CLOSE

ChatGPTによる新規事業開発の進化 ~数万パターンのアイデア探索から自社の勝ち筋を見つける方法~(全3記事)

事業仮説の9割をAI化する中で、人間に求められる1割の仕事 AI時代を勝ち抜く事業を作る、これからの企業に必要なスキル

「ChatGPTによる新規事業開発の進化」をテーマに、リブ・コンサルティングが新規事業やサービス開発に取り組む人に向けたイベントを開催。同社の先進技術研究組織「ACROBAT」の所長・森一真氏が、「新規事業 x AI活用」を効果的に進めるポイントを語りました。

前回の記事はこちら

ChatGPTから「いいアイデア」が出るケース

村越潤氏(以下、村越):では次の「どういうケースだと使いやすい? 使いにくい?」という質問に移ります。「こういったケースだとより機能しやすい」というのは何か。逆に「これはまだまだ少し難しい」ということもあったりしますか?

森一真氏(以下、森):現状のChatGPTはテキストやロジックです。言語的に表現された論理に基づいていろいろとやっているのが一番大きいと思います。なので、文章で書いた時に、優位性や価値がわかりやすいもののほうがいいアイデアが出ると思います。

例えば技術的に優れているものは、文章で機能的な特性がわかりやすく記述できますよね。そういった文章で表現した時に価値がわかりやすいものは、使い道のアイデアを出す際も非常にうまく解釈されていたと思います。

テクノロジーが絡んで、特定の課題にブレイクスルーを起こす方向性のアイデアは、上位のアイデアに多かったと思います。技術系の事業開発とは、すごく相性がいいかなと。

村越:例えば、人があらゆる技術の論文を読んで解釈するのは難しいですけど、AIであれば読み取れて、変換もしやすいですかね?

:そうですね。今回は技術系のいろいろな情報も扱っていますが、AIはうまくまとめていましたね。「このテクノロジーはこういう良さがあって、従来のテクノロジーとはこのように違う」というまとめ方が非常にうまかったですね。

村越:次は、参加いただいているみなさんのご質問と掛け合わせて聞いてみたいと思います。

まず「自社の強みとトレンドを掛け合わせたい時に、ChatGPTにどのように指示をするのかについて、具体的に教えてください」というご質問です。

:基本的にはプロンプトで指示しています。つまり「自社の強みはこれです。掛け合わせたいトレンドはこれです。この2つの要素を合わせて、こういう事業アイデアを考えてみてください」と。そういったプロンプトをChatGPTに入れると、指示どおりのアイデアをぽんって出してくれます。

村越:どういう思考で掛け合わせると精度が出やすいかを、指示の部分に置き換えているんですかね?

:そうですね。あとポイントとしては、「どれぐらい未来的か」「どれぐらい従来の前提を破壊するような奇抜な発想がほしいか」など、細かい指示はいっぱい書きます。細かい指示をたくさん出した上で、要素の情報やトレンドを入れる。例えば、IoTなら「こういうことをIoTと言います」とかですね。

例えば、自社の強みがリサイクル可能なプラスチックなら、「リサイクル可能なプラスチックとは、こういうことが良いところです」と書いた情報を一緒に入れて、アイデアを作ります。

事業アイデアの評価項目

村越:上司が部下に指示をする時に、抽象的にふわっと指示すると期待したものとずれたものが返ってくるのと同じで、いかに正確に整理したかたちで指示できるかなんですかね? 

:それはすごく重要なポイントです。抽象的な指示はトレンド系でよくあるんですよ。例えばダイバーシティ&インクルージョンとか(笑)。「我々の技術の強みとダイバーシティ&インクルージョンを掛け合わせて、なにかすごいアイデアを考えてください」と言っても、たぶんいいものは生まれないと思います。

でも「ダイバーシティ&インクルージョンの中でも、特に生物的多様性が重要だと考えています」というところまで落とし込めば、掛け合わせができる。そんなイメージですね。

村越:続いて、「たくさんある事業アイデアについて、どのように定量的・定性的に評価しているかを教えてください」というご質問です。

:評価項目は、一般的な事業性評価の項目をベースに作っています。いわゆるインパクトと実現可能性、そして自社の独自性・優位性をベースに、細かくブレイクダウンします。考え方自体は、基本的には一般的な事業性評価の考え方とそんなに変わりませんが、AIが評価するために詳細な指示を与えます。

その3カテゴリーに加えて、企業ごとに「こういうところを重視したい」というのがあると思うので、それをプラスするイメージかなと思います。

無駄な分析を減らすために必要なこと

村越:次に、「トークン数の制限が問題になることはありませんか?」というご質問です。こちらはどうですか。

:これは制限を回避するように実装しています。それこそデスクリサーチを全部AI化しようと思うと、とんでもないボリュームのデータになりますので、1回収集したデータをAIで解釈できるようにデータベース化してからAIに突っ込むとか、一部分だけ抽出してAIに入れるとか。

そういった生成AI関連のシステムを構築する時のテクニックがいくつかあるので、それらを駆使しながらやっています。つまりトークン数の制限は回避するような設計にしています。

村越:「うまく使うための方法・ポイントがもしあれば」というご質問もあります。

:今回のプロジェクトも、どういう企画や評価プロセスがいいかをクライアントと一緒に作ったと思っていて。一緒に考えて積み上げていくことが、かなり重要かなと思います。

村越:アウトプットだけを見るよりも、作り上げていくプロセスを一緒に試行錯誤するのも大事だと。それプロセス自体が会社の資産にもなっていくんですかね。

:そうですね。あと、自社の情報や自社のアセット、自社の強みがあると思うんですが、もしかしたら新規事業プロジェクトが立ち上がるたびに、全員で同じ分析を何度もしているんじゃないかと思うんですよね。

村越:確かにそうですね。

:「自社の強みは何か?」「アセットを洗い出そう」というのを、どんどん蓄積していけばいいと思うんです。

村越:一度やれば資産となり、同じものを使えるという意味合いでは、非常に標準化もしやすい?

:そうですね。

事業仮説の9割をAI化する中で、人間に求められる1割の仕事

村越:最後に、あらためて「新規事業×AI活用」と考えた時に効果的な進め方やポイントがあれば、ぜひ教えてください。

:いろいろと思うところもあるんですが、今我々が新規事業の事業仮説を考える場合は、9割ぐらいをAI化したかなと思います。

一方で、最後の1割がけっこう重要だなと思っていて。要は「リサーチがものすごく速く大規模にできます」「アイディエーションがすごいスケールでできます」というのは、その土台にしか過ぎないということです。

「自社にとって一番いい事業は何か?」をちゃんと考えて組み込んでいこうと思うと、自社のアセットがどうかもあるんですけど、追加する2〜3個の評価項目をどうするかが、たぶん自社らしさや独自性になる。自社なりのアイデアの評価を組み込んでいくためには、自社らしさや自社のビジネスを理解しながら、AIの指示に落とし込んでいく人や存在が必要なのかなと思います。

おそらくもうすぐ、「リサーチやアイデアはほとんどAIでやって、AIが出したものをどうブラッシュアップするかが人間の仕事です」ということになると思うんです。そうなった時にどうなるかを最近考えていますが、市場の事業機会が地図みたいに見えるようになると思うんですよ。でも地図で見えていたら誰でも行けるのか、誰でも到達できるのかというと、そういうわけじゃない。

その地図が見えている中での競争もあれば、それができる・できない、人を巻き込めるか・巻き込めないか、自社の強みを活かせるのかなど、いろいろな要素が出てくると思うんです。今までは「地図がないから行けなかった」なんですけど、ここから本当の競争が始まるのかなと思います。

そうなった時に「何が違いになるだろう」と社内では議論していて、大きな要素の1つとしては「リーダーシップ」があるのかなと。

事業機会が見えて「これはチャンスだ」という時に、どうやってパートナーも含めてみなさんを巻き込んで推進するか。実行力や推進力がすごく大きなファクターになると思っています。

村越:そうですね。新規事業は、社内外にあらゆるハードルがありますけど、どれだけ強い推進力で越えていけるかがものすごく大事なファクターですよね。そこが今後けっこう大事な部分になってきますね。

:そうですね。

日本企業でイノベーションを生むポイント

村越:最後に森さんからまとめをお願いいたします。

:今、我々が取り組んでいることについて、整理も含めてあらためてお話しします。AIを活用した新規事業開発は、もちろん生産性を上げているんですが、本質的には「イノベーション創出活動を加速させるために、AIというテクノロジーを使っている」と思っています。

日本企業は「イノベーションが生まれにくい」とずっと言われていますが、AIのようなテクノロジーを活用することで、その状況が一変するのではないかと私は考えています。特に「技術力の日本」とよく言われるものの、「事業化のところで遅れを取っているよね」という話もよくあると思うんです。

でもその事業化のアイデアが見える状態に持っていけば、組織力や推進力で解決可能になるのではないかなと。つまりこの領域は非常にポテンシャルが高いと私は考えています。そういったところで我々は「事業開発×AI」を推進しています。

あらためて我々が何者なのかを、最後にちょっとお話させていただければと思います。1つは事業開発の領域で、新規事業の開発支援や事業開発の人材育成をしています。先ほどリーダーシップというお話もありましたが、次世代の事業開発を担う方を育成しています。

また、生成AIを使いながら仕組み化を進めていくこともご支援していますし、「生成AIをどう自社で活用していけばいいのか」の戦略策定からPoC、ワークショップもやらせていただいています。

ご興味のある方、情報提供を望まれる方は、ぜひお問い合わせください。本日はありがとうございました。

村越:ありがとうございました。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • お金があっても消えない「将来の不安」にどう向き合う? ファイナンシャルプランナーが教える資産形成の心構え

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!