CLOSE

自己対話の技術 -コーチングの考え方にもとづく、ありのままの自分と向き合うワークショップ-(全4記事)

ジョブズも重視した、自分の直感に従う勇気 コーチングにおける「自分との対話」の一歩

大人の学びに役立つ知識が無料で学べる生放送コミュニティ「Schoo(スクー)」。働き方やテクノロジー、ITスキルといった、最先端のノウハウが身につくオンライン授業を数多く配信しています。そんな「Schoo」で放送されている人気授業の書き起こし企画として、今回は「自己対話の技術 -コーチングの考え方にもとづく、ありのままの自分と向き合うワークショップ-」をお届けします。本記事では、自分自身が大切にしている価値観がなんなのかを認識するプロセスをご紹介します。

自分との対話で大切なのは、どんな声の存在も受け入れること

長井雅史氏(以下、長井):じゃあ、中身に入っていきますかね?

徳田葵氏(以下、徳田):そうですね、進んでまいりましょう。

長井:入って行く前に1つお伝えできればいいなぁと思うのは、このチェックインでのポイントの1つ目でもあるんですけれども、自分の内側で起きていることを感じる時間とか、余白を作ることがまず大事かなぁと思っていて。そのうえで、何が起きているのかに気づくことが自己対話において重要かなと思っています。

では、「自分との対話について」のパートに入っていきたいと思います。この授業においては、自分との対話、自己対話に関して、こういった定義をしてみています。

読み上げますと、「自分の中にある多彩な感情や声を受け入れることで、自然と自分らしい選択がされていくプロセスのこと」。それを自分との対話と呼んでします。

徳田:はい。

長井:ポイントは、どんな声の存在も、「ないもの」にするのではなくて、「あるもの」として受け入れること。それがすごく重要です。

具体的には、例えば、「こんなことを考えてる自分なんて見たくないな」といった目をつぶりたくなる側面は誰しも少なからずあるんじゃないかなと思います。なんですけども、そんな声でも、ないものにして脇に避けるじゃなくて、「あぁ、ちゃんとあるんだ」ということを認識すること。

「疲れてるなぁ」だったら、疲れてるんだっていうことを無視するんじゃなくて、それをあるものとして認識すること、それが大事かなぁと思っています。

自分の内の声に従うと生き生きとし、外の声に従うとエネルギーが下がっていく

長井:自分の内側にある声なんですけども、ここでは大きく2つの声に分けたいと思います。それが「内側から湧き出てくる声」と、あとは「外側を気にする声」。

例えば、内側の声に関しては、「○○を大事にしたい」とか、「○○を実現したい」という価値観だったりとか、願いの部分。それが内側からの声。

外側を気にする声は、「こうなったらどうしよう」とか、「こういうふうに見られたらどうしよう」とか、「こうしなきゃいけないかも」といった外からの評価や視線などを気にした時に生まれる声のことを呼んでいます。

それぞれの声の性質なんですけども、自分の内側から湧き出る声に関しては、そこから何か物事が選択されると、人はとてもいきいきとするんですけれども、逆に外側を気にする声から選択すると、往々にしてけっこう自分のエネルギーが下がっていくといいますか。

例えば、それこそ昨日の私の話をすると、昨日までにスライドを提出しなきゃいけなくて(笑)。

徳田:ありがとうございます(笑)。

長井:最初は、それこそ本当に「いい授業にしたいなぁ」とか、「金曜日のこの時間帯に、みなさんが自分に立ち返る時間を作りたいな」っていう、その思いから作っていて、そうするとけっこういきいきとしながら作れるんですけど。

でも、だんだん「やばい、締め切りまでに終わらないかもしれない」っていう、「締め切りまでに提出しなきゃやばい」みたいな、そういう声が聞こえてきて、そこの動機から動いていたら、だんだん疲弊していってる自分を感じて。なので、具体的に言うと、そういった例があげられるんじゃないかなと思います。

ジョブズも重視していた、自分の「直感」に従う勇気

徳田:内側からの声だと、モチベーションが続けられそうですね。外側だと苦しくなっちゃうんですかね?

長井:そうですね、もしかすると「内発的動機」と「外発的動機」という言葉でもこの2つは説明できるかもしれません。本日は「コーチングの考え方にもとづく」というところではあるんですけれども、基本的にコーチングにおいては、この内側からの声をすごく大事にしていて、そこから何か物事を選択していけるような伴走の仕方をするのがコーチングでもあります。

徳田:なるほど。

長井:それで、このパートの最後に1つ、ベタで有名かもしれないんですけれども(笑)、ジョブズの言葉をシェアできればなと思っています。

「君たちの時間は限られている。だから他の誰かの人生を生きて、時間を無駄にしてはダメだ。定説にとらわれるな。それは他の人々が考えた結果にすぎないからだ。

自分自身の内なる声を、他人の意見によってかき乱されてはいけない。最も大事なのは、心の声、直感に従う勇気をもつことだ。内なる声、直感は、君が本当になりたいものを、なぜだか知っているんだ。だから、それ以外のことは、すべて二の次でいいんだ。」

という言葉ですね。1つ、「内側からの声を大事にする」ということを言っている引用として象徴的かなと思って、紹介をしてみました。では、ここまで聞いて、みなさんの中で生まれている考えでしたり、感じていること、疑問などを言葉にする時間を取れればなと思います。

外側からの声や常識に日々惑わされている

徳田:はい。ではみなさん、思っていること、感じていることをぜひタイムラインから教えてください。すでにいくつかいただいておりました。生徒11さんは、「今まさに仕事が終わらず、焦る気持ちがあるんです」ということでした。

長井:なるほど。

徳田:これは、外側からの声を気にするっていうかたちですかね?

長井:うんうん。

徳田:それから、生徒12さん。「別に言葉で言われてないのに、『こうあらなきゃいけない』とか感じてしまったりします」と。うんうん。これは何か、世の中の常識とか、そういうものに惑わされちゃうっていうところもありそうですかね?

長井:そうですね。

徳田:生徒13さんは、「先生の癒しボイスとBGMと、夕食後があいまって、あくびが止まらないです」と。

長井:ははは(笑)。

徳田:今の状態を教えていただきました。

長井:いいですね。あと1つ、こういう視点も大事だなと思ったのは、生徒14さんの、「『ジョブズは特別だからできただけじゃん』って思っちゃうな」っていう、この声もすごく大事ですね。

徳田:そうですね。なるほど、これはでも一般的に、スティーブ・ジョブズはいろんなことを成し遂げたから言葉があとに残ってるっていうのもたぶんあると思うんですけれども、一般の私たちがこれを聞いて、どんなふうに消化すればいいというか、自分もそこを目指したらいいのか。でも、無理にそんなふうに思わなくてもいいのか、どうなんでしょうかね?

不安は「外側の声」、希望は「内なる声」

長井:今回の授業においては、すごく素朴な感覚として捉えていただければいいなぁと思っていて。例えば簡単な例を出すと、プライベートの時に「これを食べたい」「ここに遊びに行きたい」「でも、遊びに行くとお金がなくなっちゃうかもしれない」といった心の揺れ動きもあると思います。

でも、今の話の場合は「お金がなくなっちゃうかもしれない」みたいな不安は、外側を気にする声、今日の話でいうと「サボタージュ」というものに属されるような声です。「そこに行きたい」とか、「この人と遊びたい」というのは、内なる声といったものとして捉えていただければいいかなと思っています。

徳田:なるほど。その外側の声との向き合い方も、このあとお話しいただけるんですね?

長井:はい。

徳田:生徒15さんは、「何か分厚い壁があって、自分の内側の声がわからなくなっている感じです」。

長井:うーん。

徳田:迷ってる時とか、悩んでる時って、こういう状況になるのがわかりますよね。

長井:いやぁ、ありますよね。

徳田:はい。さぁ、たくさんいただきましてありがとうございます。ではみなさんが感じていることをコメントでいただいていたのですが、続きまして、ワークに移っていきましょうか。

自分が大切にしている価値観を思い出す

長井:はい、じゃあ最初のワークに移りたいなと思います。「分厚い壁で自分の内なる声がなんなのかわからなくなっています」という声もタイムラインであったんですけども、このワークで、自分がどんなことを大事にしているのかを少しでも思い出していただけるといいかなぁと思っています。

「自分の価値観を思い出す」というタイトルにしているんですけど、ここでいう「価値観」は、このような定義をしています。自分が本当に大切にしていること、そしてその価値観が満たされると自分自身のエネルギーが高まる。要は、充足する。ここでは、そういったものを価値観と呼んでいます。

そんな価値観に関して、みなさんに問いかけたいなと思っています。みなさんの持っている価値観はなんですか? そして、それが満たされた時の体験を思い出していただければなぁと思います。でも、最初にいきなり価値観って言われても、「えぇ? なんだろう」って……。

徳田:迷っちゃいますかねぇ?

長井:そうですよね、すぐにピンとは来ない場合もあると思いますけど、ちょっとこの次のスライドのシートを使えればなぁと思っています。これは、価値観のサンプルリストになっています。

今からこの表を見て、「あっ、なんとなくこれは自分にとって大事だなぁ」とか、「ちょっとこれ、自分にピンと来るな」と思える言葉、価値観を選んでいただければと思います。ぜんぜん1個だけじゃなくて構わないので、ピンと来たものに丸印をつけたり、どこかに書き出したりしていただければなぁと思います。

価値観は一人ひとり異なる唯一無二のもの

徳田:はい。では、ぜひみなさん、こちらの表を見ながら、ご自身が大事だなぁと思うものがあったら、タイムラインからも教えていただければと思います。またこの中になくても、「自分の価値観はこれだ」というものをお持ちの方も、ぜひ教えていただきたいです。ちなみに、先生はあるんでしょうか?

長井:あぁ、ありがとうございます。けっこう目につくのが「つながり」だったり、「ありのまま」だったり、あとは「真実」っていうものだったり。

徳田:へぇ〜。

長井:「協力」「正直」などが、今パッと大事だなと思いましたね。

徳田:なるほど、へぇ〜。こういうものを見て、何か共通点とかは探したりするんですか?

長井:共通点ですか?

徳田:自分が今あげたもので、なんかけっこうバラバラだったりするんですかね? それとも似たり寄ったりな部分があったりして、っていうふうにはあんまりしないですか?

長井:確かに。例えば「ありのまま」と「正直」とか、けっこう近いような価値観ですよね。

徳田:確かに。いいですね、みなさんからも来ております。生徒16さんも、「ありのままとか、つながり、自由、っていうところです」と。生徒17さんは、「自分がいつも笑顔でいられること」。

長井:あぁ、へぇ〜!

徳田:生徒18さん、「正直でいること。だましだまし行うビジネスには関わりたくない」と。

長井:そうですよねぇ。

徳田:生徒19さんは、「自己表現」。なるほど。

長井:自己表現。

徳田:生徒20さん、「思いやりとか、気配りかな?」。

長井:うーん。

徳田:生徒21さん、「試行錯誤です」。

長井:へぇ〜。ここにはないやつですね、試行錯誤。

徳田:そうですね。たくさんいただいてます、生徒22さんは、「優雅、自由、誠実、率直」。

長井:ちなみに、徳田さんはどんな感じですか?

徳田:私は、そうですね、この中で言ったら、本当に「つながり」とか、あと「家族」とかですかね。

長井:へぇ〜。

徳田:あとなんだろう、「愛」とかかなぁと思います。ふふふ(笑)。

長井:いいですね。

徳田:みなさんもそれぞれいただきまして、生徒23さん、「協力と調和」。いいですね。

長井:いや、でも本当にこの価値観に関しては、本当にみなさんお一人おひとり違いますし、あとはもしかしたら、この問いに向き合うタイミングによって出てくる価値観も違うと思うんですね。なので、そういった唯一無二性というか、そこもすごく大事にしたいなぁと思っています。

ありのままの自分を受け止めてもらえた体験

徳田:はい。では、この価値観を見たうえで、進んでまいりましょうか。

長井:はい。自分の価値観を思い出すということで、今選んでいただいた価値観、もしくは答えていただいた価値観、それが満たされた時の体験を思い出していただきたいなぁと思っています。

思い出すにあたって、参考までに自分自身の例を出します。私は先ほども言ったように、「ありのまま」であったりとか、「つながり」であったりとか、「正直さ」というものを価値観として選んだんですけれども、最近あったエピソードとして、普段自分自身は、自分の弱みだったりとか、何か至らないところだったりとか、あんまり格好がよくない姿は、あんまり人には出さないんですけれども、ある時、前に立ってファシリテーションする時に、それが本当にその時は嫌で(笑)。怖くて、嫌だった時があったんですね。

徳田:はい。

長井:普通だったら、そういう自分の中でかっこ悪いなというところは出さないんですけど、それを自分自身のパートナーに話し始めたら涙しちゃって、涙ながら話した時に、受け止めてもらえて。

「こんな自分の姿でも受け入れてもらえるんだ」という体験があって、それですごく、別に着飾らない素直な自分、ありのままの自分でも受け止めてもらえたりするような、そういうありのままつながれる正直さが満たされましたね。

徳田:なるほど。そういうところをみなさんもぜひ思い出していただきつつ。

長井:そうですね。なので、みなさん本当にお一人お一人、自分の中の唯一無二な価値観、それが満たされた時の体験というものがあると思うので、それをいったん思い出していただければいいかなと思います。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 職場で強いストレスを受けているメンバーを見抜く“一言” 5年間3,800人のデータからわかった高ストレス者の特徴と改善策

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!