
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
リンクをコピー
記事をブックマーク
西岡明彦氏(以下、西岡):次のゲストをお迎えする前に、秋田さん。今シーズン、Jリーグは2ステージ制になるわけですけれども、(秋田さんには)ご経験があります。
秋田豊氏(以下、秋田):はい。
西岡:あの難しさとは、1ステージ制との違いをご自身の経験の中などから伺えればと思うんですが。
秋田:そうですね、どちらかと言うと、最初につまづいても後期に頑張れば、チームを立て直せば充分にシーズンを取り戻せると思うんですよね。なので、しっかりとピークをどこに持っていくかというところを持てるかどうか。で、後期にピークを持っていったほうが断然有利です。
西岡:その勢いの違いがやっぱり……?
秋田:断然違いますね。前期に優勝してそこからコンディションを落としてしまった後に、もう1回最後のところで上げるというのはやっぱり難しいんで、後期に……。できれば年間通して小さな波で戦えれば一番いいんですけど、でもそれって結構難しいんで、前期がちょっと遅れる、躓いたとしても、後期にだんだん上がってくるほうが。
西岡:昔の鹿島方式じゃないかっていう(コメントがありますが)、アントラーズもそんな感じがありましたか?
秋田:そうですね。鹿島もそうでしたし、後は昨年のガンバもそうでしたよね。前期は全然ダメで、そこからどんどん上がってきたという感じですよね。そのほうがいいと思います。
西岡:今回は1回戦総当たり戦でリーグ戦は17節、各ステージありまして。チャンピオンシップ、これが複雑なんですが、各ステージの1位と、年間の勝ち点2位と3位の計4クラブ、ここでプレーオフがまずあって、勝ち抜いたチームが最終的には年間勝ち点1位のチームとやると。
秋田:そうですね。
西岡:ということですから、各ステージのチャンピオンを狙うもよし、年間を通しての勝ち点を獲っていくというステイルもありますよね。
秋田:まあ一番それが楽ですけど、逆にJ2のプレーオフあるじゃないですか、あれと同じで、下のチームで試合をやってって勢いをつけて最後にいったほうが良いって事もありますから。
西岡:そうか、待っちゃうよりも。
秋田:だから、年間3位までに入れば充分に優勝する確率ってのが、どこのチームにもあるって事ですよ。逆に年間優勝すると、待つんで間が空いてしまう。難しいゲームになってしまうかもわからないですね。
西岡:なるほど。3月7日に開幕しますが、その大会方式などは少し複雑になってますから、Jリーグの公式ホームページなどでご確認いただければと思います。で、チャンピオンシップは11月25日に1回戦、28日が準決勝、で最後に12月2日と5日が決勝戦2試合ということになっております。
西岡:それからもう1つ、totoが変わります。
秋田:お、なんですか?
西岡:totoBIGとtotoがございまして、totoの最高当せん金はこれまで2億円でしたけれども、これがなんと5億円になります。
秋田:えー!? 5億円!?(笑) 5億っていったらずーっと仕事しないで暮らせるんじゃない?
西岡:金利で暮らせるんじゃないかっていう(笑)。今シーズンから1等5億円、予想して楽しむtoto。BIGはこれまで予想しなかったですけれども、この番組を見ている方はけっこうサッカー好きかもしれませんから、予想してtotoをご購入いただいて、一口100円ですから。全部当たると5億円です(笑)。秋田さん、5億あったら何買いますか?
秋田:僕は……クラブチーム買うかな。
西岡:オーナーに。もうベッカムのようにひとつクラブを持って、と。そうするとオーナーですからあんまり監督できなくなりますけど、いいですか?
秋田:いやそれはもう、自分で……。
西岡:オーナー兼監督みたいな?
秋田:もう好きなことやります。
西岡:(笑)。スタジアム作るもよし。
秋田:いいですね。
西岡:自分でサッカークラブを作っちゃうと。
秋田:「クラブチームをつくろう!」みたいな。
西岡:楽しいですね。
秋田:おもしろいですよね。
西岡:ということですから、totoの収益金は、グラウンドの芝生とか、選手の育成にも一部助成しておりますので、サッカー界のために、スポーツ界のためにということも含めまして、ぜひ5億円目指して予想していただければと思います。
秋田:頑張ります!
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10