
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
LINEで相手の心を読む方法(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
DaiGo氏:こんにちは、メンタリストのDaiGoです。今回の話はメンタリストらしい内容になっていますが、人の心を読む方法の1つをご紹介したいと思います。これは相手の言葉から、もっと言うと相手が使っている単語から相手の心理を読む方法です。
これはですね、もともとメンタリストは使っていたんですが、哲学者とかも似たような話をしていることが多くて、たとえばルートヴィヒ・ウィトゲンシュタインは「コミュニケーションというのは、言葉の、単語の意味を解釈するゲームみたいなものだ」と話をしてるんですね。今のはかなりざっくりとした定義になりますけど。
だから、同じ言葉を使う場合でも、意味がまったく変わってくるんですよ。例えば「ビジネス」という言葉だけ見ても「ビジネス」というのは知識を提供して、セミナーとかで対価をもらったりすることとか。
あるいは企業研修とかセミナーとかコンサルが最近多いですから、アドバイスして業績を上げていくということが、僕にとってのビジネスですよね。
でもこれは、例えばアパレル業界だったら、接客して物をセールスすることがビジネスだと思っている人もいるし、単語の意味はみんな違うわけですよ。個人的な意味がその単語に含まれてるわけですよね。だから、一般的な単語でもまったく意味が変わってくるんです。
「恋人」とかまさにそうですよね。恋人と言ったときに、あなたもそうです、僕もそうですけど、頭の中に思い浮かべるのはもしかしたら自分の恋人かもしれないし、自分の理想的な恋人像を描く人もいるかもしれないですよね。
そういう風に、単語の裏に隠された意味を読んでいくことによって、心理状態を読むことができるというのが今回の方法です。
だから、相手がよく使う言葉とか、本気でやってみたいという方はですね、相手に断わったほうがいいですけど、1回会話を録音してみたりとか、あなたの友達が使った単語で、よく使う言葉だと思うものがあったら、軽くメモしておくわけですよ。それをどういう風に使っているかみるわけです。
例えば、文脈をみてもいいし、大事なのは感情をみるということです。相手がどういう感情のときにその言葉を使ってるか。あと、誰に対して使ってるのか。
目上の人なのか、目下の人なのか、友達、親しい間柄だけに使っているのかとか。そういうのをみることによって、相手の心理状態を読むことができるわけです。
例えば、相手が悲しい状態だったりするときに「この言葉よく使うな」とか、うれしいと思ってるときに「この言葉をよく使うな」とか、あるいは、不機嫌だったり、キリの悪いときに「この単語よく使うな」というのがあったら、相手にとっては感情とその言葉が密接に結びついてるわけですよね。
たとえば僕だったら、楽しいときに、読書は僕の中で楽しい体験の1つなんですけど、やっぱり落ち込んでるときにあまり読書の話をしないわけですよ。
楽しいときに「やー、この間おもしろい本があって」って楽しそうに話すわけですよね。ということは、僕にとっては「読書」という言葉と「楽しい」という感情が結びついているわけですよ。
ということがわかったらどう使えるかというと、例えば相手に楽しい感情を呼び起こしたいとしますね。そのときに、相手の頭の中で「楽しい」イメージと結びついている言葉をふんだんに盛り込むことによって「この人の話楽しいな」という風に感情を思い起こさせることができたりとか。
あるいは「ネガティブな言葉」。いろんな意味がありますけど、例えば「頭がおかしい」とか常人離れしたくらい勉強ができる人、よく昔は東大の理Ⅲに受かる人を「宇宙人」とか言いましたけど。
あれも文脈ですよね。普通に「宇宙人」とか「頭がおかしい」とか「きちがいだ」とか「頭が狂ってる」とか言われたらマイナスのイメージなんですけど、それはあえて強烈なマイナスのイメージを使うことによって「本当にすごい!」という感情を表してるわけですよね。
だから、このようにどういう文脈で、どういう感情を込めて言われているのかということを考えることによって、相手の本心に迫ることができます。
ちょっと難しい方法ではあるんですけど、できるようになるとですね、本当に少し喋っただけで、あるいはメールの文面とかからね、相手の心理を読むことができるようになりますので、ぜひ試してみてください。
単語の裏に隠された意味を探ってみてください。メンタリストDaiGoでした。
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10