2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
梅田:でもちょっと、加勇田さんはもうどのくらいの付き合いでしたっけ、2年、3年?
加勇田:僕がデサントに転職してからなんで、多分2年ちょいくらいですかね。
梅田:彼は基本的にマーケティングの人で、前職もトライバルメディアハウスという会社で。
後藤:知ってる方どのくらいいらっしゃいます? ありがとうございます。
梅田:トライバルメディアハウスは、ソーシャル支援みたいな会社でしたっけ?
加勇田:マーケティングベンチャーって言ってます。ソーシャルの会社っていうと、ソーシャルメディアのアカウント運用するみたいなイメージがあるので。前職は、それすごく嫌うんですよ。強みではあるけど、ソーシャルの会社ではない。私もそういう呼ばれ方するの嫌いでしたし。
梅田:要するにマーケティング畑の人だったんです。で、僕はずーっと編集をやってきたんですけれども、意外とここに接点があるっていうことが分かってきて。今企画の話してましたけれども、編集者っていうのはコンテンツを企画する人間だと思うんですけど、これだけ情報がたくさんある中で、新しい情報っていうのは本当ごくわずかしかないと思うんですよ。
そうすると編集者の仕事って、現状あるものをどうやって切り口を付けるかだとか、関係ないふたつをどうやって結びつけて何かひとつのパッケージにするとか、そういう作業が編集者の仕事とかだと思っていて、実はマーケティングもひとつの商品をどういう文脈で売っていくかみたいなことで、結構コンテンツと似てるなって僕は思って、それですごくオウンドメディアって興味を持ったんですよ。
もともとは、それこそ僕は雑誌とかで書くのが好きだったんですけれども、そういう面白さがすごくオウンドメディアにはあるなと思ってまして、今日ライターの方とか結構いらっしゃってると思うんですけれども、その辺を感じていただけるといいイベントになるかなと。
後藤:そうですよね。次いきましょう。
加勇田:そうですね。さっきの梅田さんの話と重複するかもしれないんですけど、編集って何かっていうと、冒頭で、削る作業だみたいなこと言ったかもしれないですけど、企画も基本削る作業なのかなと思っていて。私が好きな本の1冊で、「企画書は、ひと言。」っていう本があるんで、是非amazonとかで検索していただきたいんですけど、基本企画書って一言なんですね。
PCスーツっていう言葉が出てきたら、あと何も必要ないと思っていて。PCスーツっていう言葉が出てきたら、じゃあIT企業に売って行こう。だとか、ヨドバシカメラだよねみたいなのって、どんどん出てくると思うんですよ。だから、そういう一言が出てくるのが企画だと思っていて、結局でもそれも削る。一言にまとめるってすげえ大変だと思うんですよ。
後藤:むちゃくちゃ大変。
加勇田:商品ベネフィットって、ずらってある中で、それを一言にまとめるって「何だこの鬼の作業は」みたいなとこあると思うんですけど(笑)。で、やっているとすごい共通項があって。さっきのヨドバシカメラの店頭のコーナーも基本削る作業だと思っていて、ヨドバシカメラ、東急ハンズというのはいくらでも商品を集める力があるのですよ。彼らからすると。でも一言のキーワードでコーナーに束ねるというのは、「これはいらないよね」と言って削っていく作業。
そういう意味では、店頭のコーナーを作るのも編集だし、企画を作るのも編集だし。すごい共通項が多いかなと思っていて。人のキャリアのうんちくを語れる分際ではないというのは百も承知の上で、ライターという言葉を今後どう定義するかによってはすごい広がりがあるかなと思っていて、例えば店頭POPの提案などもできるかと思っておりますし、ヨドバシカメラにそれこそ一緒に営業に行くとか、リクルートさんに「おもしろい商品を見つけて、こういう提案があるのですが、福利厚生で試してみませんか」という持っていけるポテンシャルがあると思ってます。そういう意味ではライターとか編集という言葉を自分の中でどう咀嚼するかによってはキャリアが広がる可能性があるかなと。
後藤:うちはオウンドメディアを25ぐらいお手伝いしているんですけれども、事業会社の皆さんとWebライターの皆さんに両方に話せることだと思うんですけれども、結構社内でライターを囲うというのが重要になっている。
もちろんコスト的な面もありますけれども、やっぱり専門性が養われるというか培われるということで、正直その人にずっと依頼すれば早いわけですよ。ということでオウンドメディアにとってはWebライターっていうのはとても需要があるというのを肌で感じています。
藤村:事業会社の中の人としてできることには限界があるなとも思っていて、ライターさんの知恵とかをまぜながらやっていきたいというのがあるんですよね。先程梅田さんがおっしゃった、ライターの方が提案などを持ってきてくれるのかということに関しては、僕たちはまだまだ全然もらえていないぐらいの感じで、自分たちで企画をゼロから作っているのが結構多かったりするんですね。
なので、アイデアをお持ちの方がいれば普通に投げて欲しいなと。それを叩いて、コンテンツとか企画とかに発展をしていきたいなというニーズが、多分私たちだけじゃなくていろいろな事業会社のメディアにはあると思います。
梅田:オウンドメディアに執筆するメリットというと、たとえば今はバイラルメディアとかいろいろあると思うんですが。具体的な社名は置いときますけれども、1記事500円とか300円とかで書いてくださいみたいな、ビジネスで使える企画書の書き方を300円で書いてくださいとか、いい企画書をつくれる人が300円で書くわけないだろうと僕は思うんですけれども、そういうような依頼が結構増えているんですね。
これからライターになりたいという人は、キャリアがなければまずは皆があまりやりたがらない仕事からやると思うんで、そうなると、そういう数百円の仕事とかをやっていると食えないんですよこれは。ちょっとそういう媒体が増えてきているので危機感を感じて。
そんな中でオウンドメディアというのは基本的には企業の価値を高めるためにあるものなのでお金の出所が違うというんですかね、メディアというのは基本的には広告がないと成り立たないんですよ。
なんですけれども、オウンドメディアの場合はそうじゃない売り上げの立て方があるので、そうすると予算を比較的つけやすいというそういうメリットがあるのじゃないかなと思います。
後藤:単価は比較的高めですよね。オウンドメディアは。
梅田:そうですね。
後藤:「Web=安い」みたいな、300円みたいな世界であると思うんですけれども。でも正直紙は高いんですね。とはいえ今、出版って業界厳しくなっているのでおのずと単価は下がってきている。サイボウズさんなんて大人気メディアなんで、結構フィーとかいいんじゃないですか。正直なところ。
梅田:さっき裏で具体的なお金の話したじゃないですか。
後藤:でしたね。
梅田:言えないって言った。
藤村:懇親会でぜひお話いただければ。500円とか1000円とかという単価ではやっていないですね。一緒に価値や新しいものを作っていきたいという思いが強くて、そこに対してお金をきちんと掛けなければいけないと思っているんですね。それが事業会社でメディアをやっている意味だと思います。それが新しいスタンダードを作っていく。
綺麗事ではなくそう思っているので。その分、価値の高い仕事を高単価でしたいなというところが、多くの事業会社の声なんだと思うんですけれどもね。普通に作ってもらった記事ではなかなか差別化はできないので、一緒にコンテンツを作っていける、企画とかアイディアとかを一緒に考えることができるんだったら、その付加価値にお金を払うのは全然割に合うというか、むしろ大歓迎です。
加勇田:自分はPVに対してお金を払ってるという感覚が正直なくて、自己紹介のところでも書いたのですけれども、PVという指標を見るべき理由がなくて、少なくともデサントのオウンドメディアの中では。なぜかというと、ビジネスモデルを作って行こうという話なので。
例えば、リクルートに導入いただいたのですけれども、リクルートの人事の人と、ヨドバシカメラの人が読んでくれれば自分はOKだと思っているのですよ。2PVでOKです。本当にそれぐらいで考えていて、あとは付け加えるとしたら、うちにも感度が高い営業の方がいて、「これ、ヨドバシに持っていけませんかね」と食いついてくれた方。PCスーツに関しては、3PVでOKだと思っています、自分は。じゃあどこに対して、ライターさんにお金を払っているかというと、「一緒にビジネスモデルを作っていきませんか」とか、事業企画書に対してお金を払っている感覚ですね。
後藤:書くだけのライターって、あれなんですかね。今の話を聞いていて。
加勇田:それこそ先のキャプチャで出てきた、「職種がない」というのはこれからの強みかと思っていて、ライターを書く人というふうに定義してしまうと、本当に書くだけになってしまうのですけれども、書く人ではなくて「削る職人です」と言った瞬間に多分広がっていくと思うんですよね。
先程の店頭の話だったりとか、リクルートに提案をしたりだとか、そういうところになってくるのかなと思うので。何かすみません、4番の話をしてしまってるようになっているのですけれども。今後、可能性的にあるかなと思っています。
3番のメリットのところでいうと、当然ですけれども、ビジネスモデルを一緒につくろうという話なので、具体的なお金は言えませんけれども、結構それなりのお金を支払いしますよね。
後藤:職種名にこだわる人はだめだと思っていて、「ライター=書く」「編集者=まとめる」というような雑誌自体のクラシカルな定義が残っているので。NewsPicksの佐々木さんとかが、「編集を再定義する時代が来た」みたいなことを話していて、すごい興奮したんですやっぱり。編集もそうでしょうけれども、ライターもコミュニケーションの仕事だと思っていて、「コミュニケーションを作っています」という一言でいいと思うんですよね。
梅田:おそらく3人と違う意見になるかもしれないんですけれども、うちなんかの場合は、普通に国語力が高いライターさんを求めていて。僕が企画をちょっと色付けしたりして、納品することはあると思うのですけれども、そういう能力がなかったとしても、オウンドメディアを書いていただけるライターさんはまだ少ないと思うので、モチベーションさえあればと思います。
さっきも藤村さんもおっしゃっていましたけれども、100%理解するというかどちらかというと、理解しようとする姿勢が大事。お互い話をしていこうというライターさんであれば大丈夫です。
藤村:いきなり完成したパッケージの記事を納品していただきたいとは考えていなくて、ライターさんと一緒にディスカッションというかやりとりをして、いいものを作っていくほうが絶対いいと思っているんですね。やっぱり納品いただいた完璧なコンテンツが絶対読まれるというのはなくなってきていて、そこからいろいろなアイデアを掛け合わせて、想定していたものをもっと膨らませたりとか。そういうコンテンツのほうが、結局読まれるという感じがしますね。
完璧な記事を作ってもそれが読まれなければ価値がないですし、作った労力も報われないものになってしまうので、作ったものを叩きながら、それを広げていくところみたいなものをうまく話ができるような感じのライターさんとかだと、すごくいいですよね。本当にライターという肩書きとかやることにこだわらないとか、逆にこだわってない方のほうがいいかもしれないですね。
後藤:職人気質というのはちょっとありますね。
藤村:職人的なこだわりが通用する場面と通用しない場面があると思っているので、通用しない時にどう変化ができるか、どう考え方が変えられるかというスタンスがあると、すごいものができるのではないかと思っています。
加勇田:今ってオウンドメディアだけではなくて、なんちゃらPRとかあるじゃないですか、ああいういろいろな手法が出てきているので、広げかたって無数にあると思うんですよね。種さえ出してもらえれば、もしかしたらこれ種かなと思ったら、安心してどんどん投げてくださいみたいなところはあって。
私はPRとか、店頭への提案とかもやっていますけれども、PRをやって「何かおもしろいね」と、ヨドバシカメラさんが店頭作ってくれて、店頭ができると、梅田さんも書いてくれましたけれども、日経トレンディさんとかTHE経済紙さんとか来るじゃないですか。これは新しい流れかもしれないみたいな。
という形で、またメディアが来てみたいな。最終的なテレビかどうかわからないですけれども、広げ方っていくらでもパターンがあると思うんですよ。なので「これ本当にPV取れるのかな」とかあると思うんですけれども、一旦出してきてくれるとすごい助かります。広げるところに関しては、自分はそれで飯を食っているところもあるので、いいのかわからないというレベルでどんどん出していただけると、すごくいいなと思っています。
関連タグ:
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略