2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
渡邊大介氏(以下、渡邊):こんばんは。渡邊と申します。今日最後のセッションですよね。最後のセッションなので、ぜひいい話を聞いて帰っていただければなと思います。
(自身の写真を指して)この写真やばいですけど、渡邊と申します。僕から簡単に自己紹介させていただくと、今リクルートとサイバーエージェントのジョイントベンチャー、一緒にお金を出し合って作っている会社なんですけど、そこの役員をしております。この会社をやるまでは、サイバーエージェントの採用とか育成の責任者をやってました。サイバーエージェントに2006年に入社したので、だいたい12年ぐらいやってます。
今日のテーマに沿ったところで言うと、学生時代はどちらかと言うといわゆる意識高い系大学生(笑)、という感じだったので、その視点から今日は切り込もうかなと思っております。よろしくお願いいたします。
では、続いて泊さんよろしくお願いいたします。
泊大輔氏(以下、泊):こんばんは。C Channel株式会社の泊と申します。スマホの縦型動画を専門にやってるC Channelという動画メディアの会社なんですけども。内容としては女性向けなので美容とか恋愛とかエンターテイメントの情報とかを、縦型のスマホで見やすく配信させていただいています。
僕自身の経歴としては、前職は大阪のテレビ局にいました。そこでテレビのディレクター的なことをして、報道とかスポーツとかあとは営業もやっていました。そこからちょっと、インターネットの動画を学びたいなと思い、昨年C Channelに入社いたしました。今日はみなさんのためになるようなお話ができるように頑張りますのでよろしくお願いいたします。
渡邊:よろしくお願いいたします。
(会場拍手)
渡邊:続いて川口さんお願いいたします。
川口佳子氏(以下、川口):みなさんこんばんは。
会場:こんばんは。
川口:私はサマンサタバサで人事を担当しております川口と申します。今日はどうぞよろしくお願いいたします。
私は転職組なんですけど、サマンサには5年前に転職しました。それ以前は、多分みなさんに関わりがあると思うのですが、ベネッセコーポレーションという進研ゼミとか進研模試を作っている会社で、キャリアの半分は編集と営業をやっておりました。残りの半分は人事、そしてサマンサは人事というかたちで転職をさせていただいております。
サマンサタバサという会社は女の子の会社という感じがすると思うんですけれども、男性の方も活躍しておりますので、今日はそういったところもご紹介できたら嬉しいなと思います。ぜひ食わず嫌いにならずにいろんな企業を見ていただければと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。
(会場拍手)
加藤信介氏(以下、加藤):みなさんこんばんは。エイベックスの加藤と申します。よろしくお願いいたします。
エイベックスはエンタテインメントの会社で、ここが本社ビルで、僕は新入社員からここにいます。基本的にはずっとコンテンツサイド、事業サイドで仕事をしていて、販売促進をやったり、アーティストマネジメントも5年ぐらいやっていました。
2016年にうちの社長の松浦(勝人)の社長室に異動になりまして。その時に、未来を見据えて新しいエイベックスをもう一回つくり直すための構造改革が行われていました。その構造改革を松浦と一緒に動きまして、去年から今の役目をしてます。
今の(仕事の)内容としては、グループ戦略という仰々しい名前なんですが、けっこう「なんでも屋」です。戦略人事、新しくビルを建て直したんですけどこの責任者もやっています。
あとは、コーポレートの広報、データ分析、テクノロジー系のR&Dまで会社の横串領域をわりと幅広く担当しております。よろしくお願いいたします。
渡邊:よろしくお願いいたします。
(会場拍手)
叶屋宏一氏(以下、叶屋):アンファー株式会社の叶屋(かなや)と申します。ちょっと字が難しいんですけれども。アンファー株式会社、ご存知ですかね。スカルプDというシャンプー……。
渡邊:愛用しております(笑)。
叶屋:ありがとうございます。あとね、女性はご存知かと思うんですけども、まつげ美容液もやっています。
担当は営業全般です。当社の売上の約65%がインターネット経由の販売なんですね。自社サイトや楽天などのモールとあとは国内店舗。こちらはロフトさんとかハンズさんで売っていただいているんですけれども、いわゆる全体の販売を取り仕切っています。
入社は平成元年。考えてみれば30年働いているんだなーって。みなさんが生まれる前から働いているんですけれども。最初は今の三菱UFJ銀行、当時の三和銀行に入って8年働いた後、外資系のメリルリンチ証券会社に転職して、外資系を8年やって。
それからヴィッセル神戸というサッカーチームの社長をやりました。去年アンファーが「これから会社を大きくしたい」ということで社長に呼んでいただいて。売上をさらに上げながら社員の成長に関わっていくというところに携わっています。今日はどうぞよろしくお願いいたします。
渡邊:よろしくお願いいたします。
(会場拍手)
渡邊:学生向けのイベントではここまでの方が集まることはあまりないんじゃないかと思いますし、いわゆるできる方々が集まっていらっしゃいますので、色々とお話を聞きたいと思ってるんですけれども。
(参加者に向かって)みなさんの意識調査をしたいんですが。今回、学生時代にやっておくべきことというテーマですけれども、みなさんが思う「やっておくべきこと」って何かあります? 何かあります?
参加者1:人に会う。
渡邊:人に会う。学生時代にたくさんの人に会った方がいいと思う人どれぐらいいますか? 多いですね。他なんかあります? これやった方がいいんじゃないかみたいな。
参加者2:なんでもいいので1つの事に決めて結果を出す。
渡邊:なるほど、1つの事に打ち込む。他ありますか? どうぞ。
参加者3:まとまった時間が持てれば読書をする。
渡邊:まとまった時間が持てれば読書をする。いいですね。他何かありますか? できれば僕ら違うことを言いたいなと思って。みなさんが考えてないことを言いたいなと。
参加者4:遊ぶ。
渡邊:遊ぶ。超大事だと思います。他ありますか? なんでもいいです。
参加者5:自己分析。
渡邊:自己分析。まじめです。ありがとうございます。どうぞどうぞ。
参加者6:資格を取得すること。
渡邊:資格を取得すること。今、口元読ませていただきました。資格大事ですよね。言語化できるものは大事だと思います。他ありますか?
ちなみに今、3年生はどのくらいいるんですか? 半分以上3年生か。4年生は? そんなにいない。1年生は? いないか。2年生は? なるほどなるほど。それじゃあ3年生が多そうなので、就活に役立ちそうなことも含めながら、今出なかったやつをお話できればいいんじゃないかなと思っています。
渡邊:実はさっき控え室で簡単にお話しさせていただいて、「学生時代にやっておくべきことってありますかね?」みたいな話をしたら、意外と「今の立場になったらやっておくべきことって何もないよね」っていう話をしてたんですけれども。就活に役立つ経験はあるんじゃないかという話になりましたので、(登壇者の)みなさんのご意見を聞きたいなと思います。
じゃあ自己紹介と逆の順番から行きたいと思うんですが、叶屋さんからいかがですか。
叶屋:そうですね。就職に役立てるために学生時代にやっておくべきことと、将来の自分のためにやっておくべきことの2つがあると思っていて。
後者の話で本当に自分に役立つことで言うと、「仮説」。僕もよく部下に言うんですけれども、ビジネスってトレーニングだから、どんな人間でも日々やっていくと力が付く。日々ちょっとずつ努力していくと、だいぶ歳になってからその力の差が開いていくので、若いころからトレーニングをしたほうがいいと思うんですね。
それで、1つは何かというと、仮説と検証を繰り返すことを習慣化するということ。「今、世の中がこういうふうに動いているんだけど今後はどういうふうに動いていくのだろうか」とか。「今、こんな問題が自分に起こっているけどこれってこうなのかな」とか。
疑問に思ったり、仮説を立てて実際どうなのか検証したり、調べたり。そういうことを放っとかないでやっていく。これを常に行っていくと、スタート地点が早ければ早いほど会社に入って差が出てくるんじゃないかなと思います。そういう仮説と検証を習慣化するっていうのは、大事なんじゃないかなと思います。
渡邊:なるほど。ありがとうございます。仮説検証。仮説と検証という言葉の順番が大切で、インターネット時代ってすぐ調べられちゃうんで、仮説を抜きにして検証に入っちゃう若者が多いんじゃないかなというところがあります。これだと思考が育たない。やっぱりまず「自分の考え」を「自分の頭のなかに今ある情報」で作り上げていって、その後に調べに行くということができると、たぶん就活の面接でも効果発揮しますよね。
叶屋:そりゃ僕らの時代はインターネットなかったんで。
渡邊:そうですよね。考えるしかなかったんで。
叶屋:そうですね。辞書で調べたり、図書館に行って調べるしかないわけですから。逆に言うと今のみんなはちょっと可哀想って言うか。そういう習慣をよっぽど持ってないと(力が)つきにくい。逆に言うとそういう(仮説検証を行なっている)人たちはちょっと違いが出るかもしれないですね。
渡邊:ありがとうございます。加藤さんどうですかね。
加藤:そうですね。スタンフォード大学に留学してデザイン思考を学ぶ、これでどうですか?
渡邊:(笑)。僕は賛成です。
加藤:っていうのはさすがに無理だと思うんですけど(笑)。学生の時って、自分のまわりの小っちゃなコミュニティを大事にするみたいなのが普通だと思うんです。そっから飛び出るというのが大事かなと。
というのが、お勉強の知識って社会に出ると忘れちゃうことがけっこうあるので。どちらかって言うと精神性だったり、意識だったり、ゆらぎやギャップ、気づきみたいなものをたくさん得ること。それって、学生の時だけじゃなくて、僕ら(社会人に)も大事だと思うんですよね。
会社行って、飯食って、寝るだけだとなんか全然新しい刺激を受けないし。そういうのは勉強とはちょっと違うんですけど、就職活動にも今後の自分の人生にも役に立つんじゃないかなということはけっこう思っていることではありますね。
渡邊:ちなみにスタンフォード大学でデザイン思考を学ぶっていう意味がわかった人?ちょっと難しかったですかね。
加藤:ごめんなさい。スタンフォードじゃなくてもいいので、世界中から集まってくる学生と一緒に生活して議論するということ自体に、経験する価値がすごくあるんじゃないかなと。
渡邊:今の話に近いと思うんですが、僕自身も、「圏外経験値を積め」みたいなことはけっこう言ってるんですよ。みなさんの圏内の経験って、時代とともにずれてくると思うんです。
例えば、僕は面接のときに(学生が)「富士山に登りました」って言ってもあまり注目しなくて。でも「エベレスト登りました」って圏内出てるなと思って、「こいつやべーな」って(思う)。エベレストって確か入山料が750万円かかるんで、「それ調達したんだ、こいつ」みたいな。あ、今一番驚いてくれた。
なので、「スタンフォードに行く」っていうのは象徴的な比喩だと思うんですけど。みなさんも今後新しい波がきてチャレンジしていかなきゃいけない時に、枠を飛び越える経験を今のうちからやっていくと、それこそ癖になって社会人になってもビビらずに飛び込めるところがあると思う。
今日、家に帰ったら「スタンフォード デザイン思考」で検索していただきたいんですけど。そういう今までの自分の枠から外れる経験をしてもらうといいんじゃないかなと思います。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略