
2025.03.28
AIにUIデザインの大半を任せる時代が来たら──先駆者が語る、人間ならではの「コミュニケーション」の価値
Can You Get a Sunburn Behind a Window?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
マイケル・アランダ氏:よく晴れたすがすがしい秋の日に、窓辺に腰かけて外を眺めるのは、とても気持ちが良いものですね。ところで、次にそんな機会があれば、皮膚へのダメージ防止のために日焼け止めを塗ったほうがよいかもしれません。
日光は、さまざまな波長の光でできています。紫外線などの人の目に見えない光は「UV光」とも呼ばれ、持っているエネルギーによって3つのタイプの等級に分けられます。これらの光が透過できるものは、大気圏から今回の話題であるガラスに至るまで、持つエネルギー量によって異なります。
UVCはもっとも高エネルギーですが、大気圏のオゾン層でブロックされます。UVCが持つエネルギーがオゾン分子を分解するぎりぎりの量であるため、オゾン分子の結合を分解することでエネルギーを使い切り、大気圏を透過できないのです。
UVBは、エネルギー量でいえば中程度です。UVCもまた酸素とオゾンを分解します。ほとんどがこうして酸素とオゾンに吸収されますが、一部は大気圏を透過して地表に到達し、人間の皮膚にも届きます。UVBは人間の皮膚に影響を及ぼし、皮膚細胞のDNAを傷つけて日焼けを起こします。
UVAは3種の中でもっとも低エネルギーです。だからと言って、油断は禁物です。UVAは波長が長いため、酸素や水など大気圏中のほとんどの分子を容易に透過します。
つまり、UVAはほとんどが人間に届いてしまいます。このように、UVAは減衰されずに届くため、UVBと異なり皮膚の深部にまで到達し、真皮に作用しダメージを与えます。
要するに、UVAとUVBはどちらも有害です。それぞれの作用は微妙に異なりますが、細胞の中枢部を分解し、皮膚がんのリスクを高め、老化を早めます。
しかし窓を隔てることにより、少しはこれらの波長の紫外線を遮蔽できます。ガラスは不純物が多いため、UVBが吸収されやすく高いUVB遮蔽力を持ちます。
日光が照射したガラスが熱いのは、不純物に吸収されたUVBが熱として放出されるためです。日焼けを起こす主原因はUVBであるため、よっぽど長時間日光を浴びるのではない限り、ガラスを隔てることにより日焼けを防ぐことができるのです。
しかし、注意するべきことは他にもあります。残念なことに、皮膚に有害なのはUVAも同じです。UVAは分子を分解したり干渉したりできるほどのエネルギー量を持たないため、通常のガラスは透過します。そのため、皮膚に届いてダメージを与えます。
しかし、UVカットフィルムが貼られたガラスであれば、暗い色素に吸収されて透過できずにブロックされます。しかし、飛行機や車などのほとんどの窓には導入されていません。
そのため、皮膚科医をはじめとする医師や医療機関は、屋内でも日焼け止めを塗るよう提唱するようになりました。世の中には高い機能を誇る窓もありますが、アドバイスには従った方がよさそうです。
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
【仕事に直結】頭がいいとは?|知見の幅と高さで決まる。【東大卒 ベンチャー企業社長が語る】
2025.01.18 - 2025.01.18
退職をチャンスに捉える企業文化のつくり方
2025.03.10 - 2025.03.10
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18