CLOSE

ミシガン州立大学 卒業スピーチ 2019 カーク・カズンズ 氏(全1記事)

「何をするか」より「誰といるか」が人生を決める アメフトのスター選手が若者たちに授けた金言

アメリカンフットボール選手のカーク・カズンズが、母校のミシガン州立大学で卒業スピーチを行いました。カズンズは同校で過ごしたアメフト漬けの日々を懐古し、「日々を共に過ごす相手を選ぶこと」の重要性を熱弁。聖書の一節を交えながら、人生を豊かにするための金言を卒業生たちに授けました。

「何をするか」よりも「誰といるか」

カーク・カズンズ氏:ルー学長、ありがとうございます。ここに、スパルタンズ(注:ミシガン州立大学のアメフトチーム)の中にまたこうやって戻れたこと、光栄に思います。2019年卒業のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

今日、ここにいるほとんどの方が、私にできなかったことを達成しようとしています。たった4年で卒業しようとしているんです。

在籍していた間、毎年サマースクールに通っていたのにもかかわらず、なぜか卒業に4年半かかってしまいました。フットボールしていたら通り過ぎちゃった、みたいなことですね。

卒業までの4年半に触れながら、ここででの学生生活の中で私が学んだ「明白な真実」を共有します。卒業から7年の月日を経て見つけた冗談抜きの「真実」です。

あまり時間がないので単刀直入にいきます。MSUにいたとき、「『何』ではなく『誰』」というのが大事だという、最初の真実を学びました。

この4年間はおそらく「何」にフォーカスしてきたと思います。「何」を専攻しようか、「何」が自分のキャリアに続いていくのか、「何」が仕事として、さらなる学問として、卒業後の自分にあるのだろうか。これらの「何」に関する問いは良き問いであるとともに、疑うまでもなく大切なものでしょう。

これは経験したから言えることですが、「『何』をするか」よりも「『誰』といるか」が人生をより楽しめるものにしてくれます。すばらしい仕事であっても、一緒にいても楽しめない人とだと、途端にそのすばらしさは薄れます。逆に、つらい仕事であっても、一緒にいて楽しい人とだとすばらしくなるものです。

私はもう何年もアメフトをやってきました。あなたたちが生まれたくらいにおそらく始めたんだと思います。ここにまた来てみて、「ちょっと歳取ったなあ」なんて思ってしまいましたね。

アメフトはいつも私の情熱としてあり、仕事にもしています。夢を叶える仕事ではありますが、本当のことを言えば楽しかったシーズンもあれば、苦しかったシーズンもあります。どちらにもあまり違いはないんですが、誰といたかで差がついたようです。

良いプレーをしたいと思わせてくれたコーチもいましたし、そうでないコーチもいました。すばらしいチームメイトがそろっていたときもあれば、そうでないときもありました。日々を共に過ごす相手を選ぶことは、人生を進めていくときに幸せをもたらしてくれる重要なファクターと言えます。

避けては通れない人生の問いに答えを出そうとするとき、「誰といるか」ということの大切さを見失わないでください。

大きな結果を出さなければならない

ミシガン州立大学に在籍しているときに知ったのは、「成功するにはただ結果を出せばいいのではなく、大きな結果を出さなければならない」ということです。

今日、すべての人から夢を投げ出す恐れがあります。きっと、いきなり社長の座につきたいとは思わないでしょう。なにかの弾みで会社を経営するなら、小さい規模から始めようとするでしょう。

こうしたことをフットボールの世界では「バックアップに回る」と言います。4年半のうち2年はMSUで、7年のうち3年はNFLで、私が試合の日に担った主要なポジションは「ベンチ」だったんですね。

ミシガン州立のベンチで日々を過ごしていたときのコーチ、ドン・トレッドウェルは「カーク、毎日やるんだ。練習でもいいプレーをするのに集中して、コーチたちが試合に出したくてうずうずさせるようになるんだ」と言っていました。バックアップに回っているときは、スターターになれるようにアピールしました。

明らかにそのシーズンは試合に出られなさそうで、自分のやることをやってタイムレコーダーを押す、というのが明確になりました。しかし、それでは目指しているところにはたどり着けませんし、自分の現在の役割としての意味にもなりませんでした。

その日から、どんなポジションにいるときでも踏ん張って、どうやったら期待以上のことができるか考えました。社長のように働いていれば、いつの日か本当に社長になることでしょう。

「窓」を通して人生を見るべき

ここで学んだ3つ目は、「鏡ではなく、窓を通して人生を見る」必要性でした。人には2種類いて、窓タイプの人と鏡タイプの人がいます。大半は鏡タイプが占めています。事実、人間はみな鏡タイプの性質を持っています。

自分に焦点を当てながら人生を歩き、自分のことをどうなるかを考えながら旅路を行きます。

かつてのチームメイトには鏡タイプの人たちがいました。「勝ちたい」と思ってはいましたが、それよりも気にしていたのは自分たちのことでした。勝っても落ち込んでいれば、負けても喜んでいました。つまり、自分の成功だけが気がかりだったんです。

一方、窓タイプの人は他者の人生にどれだけ貢献したかで成功を計量しているんですね。

2007年の8月、ミシガン州立大学の練習に初めて参加しました。うまくいきませんでした。力を発揮しきれず、スナップのタイミングを逃し、読みも外しました。一新されたプレイブック(戦略)を身につけようとがんばってました。練習を終えてフィールドから出るときには、故郷のディビジョン3の学校に行ったほうが自分には合っているんじゃないか、などと考えていました。

まさにその時、チームリーダーのジャスティン・カーシャーが後ろから歩いてきて、私の肩に腕を回して「カーク、今日の練習どうだったと思う?」と聞いたんです。「あんまり上手くいかなかった」と言うと、「なあカーク、まだ試合を知らないだろうけど、ディフェンスのヤツらは見込みがあるっていってたよ。チャンスは来るからそれまでがんばれよ。俺たちも初日はしんどかったから」。

そうして、自分のミシガン州立大学での未来に対する見方はすっかり変わりました。つまらない新入生のために、自分のことを考えるのを5秒止めて、肩に腕を回してくれた上級生のおかげなんです。

人生において1人ぐらいは、私たちがいるべきところに連れて行ってくれる窓タイプの人間がいるものです。ジャスティンは、私にとってはその1人です。

ミシガン州立大学では3年間、キャプテンに推薦されました。どうしてそうなったのかよく聞かれますが、私はただ、できるだけジャスティンのように、窓から外を見渡すようにチームを見るようにしただけです。おそらくチームメイトたちも私と同じように気づいていたと思います。

人生を窓から外を見るように見て、すれちがう人々に恵みを与える人間になってください。多くの人が鏡を覗き込んでいる中で、窓を選んだなら秀でることができます。

意思決定する力が人生をより良くする

4つ目は、「人生には自分の選択が反映されている」ということです。ミシガン州立大学を見学したとき、のちにクォーターバックコーチとして私を見てくれるデイヴ・ワーナーが「クォーターバックの一番の特徴はなんだと思う?」と聞いてきたんです。

まだ奨学金のオファーもまだもらっていなかったために、正解を答えたくて、全ての基礎をまんべんなく答えようとしたんです。でも、支離滅裂になってしまいました。

私が話し終わったとき、彼は私を見て「よくがんばったな。じゃあ今度は俺に話させてくれ。(クォーターバックの特徴は)意思決定だ」そのとき、部屋の中に大きく「おい、判断をしろ」と書いてあるように見えました。それが最初にあったヒントだったようにも思います。

さきほども言いましたが、ミシガン州立大学を訪れたときから、私には学ぶべきことが非常にたくさんありました。

ワーナーコーチはその後、私のキャリアにずっと寄り添ってくれ、フィールド上では自信の拠りどころとなってくれました。「カーク、ボールを持ち良い判断をすれば、その他のすべてはなんとかなる」「ボールを持って判断を誤れば、長所もなんの意味もない」。

クォーターバックとしての私はミシガン州立大学での練習初日にまでさかのぼれるけれど、そのどこをとってもフットボールに対する意思決定に左右されてきました。

スクリメージラインをどうするか? プロテクションの計画は機能するか? 変更の必要はあるか? ここのディフェンスに基礎を置くなら、だれがオープンになるか? そこじゃない場合はスローかサックか?

プロフットボールでクォーターバックをやるとき……しかも長い間プレーするならば、意思決定する力は非常に重要になる。クォーターバックが間違えなければ、そのゲーム自体が正しくなります。

聖書にはこのようにあります。『ガラテヤの信徒への手紙』から引用しました。「蒔いたものは必ず刈り取らねばならない」。

決定に大きいも小さいもなく、ただ望ましい決定をすれば良い結果がついてくるし、望ましくない決定をすれば結果も良くなりません。それはべつに誰と結婚するかといった大問題なんかではなく、ヘルスケアをどうするかとか、空いた時間をどうするかといった日常的な決定のことです。誰を友だちとして選ぶか、そして貢献しようとしてみるかどうかといった日々のことです。

私は自問を習慣にしています。「これはいい選択なのか」と自問しています。「最低値」「納得の選択」「チャンス」、この3つで物事はうまく機能するようになっています。

「古きよき日々」を大切に

学位のためのあの余計な半年間で、私は一つの考えを見つけた気がしました。それは「旅を満喫せよ」です。

確かに、今日、将来のためにいろいろと準備できます。けれど今日、未来を生きることはできませんね。人生の喜びというものが、いつだって未来でどんな経験をしているかにあるのだとすれば、本当の喜びを一度も知らずに生きることになります。

ミシガン州立大学で過ごした日々に、ほとんど後悔はありません。ここで過ごした時間は、私がありえないと思っていた方向へと主が導き、祝福してくださいました。でも1つだけ後悔していることがあります。それは、人生をあまり楽しんでいなかったことです。

ローズボウル(注:毎年元日に行われる大学フットボールのタイトル戦)を追いかけているときは、立ち止まって、道に咲くバラの香りを楽しんだりはできませんでした。人生という旅路を楽しんでいる人というのは、ただ人よりすばらしい成功を手にしているだけではなく、大きな衝撃を残していくんだと思います。

もう一度、聖書の言葉に耳を傾けましょう。詩篇1の第18篇「主は私たちにその日の喜びを教えてくださり、それを享受できるようにしてくださりました」。

また、『ザ・オフィス』という番組からも引用しましょう。アンディ・バーナードが最終回の最後の数分で語っていました。「古きよき日々、その日々が終わってしまう前に、それを実感できる方法があればいいのに」。

今日、みなさんは「古きよき日々」をいくらか残していくんだと思います。ですが、前へ進むたび、「何ではなく誰」が最も大切であること、ただ結果を出すのではなく、大きな結果を出すこと。鏡ではなく窓から人生を見つめること。そして、すばらしい判断をする人でいてください。

これからの旅路を楽しみながらこの4つを行って、私の人生が少しでも参考になればこの先たっぷりと良い日々が待っていると思います。

こんなもので一喝ぐらいはできたんじゃないかと思います。ご卒業おめでとうございます。神の祝福がみんなにあらんことを。そして、いつもいつも、ゴー・グリーン!

卒業生:ゴー・ホワイト!

(会場歓声)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 好きなことで起業、赤字を膨らませても引くに引けない理由 倒産リスクが一気に高まる、起業でありがちな失敗 

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!