
2025.03.27
「過去1年でインシデントが増加」と回答した人は約8割 大規模化かつ高速化するDDoS攻撃から企業を守る、最新セキュリティ
ダイエット中の「食べたい!」を2分23秒で抑える方法(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏:こんにちは。メンタリストのDaiGoです。この度はですね、僕は223フェローといいまして、富士山の世界遺産保全を目的とする、富嶽三十六プロジェクトに関わらせていただくことになりました。
今後いろんな、こういった動画とか、いろんな活動を通して、富士山の世界遺産の保全に関わらせていただこうかなと思っていますので、みなさんもご協力よろしくお願いします。
富士の国に生まれた、そして富士を守っていく皆さんの人生や仕事、恋愛、人間関係を豊かにする技術を動画という形でご紹介しているんですけど。今回の動画では、やはりみなさんダイエットなかなか続かないって方いらっしゃいますよね。
そのダイエットが上手くいくようになる方法。特に今回は食べたいって衝動、我慢できないって衝動をわずか2分23秒で抑える方法っていうのをご紹介したいと思います。
2分23秒じゃなくても別に良いんですけど、実は抑える簡単な方法はあります。
実は人間の衝動っていうのは数分間、それこそ2~3分我慢できれば、抑えることができると言われてるんです。というのも、食べたいって思った瞬間、一気に食べたい欲求が生まれるわけですね。
しばらくするとそれはすとーんと落ちていって、そんなに食べなくてもいいかなと。つまり我慢が成功するって状況が作れるわけですね。
じゃあどうすれば良いかっていったら、ただじいっと、例えば甘いものを目の前にして我慢するのは非常に難しいので。ぜひ皆さん携帯電話とかにゲームを入れていただいて。パズルゲームとか良いです、簡単なの。大体最近のスマホとか携帯のゲームは2~3分で終わりますが、食べたいと思った瞬間にそのゲームをやるんです。
そうすると自然と食べ物に手を伸ばすことなく、2~3分ゲームで時間がつぶせますから。そうするともう1回食べ物を見てみると、ダイエット中だし我慢しようかなと、思い留まることができるわけですね。これは別にスマホのゲームじゃなくて、僕は本が好きなんで本とか、他のものでも構わないです。
2~3分気を逸らせるようなものを、常に身近、ポケットとかバッグの中に入れておいて、我慢したくなったら、我慢しなくちゃいけない状況が来たらそれを取り出してやる。友達にメールとかメッセージを送るでも良いですし、電話を掛けても良いですよね。
そういうふうに、衝動を抑える間にやることを決めておくんです。こうするだけで、食べたいって欲求、本当はやっちゃいけないのにやりたいっていう欲求、こういった衝動的なものを抑えることができるようになると思います。
これは実際に僕もやってみてかなり効果を上げている方法なので、ぜひ試してみてください。無理なく我慢ができる方法です。メンタリストのDaiGoでした。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
2025.03.19
大企業だけじゃない、「モーレツ×内向き」な組織の2つのリスク “悪気なく染み付いた文化”は個人のキャリアにも悪影響
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
2025.03.19
大企業だけじゃない、「モーレツ×内向き」な組織の2つのリスク “悪気なく染み付いた文化”は個人のキャリアにも悪影響
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
【仕事に直結】頭がいいとは?|知見の幅と高さで決まる。【東大卒 ベンチャー企業社長が語る】
2025.01.18 - 2025.01.18
退職をチャンスに捉える企業文化のつくり方
2025.03.10 - 2025.03.10
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18