2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
【資産形成】資産はこうやって増やす!プロの投資家が教える王道(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ーー手元にどのくらいのお金を残して投資すべき?
藤野英人氏(以下、藤野):お金は個々の生き方や人生を反映しているので、モデルケースを作ることは難しいです。ただ、給料の3ヶ月分はキャッシュがあったほうがいいと思います。だから、もし月給が40万円の人は120万円手元にあったほうが良くて、100万円の人は300万円あったほうが良いということだと思うんですね。
これは何のためかと言うと、仕事を失った時のためです。もしくは病気になった時のため。給料の3ヶ月分ぐらいは投資以外のもの、すぐに引き出せるものを持っていたほうがいい。それぐらい持っておけば、後は投資にまわしてもいいんじゃないですかということが言えます。
ーー投資を始めるならいくらから?
藤野:「どのくらいから始めるといいですか?」や「投資を始める際の金額について教えてください」といった質問をよくいただくんですけど、これも本当に答えられない質問で、その人の年収や金銭感覚、あと生活スタイルによって変わってくるんですよ。
月々2万円とか3万円を引き落とすことが容易な人と、苦しい人といるんですよね。それはその人の事情によるものだから、恥ずかしいとか恥ずかしくないとか関係ないわけですよ。個性があるので。
「どのくらいの金額から始めたらいいですか」という質問に対して僕がよく言うのは、「手に汗をかかない程度」です。
例えば、「(投資に)月3万円」と言った時に、手に汗をかくんだったら多すぎますよね。もしくは、貯金額が120万円の人が100万円の投資をするとしたら手に汗をかくわけですよ。ドキドキしますしね。でも、1億円持っている人が100万円なら大したことではないんですよ。だからその人の持っている資産や、その人の金銭感覚や収入によって、ドキドキの度合いってすごく変わると思います。
藤野:大切なのは、「貯めながら増やす」という考え方です。月々2万円とか3万円ずつ積み立てをしながら、一緒に増やしていくんだと。要は投資と貯蓄をくっつけるとよりお金が貯まり、増えるスピードが速くなるんですね。
これを僕は「ためふや」とか言っています。「『ためふや』やりましょうよ」みたいなね。貯めながら増やすということをされるといいのかなと思いますね。
何もしないよりは、月々5,000円でも1万円でも投資をしたほうが、10年、20年という時間軸の中だとまとまったお金になってくる可能性が高いので、月々のつみたて投資をすることをおすすめしますね。
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.08
どんなに説明しても話が伝わらない“マトリョーシカ現象”とは? マッキンゼー流、メッセージが明確になる構造的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.09
記憶力に自信がない人におすすめな「メモ」の取り方 無理に覚えようとせず、精神的にも楽になる仕事術
2025.01.09
職場に必要なのは「仲良し集団」ではなく「対立」 メンバーのやる気を引き出すチームビルディング理論
2025.01.06
上司からの「ふわっとした指示」に対し、デキる人がやっていること 4タイプ別で見る、仕事を依頼された時に重要なスタンス
2025.01.10
職場にいる「できる上司」と「できない上司」の違いとは 優秀な人が辞めることも…マネジメントのNGパターン