしくはどこで働くかですよ。「自分の強みは何?」ということをまず分析して、自己理解してください。その次にそれを活かしてくれる組織に入るということ。
組織というとあまりにも大きすぎて、組織がどうかということよりもカルチャーギャップがないほうがいいんだけども。リアルに言うと「一緒に働く最小単位」です。ここのほうが重要だから。「何に向いてるのかな」ということも重要だけれども、「誰と働くの?」「誰が自分のことを指導してくれるの?」というところに実は、大きなヒントがあります。
岩橋:なるほど。これはチームのメンバーとかで、やっぱりデータという客観的なものがあるとすごく理解しやすかったりするし。私が女性のキャリア支援をしていると絶対に出てくるのが、パートナーシップ問題です。これは切っても切れないので、絶対出てきて。私、裏メニューでコミュニティのメンバーにパートナーシップ診断していて、けっこう人気です。
古野:それはあるでしょうね、わかります。
岩橋:でも、やっぱり「あなたってこれだよね」というのを、何もない状態で話すとちょっと「ん?」ってムカつくんですけど。
古野:「ムカつく」ね、はい(笑)。
岩橋:こういうことが雑と言うんですかね。
古野:でも、それは逆の立場で、今うちのクライアントで、例えばマネジメント層というのは、ちょうど子育ての世代ですね。高校生くらいのお子さんをお持ちで、受験での相談や、やっぱり奥さんとの関係も相談されるんですけども。たまにデータを取ると、安心しちゃうんですね。つまり、日頃のすれ違いの原因がなんとなくわかって安心する。
うまくいってないとき、「なんでうまくいってないのかな」というときに、人って、どうしても「相手が悪い」と思いがちなんですよ。でも、実はFFSは関係性の理論だから、関係に問題があるという。
だから「私は私、あなたはあなた。でも、この関係で言うとすれ違いが起こりやすい関係だよね」とわかったら、「確かにね、しゃあないね」。「じゃあ伝え方・話し方を少し相手に合わせて変えましょうか」と。ちょっとした意識づけで、相手を悪者にしなくて済みます。
岩橋:私もFFSを勉強してすごく良かったことは、私は自分が拡散性だから、それしか個性がわからないじゃないですか。それを客観的なものとして勉強することによって、「なんだ、こんなにぜんぜん違う考え方をしているんだ」ということがわかったり。
私は最初の頃は、自分には「とりあえずやってみよう」というものが合っているから、「みんなもとりあえずやってみればいいじゃん」と言っていたんです。
古野:「なんでやらないの?」ということですよね。それは僕も拡散性なので気持ちはわかります。
岩橋:そうそう。「とりあえず早く!」と思っていたんですけど。それは相手に対してストレスをかけていてダメだったわ、と思って。でも、それがわかるようになったら、なんだか。
古野:これは、拡散性が高い人はみんなに共通することだし。弁別性でもそうだな。この前、弁別性が高い人が「なんでこうするの? 理由あるでしょ」と聞くわけですよ。「いや、理由がなくてもやる人はいるよ」と言うと、「え、なんで?」と。
岩橋:(笑)。
古野:いやいや「なんで?」と言われても理由がないんだから。やりたいと思うから動くんだから。でも、弁別性の人はすべての行動に理由があると思っているから、みんなもそうだと思い込んでいたというのが一つ。
拡散性の人は「なんですぐやらないの?」と。実はこれは『宇宙兄弟』の中にも書いているんですけども、「やりたいんだったらすぐやるでしょ」となる。すぐやらずに「準備してる」と言ったら、それって「やりたくないのか?」と逆に思ってしまう。
保全性の人は当然やりたいんだけども、すぐに動くと不安だから、ちょっと情報を集めて計画を立てようとしているだけですよ。それがわかったら待ってあげられるよね。今度は逆もそうですね。保全性の人から見たら、拡散性の人は「なんで動くの? ちょっと待ってよ、まだ教えてないのに」。
岩橋:(笑)。
古野:それで、凝縮性もそうですね。凝縮性はブレないし、こだわりが強いですからね。だから、本の中で言うとアズマ(注:吾妻滝生。『宇宙兄弟』の登場人物の一人で、宇宙飛行士で月の周回軌道を回った最初の日本人)なんかはそうなんですけれども。
やっぱりあんまり愛想がいいわけではなくて、無愛想だし、眉間にシワがあるのでなんとなく怖く見えるんですよ。でも、ぜんぜん怖いわけではなくて、ちゃんと考えてくれている人です。だから、相手を知ることがどれだけ重要かということは、すごくヒントがある。
岩橋:本当にそうです。自分の強みはたぶんなんとなくわかっていて、それが言語化されてちょっとスッキリする、という感じもあると思うんですけど。やっぱりこの「相手を知る」という意味ですごく役に立っていることがあります。うちの仕事のメンバーもみんなお互いの因子を知っているので。
私が興味のあることを「とりあえずやってよ」とお願いするじゃないですか。それが3日ぐらいで変わるということを周りが知っているので、「とりあえず放置してました」みたいな。
古野:3日ならいいよね。(自分は)朝令暮改ぐらいだから。
岩橋:それも日常ですね(笑)。
古野:「ごめん、さっき言ったの帳消し」と言ったら「どうせそういうことだろうと思って動かなかった」というやつですよね(笑)。
岩橋:そうそう、それすごく言われます。
古野:だからまあ、お互いに楽になるよね。
岩橋:楽になります。変にイライラしないですよね、「なんでさっさとやらないんだろう」とか。
古野:まぁそれでもイラッとするけどね(笑)。
岩橋:まぁそうですね。イラッとする理由がわかるから、「なるほど、ここは保全性だからだ」ということがあったりするので。そういった意味で、強みを理解していただけるといいかなと思うんですが。
次のテーマは、「『宇宙兄弟』の登場人物から知る」。今の話の流れにもあるように、今回は『宇宙兄弟』という大人気マンガとのコラボなんですけど。私はこれを見て……今回はとくに女性の参加者も多いし、『宇宙兄弟』を読んだことがある人はどのくらいいるのかな?
私はこれ(『宇宙兄弟』)を読んで、たぶん(『宇宙兄弟とFFS理論が教えてくれる あなたの知らないあなたの強み』を)読んでみたいな」と思う人の一人かな。
古野:『宇宙兄弟』もね、けっこう女性ファン多いですよね。
岩橋:そうなんですね。あっ、手を挙げてくださってる。ありがとうございます。すごい、「『宇宙兄弟』全巻読んでます」とか、けっこう。
古野:素晴らしいですね。
岩橋:私は今回ちょっと読んで、10歳の長男がめちゃくちゃハマって読んでますね。
古野:いやでもね、すごくおもしろいですよ。僕はほぼ毎号泣いてますけどね(笑)。
岩橋:どのあたりで泣くんですか。
古野:感動するんですね。まず、登場人物に悪い人はいません。それから、すごいスーパースターもいません。でも、FFS的に言うと、ちょっとネガティブになっている人がいる。ネガティブになっているのは、原因があるわけですよね。その原因が少しずつ取り除かれていくと、ポジティブになってきて、顔色や顔つきも変わってくるし、行動も変わる。
主人公のムッタがそうです。最初はどちらかというとネガティブな少年というか、ネガティブな登場人物ですよね。
岩橋:そうですよね。
古野:「失敗には慣れている」と。「僕はドーハの悲劇で……」。
岩橋:そこからマンガ、スタートですもんね。
古野:それが結局、だから最初に書いた日経ビジネスオンラインの連載のタイトルが「一歩踏み出せないあなたに」というところから始まって、でも周りの人が踏み出すための環境を整える。
ちょっと背中を押してくれて、一歩踏み出した途端に「自分が持っている今までの経験値を使えばうまくいくんだ」というところから自信をつけていきますよね。そういうシーンとかね。
例えば「すごいな」と思ったのは、まさに先ほど「ノンバーバルコミュニケーション」という話をしたんですが。FFSの解説本だけだと伝わらないことが、やっぱり登場人物のセリフや表情で伝わるんですよ。
NEEMO(NASA極限環境ミッション運用:国際宇宙ステーションの長期滞在に向けた訓練が行なわれる)という所で、ムッタとケンジが一緒に訓練してるんです。訓練してるんだけども「一人しか選ばれないよ」と言った途端に、二人とも「えっ」というバツの悪い表情をするわけですよ。
それはセリフがないシーンないんです。お互いに相手の顔がちょっと見たいんだけど見られない。ついさっきまで仲良かったのに、急に敵になるかもしれないという不安。その表情が、たらっと汗を出すとか。それを見ることで個性を学べますよね。
ですから「人を知る」ということは、単純に文字面だけで理解するんではなくて、やっぱり相手の表情(を見ることでわかる)。それを僕らは日ごろから感じているんです。
古野:だから「岩橋さん今ちょっと気分悪いんだろうな、拡散性だからな。ちょっとツンツン怒ってるよね。じゃあ今報告するのはやめとこう」と言って、社員は距離をおいて。それで、1時間経って気分が良くなってるときに「ちょっとミスしました」って言ったら、「まぁしゃあないよね」とおおらかに受けてくれる。
岩橋:はい、はい。
古野:でも、今はリモートだったりすると、そういう関係ができないでしょう。一番悪いタイミングで報告したりする。そういう間合いや雰囲気を知るには、マンガを通じて理解することがすごく効果的だと思いますよ。
岩橋:なるほどね。マンガだけを一生懸命に読んでいるときって、そういう表情をじっくり味わうというか、まず結論が気になるからどんどん前に進んじゃったりするんですけど。ここで(改めて一つひとつのシーンが)切り取られているのを見ると、すでに読んだことだけど「こういうことだったんだね」ということがわかって、すごくおもしろいなと。
古野:それはね、やっぱり作家の小山さんがすごく人物観察ができていると思う。今度対談をしてもらえる話が進んでいるんですけどね。
岩橋:すごく楽しみですよね。
古野:例えばピコ・ノートンという、メインのキャラではないんですが、味のある人がいるんです。最初に登場するときは酔いドレでね、仕事中でもお酒を飲んで、ゲームだけやっている人なんですよ。ぜんぜんハズレな教官なんですよ。
でも、彼はムッタのチームがやっていることが気になってきて。少し関わりが出てきて、最終的にムッタにとってすごく面倒見のいい先輩になるんです。それが先ほど言ったネガティブな状態、自虐的になっていたり逃避的になっている人が、他人の役に立つことで受容性のポジティブなほうに変わっていく。
僕はFFSを通じて『宇宙兄弟』を読み込んだときに、「この人、受容性のネガティブ状態だな」「ああ、ポジティブになってきたな」とわかるんですが。小山さんはFFSを知らないのに、そういうシーンや表情が描けていて。それが時系列でしょ。しかも絡みがちゃんと設計されているわけです。ここで出てきて、何巻か後にまた出てきて、そのときはいい関係になってる。その素晴らしさ。
岩橋:すごいですよね。FFSもかなり、どの因子がネガティブ状態だとどうなるとか、すごく細かな設計があって。『宇宙兄弟』を読んでいて違うと思うところがなかったんですよね、これがドンピシャでハマるってすごいなと。
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略