
2025.03.27
「過去1年でインシデントが増加」と回答した人は約8割 大規模化かつ高速化するDDoS攻撃から企業を守る、最新セキュリティ
残酷な現実!?幸せの50%を決めているものとは?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏:こんにちは、メンタリストのDaiGoです。前回のお話に引き続いてですね、今回はちょっと心理学でホットなジャンルがあって、「ポジティブ心理学」というジャンルがあるんですが、そのジャンルで今いろんな発見が行われているのですが、その中の1つでちょっとおもしろいものを紹介したいと思います。
「あなたの幸せを決めているものとは」というタイトルなんですが、簡単に言うと、人間の幸福度っていうのは実は50パーセントあるものが決めてしまっているんですよ。何だと思います、皆さんは? これは悲しいお話と捉える人もいれば、あ〜そんなものなんだという風に楽観的に捉える人もいると思うんですけど、実は人間の幸福度の50パーセントは遺伝子によって決まってしまっています。
5-HTTという幸福の遺伝子と呼ばれる遺伝子があるのですが、それを持っている人は幸福度を感じやすいと。持っている人はというか、その遺伝子が幸福度を決定してしまっているんですね。だから皆さんの、あるいは僕やあなたの幸福度っていうのは、遺伝によって50パーセント決定されてしまっているわけですよ。
そうすると、例えば親が不幸だったら自分は不幸になるんじゃないかって考える人もいるんですが、この先が重要です。じゃあ50パーセントは遺伝で決まっているとわかったよ、と。じゃあ残りの50パーセントは何なんですかという話をしたいと思います。
多くの人が幸せとは何ですかと聞くと、やっぱ経済的な問題とか自分の職業とかあるいは自分の置かれた境遇っていうものを幸福の尺度に乗せる人がいるんですが、皆さんの外的な要因。例えば、仕事の環境とか住んでる場所とか経済的な状況が、あなたの幸せをどれくらい決めていると思いますか?
実はポジティブ心理学によると、そういう経済的な状況っていうのはあなたの幸福度のわずか10パーセントしか決めてないんですよ。たった10パーセントですよ!? という風に考えると、多くの人が例えばお金がない……本当に生きていけないレベルだったら大変ですけど、例えばお金がなくてしんどいな〜とか、やりたい仕事ができなくてしんどいな〜っていうのは、実は数少ない10パーセントの幸福度にしか目を向けていないから起こる状況なんですよね。
じゃあ残りの40パーセント、ここが一番重要なんですが、あなたの幸福度の40パーセント、つまり収入の4倍以上の幸福を決めているものは何かっていうと、それは行動なんです。自分の行動に実は人間は幸福を感じるってことがわかっているわけですよね。
これは結構朗報ですよね。つまり、稼ぎが多くないといけないとか自分の置かれた境遇が恵まれてなくてはいなくちゃいけない、そうでないと幸せでないということは全くないわけですよね。
では、どうすれば幸福になるのかっていうと自分の行動がどれくらい自分に幸福を与えてくれているのかっていうのを見える化してください。客観的に見えるようにするというわけです。
例えば、1日過ごしたらその1日の中で、自分があれは嬉しかったな、幸せだったなと感じたことを毎日寝る前とかにあるいはTwitterに3つ書くわけですよね。自分の喜びをちゃんと言葉にしてノートに書いたりシェアしたりするわけですよ。Facebookとかでもいいかもしれないですけど。
そうすることによって、自分の幸せに目を向ける能力、自分の行動から幸せが生まれているってことにちゃんと目を向けることができるようになります。こうすると、経済的な状況や自分の置かれた境遇が変わっていなくても目を向ける方向が変わってきますから、幸福度が上がっていくということがわかっているわけですね。
なんか最近ついてないな、とか落ち込むことが多いなという方は、ぜひ自分が今日感じたどんな些細なことでもいいです。幸せを3つノートに書くか、TwitterやFacebookにアップする。SNSでシェアするということをやってみてください。こうするとどんどん幸せに目を向けられる体質になっていくと思います。ぜひ試してみてください。メンタリストのDaiGoでした。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
2025.03.19
大企業だけじゃない、「モーレツ×内向き」な組織の2つのリスク “悪気なく染み付いた文化”は個人のキャリアにも悪影響
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
2025.03.19
大企業だけじゃない、「モーレツ×内向き」な組織の2つのリスク “悪気なく染み付いた文化”は個人のキャリアにも悪影響
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
【仕事に直結】頭がいいとは?|知見の幅と高さで決まる。【東大卒 ベンチャー企業社長が語る】
2025.01.18 - 2025.01.18
退職をチャンスに捉える企業文化のつくり方
2025.03.10 - 2025.03.10
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18