
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
ゆたかな老後に向けてできること・やるべきこと(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
Q:貯蓄金額はいくらあればいい?
藤野英人氏(以下、藤野):今のやり方をずっと続けていれば、その人が80歳、90歳になった時には2,000万円ぐらい足りなくなるという、「年金2,000万円問題」があります。ということは、何かを変えなきゃいけないんです。
1つは、転職するなり起業するなりして収入を増やす。もう1つは、投資をして備えを増やすこと。3つ目は、生活コストを下げる。地方に移住するだけで、生活コストは下がるんですね。
老後資金を用意するためには、何かしないとダメなんです。一番良くないことは、不安に思いながら何もしないこと。そうしたら、確実に年金2,000万円問題に直面します。
だから、もっと稼ぐようにするか、もっと投資をするか、支出を減らすことをやらざるを得ないことは明確です。もう、単純にこれしかないです。そうでなかったら、老後資金不足に陥ることは、ほぼ避けられないですね。
Q:老後の蓄えに必要な投資額は?
藤野:答えがないんですよ。それはなぜかというと、人によって必要な額が違うからなんですね。めちゃくちゃお金を使う人もいるけど、ほとんどお金使わない人もいるわけです。
生活コストは、個々によってまちまちなんですよね。家族構成によっても違うし、病気を持ってるか・持ってないかによっても違うので、個々別々、まったく違う問題です。だからこそ、自分で考えてスタートせざるを得ないんです。
まず1つ、すごく大事なことは、「安直な答えは転がっていない」ということを知ることです。「どこかで、誰かが良い答えを持っている」と思っていても、そんなことを提示してる人はほぼ詐欺なんですよね。
月3万5,000円で生活できる人もいれば、月100万円かかる人もいて、それはもう個性です。月3万5,000円しか使わない人であればずっと貯金できるし、かつ、年金が入ったらむしろ貯まり続けるからなんの問題もないんです。
その一方で、収入よりも支出が多い人はいます。そういう人は多少の退職金をもらったとしても、70歳の頃になると破綻しちゃうんですね。なので、答えはないんです。
ただ、ちょっとでも言えるのは、今の日本には「iDeCo(個人型確定拠出年金)」と「つみたてNISA」という便利な制度があります。税金の面で見ると、国が個人にお金をあげているような制度なんです。これは活用したほうがいいです。
「基礎的な年金だけだと、十分な担保にならないかもしれない」ということを国が予測していて、それを埋める制度をわざわざ作っているわけです。国が作ってくれている「つみたてNISA」や「iDeCo」とか、国民に非常に有利な税制や、さまざまな特典のあるものを使うことを、まずは検討してみる。ここがスタートじゃないかなと思いますね。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14