
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
残酷な現実!?幸せの50%を決めているものとは?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏:こんにちは、メンタリストのDaiGoです。前回のお話に引き続いてですね、今回はちょっと心理学でホットなジャンルがあって、「ポジティブ心理学」というジャンルがあるんですが、そのジャンルで今いろんな発見が行われているのですが、その中の1つでちょっとおもしろいものを紹介したいと思います。
「あなたの幸せを決めているものとは」というタイトルなんですが、簡単に言うと、人間の幸福度っていうのは実は50パーセントあるものが決めてしまっているんですよ。何だと思います、皆さんは? これは悲しいお話と捉える人もいれば、あ〜そんなものなんだという風に楽観的に捉える人もいると思うんですけど、実は人間の幸福度の50パーセントは遺伝子によって決まってしまっています。
5-HTTという幸福の遺伝子と呼ばれる遺伝子があるのですが、それを持っている人は幸福度を感じやすいと。持っている人はというか、その遺伝子が幸福度を決定してしまっているんですね。だから皆さんの、あるいは僕やあなたの幸福度っていうのは、遺伝によって50パーセント決定されてしまっているわけですよ。
そうすると、例えば親が不幸だったら自分は不幸になるんじゃないかって考える人もいるんですが、この先が重要です。じゃあ50パーセントは遺伝で決まっているとわかったよ、と。じゃあ残りの50パーセントは何なんですかという話をしたいと思います。
多くの人が幸せとは何ですかと聞くと、やっぱ経済的な問題とか自分の職業とかあるいは自分の置かれた境遇っていうものを幸福の尺度に乗せる人がいるんですが、皆さんの外的な要因。例えば、仕事の環境とか住んでる場所とか経済的な状況が、あなたの幸せをどれくらい決めていると思いますか?
実はポジティブ心理学によると、そういう経済的な状況っていうのはあなたの幸福度のわずか10パーセントしか決めてないんですよ。たった10パーセントですよ!? という風に考えると、多くの人が例えばお金がない……本当に生きていけないレベルだったら大変ですけど、例えばお金がなくてしんどいな〜とか、やりたい仕事ができなくてしんどいな〜っていうのは、実は数少ない10パーセントの幸福度にしか目を向けていないから起こる状況なんですよね。
じゃあ残りの40パーセント、ここが一番重要なんですが、あなたの幸福度の40パーセント、つまり収入の4倍以上の幸福を決めているものは何かっていうと、それは行動なんです。自分の行動に実は人間は幸福を感じるってことがわかっているわけですよね。
これは結構朗報ですよね。つまり、稼ぎが多くないといけないとか自分の置かれた境遇が恵まれてなくてはいなくちゃいけない、そうでないと幸せでないということは全くないわけですよね。
では、どうすれば幸福になるのかっていうと自分の行動がどれくらい自分に幸福を与えてくれているのかっていうのを見える化してください。客観的に見えるようにするというわけです。
例えば、1日過ごしたらその1日の中で、自分があれは嬉しかったな、幸せだったなと感じたことを毎日寝る前とかにあるいはTwitterに3つ書くわけですよね。自分の喜びをちゃんと言葉にしてノートに書いたりシェアしたりするわけですよ。Facebookとかでもいいかもしれないですけど。
そうすることによって、自分の幸せに目を向ける能力、自分の行動から幸せが生まれているってことにちゃんと目を向けることができるようになります。こうすると、経済的な状況や自分の置かれた境遇が変わっていなくても目を向ける方向が変わってきますから、幸福度が上がっていくということがわかっているわけですね。
なんか最近ついてないな、とか落ち込むことが多いなという方は、ぜひ自分が今日感じたどんな些細なことでもいいです。幸せを3つノートに書くか、TwitterやFacebookにアップする。SNSでシェアするということをやってみてください。こうするとどんどん幸せに目を向けられる体質になっていくと思います。ぜひ試してみてください。メンタリストのDaiGoでした。
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2025.03.05
「一人前のエンジニア」になるために必要なこと 未経験からフルスタックエンジニアへの道筋