
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
世界的なイノベーション&クリエイティブの祭典として知られる「SXSW(サウス・バイ・サウスウエスト)」。2024年も各界のクリエイターやリーダー、専門家らが多数登壇し、最先端のテクノロジーやプロダクト、トレンドについて講演を行いました。本記事では、「燃え尽き症候群」をテーマにした講演の模様をお届けします。
フェイ・マクレイ氏(以下、フェイ):では、質問に答えていきます。
質問者1:コメントと質問があります。1つは、あなたがおっしゃった「信頼性」についてです。あなたが誠実でなければ、一緒に働く人々はそれを見抜くことができると思います。
私はソーシャルセクターで働いていますが、辞めたばかりの非営利団体ではシニアリーダーでした。自分のチームでバーンアウトを引き起こさない環境を作ろうとしていましたが、私自身が余分なバーンアウトを引き起こしていたように感じました。
マネジャーとしてそのような生き方をしようとしている人たちに、どのようなアドバイスがありますか? また、どのようにすれば誠実さを発揮できるのでしょうか。
タラ・マルホトラ=フェインバーグ氏(以下、タラ):最初に答えていいですか? まったく同感で、不真面目であることは本当に有害です。同時に、何よりもまず害をなすことをやめましょう。たとえあなたが公正でなかったとしても、少なくとも人々が共有することを奨励しているのであれば、それは彼らにとって心の解放になります。
たとえあなたが話を聞いているように振舞っていたとしても、最終的には耳を傾けるようになるでしょう。だからあなたの意見に完全に同意しますが、見透かされてしまうので本当に難しいことです。それと、危害を加えるのはやめましょう。
キャサリン・マニング氏(以下、キャサリン): 彼らが見ているのは、「あなたが言っていること」ではなく、「あなたがしていること」だということを忘れてはいけないと思います。
キャサリン:あなたのコメントで思い出しました。最近、DVシェルターの代表をしている女性と話したのですが、彼女自身もサバイバーでした。
彼女はスタッフに「仕事と生活のバランスが大切だ」と言っていたが、彼女自身が一日中働いていたと言っていました。彼女は長い間、自分にはあまり価値がないと言われ続けていた環境で苦しんでいたため、自分の価値を証明するために常にがんばらなければならないと感じていたのです。
私たちは、「忙しさ」から何を得ているのでしょうか。もしかしたら今月やりたかったことをやり遂げられないかもしれないけれど、より健康的なチームになって、長期的にはもっと生産性が上がるかもしれません。
エリザベス・レイバ氏(以下、エリザベス):私はただ「優しさ」と言いたいです。自分に恵みを与えること、自分に優しくすることが私の信条です。すべての人にはできないので、可能な限り自分自身に恵みを与えることができるかを考えています。
フェイ:もし私たちこのあと全員が会社に戻って、上級幹部に何か1つの変更の実施を同意してもらえるとしたら、何をおすすめしますか?
エリザベス:いい質問ですね。
タラ:私たちのミーティングでは、まずみんなに先週嬉しかったことをすぐに共有してもらいます。
キャサリン:どの職場でも、「今、悩んでいるんだ」と言えるような簡単な共通言語があるといいですね。「赤信号」「青信号」「黄信号」みたいな言葉を使っている職場も見たことがあります。
フルリモートのチームの、マネージャーの女性と話しました。なぜかよくわからないのですが、チームメンバーそれぞれに小さな猫のぬいぐるみを送っていました。実はそれは社内ジョークで、それをZoom画面に表示していると「今日はつらい日だ」という意味でした。
「ちょっと苦労している」と言う時、理由をすべて説明するつもりはありませんが、少し特別なケアが必要だということだけは理解しておいてください。
キャサリン:私の最大の関心事は、マネージャーと同じ葛藤の中で自己実現について話し合ったことです。多くの場合、リーダーは「会社の目標や部門のために何をすべきか、会社の使命は何か」ということに集中していて、自分の使命が何かは考えていないと思います。
あなたを幸せにするものは何ですか? 仕事で何をしている時が充実していますか? プロフェッショナルとしてのキャリアにおいて、あなたが次のレベルに到達するために、私にどんな手助けができるでしょうか? それが、私がマネージャーたちに伝えたいことの1つです。
人が燃え尽きるというのは、多くの場合が仕事に夢中になっていなかったり、自分の仕事に憤りを感じていたりすることが原因です。ですから、1on1で話をする時に「あなたが本当に望んでいることは何ですか?」と、質問を始めてください。
フェイ:行動のモデリングですね。「有給休暇があれば取りましょう」「オフラインでいてください」「Slackには返信しないでください」という、モデリングは非常に重要です。
質問者2:ここまで、いろいろなご意見をありがとうございました。特に、ナレッジワーカーや企業で働く人たちのコミュニティをサポートする場合、会話へのアクセスポイントがわかりやすいと思います。
私は学習と能力開発の仕事をしており、1万2000人以上の組織をサポートしています。さまざまなタイプの事業部門にまたがるリーダーのためのカリキュラムを作成しています。ナレッジワーカーもいれば、時給制の従業員や製造ラインのスタッフ、その現場のリーダーなどさまざまです。
自分の時間に“ガードレール”がついているような人たちを支援しているコミュニティは、バーンアウト(燃え尽き症候群)についてのメッセージングをどのようにすればいいのか、どのようなメッセージングが効果的なのか、見解をお聞かせください。
研究室で働く人、製造業で働く人、また歴史的に疎外されてきたアイデンティティを持つ人が多く、そのような役割に就いている人たちの複合的な影響も大きいのです。そのため、実にさまざまな人々の心に響くメッセージをどのように作ればいいのか、本当に興味があります。
フェイ:定期的にグループに入って、よりよい職場文化をアピールする。そして、数字から始める必要があると思うので、ビジネスケースを提示します。時間的については、多くの場合、問題なのは「時間の長さ」ではないような気がします。つまり、非現実的な期待を抱いてしまうことがあるのです。
キャサリン: 30分のミーティングだとしたら、その30分の間で従業員が「自分のことを見てくれていると」「評価されている」と感じるかどうかが大事です。つまり、私たちはこの職場で評価されていると感じてもらえるようなことを優先しているのか、感謝の言葉を忘れないようにしているのか、確認することを忘れないようにしているのか。
正直なところ、これらの多くはほんの小さな変化で、それほど大きな変化を起こしているようには感じられないかもしれません。文化とはそんなに良いものではありませんから、小さな変化が時間をかけて積み重なっていくものなのです。
フェイ:ありがとうございます。
フェイ:次の質問に入りたいと思います。
質問者3:ありがとうございました。興味深いことに、Z世代は静かに辞めることを実践しているとか、仕事に十分に従事しているようには見えないという報道で耳にしますが、彼らは上の世代を見ていて、積極的に境界線を作ろうとしているのだと思います。ステレオタイプの話に戻ると、それは否定的なものとして受け止められています。
そこで、あなたの仕事の中ではその傾向についてどうお考えなのか、そして最終的にはZ世代が「正しく境界線を設定している人」たちとみなされるようになるのか、それとも否定的なものとして枠をはめ続けられるのか、気になりました。
キャサリン:私の娘はZ世代で25歳です。私は約15年間大学で講義をしていましたが、、常Z世代には注意を払っていました。なぜなら、彼らはX世代を見てきたからです。X世代はベビーブーマーに育てられた子として有名で、一生懸命働き、自分たちで育ち、とにかく私たちは言われたことをやっただけです。
エリザベス:職場文化の限界を超えるのはZ世代だと思います。彼らは職場に戻らず、「そんなの嫌だ。他の人にやってもらおう」という感じです。権力に怯えることなく、10年間も不満に思いながら職場に居座ることなく、ギグ・エコノミーか、それとも他の場所に行くかといった感じで、地に足をつけているところが好きです。
私たちは、従業員に「悪い文化に溶け込まなければならない」と言うのではなく、良い文化を持つことに対して企業に責任を負わせる必要があります。Z世代は間違いなく(職場文化を)変えていくでしょうし、私はそれを待っています。
質問者4:最後にもう1つだけ。この会議には多くのスタートアップ企業が参加していますが、非常にリソースが限られています。スタートアップでどのようにしてバーンアウトに対処するか、また、小規模ビジネスがバーンアウトや時間の使い方を管理できるようになるのでしょうか。
フェイ:難しい問題ですね。
キャサリン:過去のことを取り消そうとしているわけではなく、最初から文化を築いているわけですから、いろいろなことを取り込むことが重要だと思います。
ちょっとした話を共有しますね。あるスタートアップ企業の最初の従業員だった女性と話したことがあります。彼女はそこで死ぬつもりで、夜も週末も働いて、私たちが世界を変えると信じて、絶対に辞めないと思っていました。それから7年経って、2人の創業者が一度も感謝したことがないことに気づいたんです。
それに気づいてから履歴書を送り始めたら、1ヵ月後には2倍の給料の仕事が見つかったんです。創業者たちは、彼女にそんな給料は払えないと自分に言い聞かせていたのでしょう。でも、彼女は見向きもしなかったでしょう。彼女は自分たちの使命に夢中になっていたのに、それが認められなかったのです。
あの創業者たちはおそらく、「彼女にその給料を支払うことはできなかっただろう」と自分たちに言い聞かせていたのでしょう。彼女は彼らの使命にとても没頭していたけれども、自分を認められなかったという事実が彼女を追い出したのです。
だから、あなたがどこにいようと、あなたの仲間はあなたのものだということを理解しなければなりません。そうでなければ、持続可能なものを作ることはできません。
フェイ:すばらしい言葉で締めくくることができました。タラさん、ケイトさん、エリザベスさん、そして通訳のみなさんに感謝します。ありがとうございました。
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」