2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
The Wasp That Reprograms Spiders(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
2018年に発表された論文では、「社会的」なクモの一種であるアネロシムス・イクシミウス(Anelosimus eximius)は、エクアドルに生息するクモヒメバチの一種、ザティポタワスプ(Zatypota wasps)に寄生されると、従前とはまったく異なる行動をとるようになることが解説されています。アネロシムス・イクシミウスは、仲間と共同で作った大きな密集した巣で一生を過ごし、何千匹もの仲間と共に暮らします。このクモが巣を作るのはグループとしてのみであり、単独では作りません。また、巣を離れることはほとんどありません。
研究者たちは、このクモがもつ、巣であるコロニー(生物集団)を離れるように仕向ける遺伝子を特定しています。この遺伝子の働きは抑えられており、不活性化されています。生息地である熱帯雨林には敵が多く、この小さなクモたちにとってコロニーを守るのは重要な任務です。
唯一この共有の巣を出るのはメスの成虫で、産卵しコロニーを拡張する時だけです。その場合であってもメスは、身を守るためにコロニーの他の個体の何匹かと行動を共にし、単独では動きません。
しかし、ザティポタワスプに寄生されると変化が起きます。
ザティポタワスプは、大きな密集した巣を作るクモを狙います。このような形態の巣は、ザティポタワスプの幼虫の成長に適しているからです。ザティポタワスプはクモに卵を産み付け、卵は孵ります。幼虫はクモの血液に該当する血リンパをエサにします。そしてなんと、幼虫はクモの習性を曲げて、作る巣の形を変えさせるのです。
寄生されたクモは、コロニーを離れます。つまりクモは、単独で巣を離れてしまうのです。そして繭を作ります。
この単独で巣を離れるという習性は、はるか大昔に進化により失ったはずです。
巣をさまよい出たクモは、ハチを保護する繭を形成します。ハチの幼虫は、宿主のクモを食い殺して繭にもぐりこみ、9日から11日後に、ハチの成虫として羽化します。
研究者たちは、ハチの幼虫がクモの血リンパを吸う際に、「エクジステロイド」というホルモンを注入していると仮説を立てています。このホルモンは、クモが脱皮前に分泌するもので、巣の作り方を変化させる働きをします。しかしクモは、脱皮する際に繭は作りません。クモが繭を作るのは、ハチがクモをコントロールする時だけです。
ザティポタワスプも、自身が羽化するサイクルで、このホルモンを生成します。ザティポタワスプの幼虫は、エジステロイドを利用して、長く眠りについていたアネロシムス・イクシミウスの習性を呼び覚ますのかもしれません。
アネロシムス・イクシミウスは、ハチの幼虫の餌とされるだけでなく、幼虫の思いのままに動くゾンビにされてしまうのです。
「社会的」クモをターゲットとしたハチは、常に宿主に事欠きません。「社会的」クモの大きなコミュニティには、寄生された個体がたくさんいることが、この研究者たちにより発見されています。ザティポタワスプは、どちらの生物もすでに持っているホルモンを操り、気の毒なクモの忘れ去られた習性を変化させて、自らが確実に生き抜く手段を発達させたのです。
関連タグ:
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.23
コミュ力の高い人が無自覚にやっている話し方5選 心を開かない相手の本音を引き出す相づちと質問のテクニック
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.22
1on1では「業務進捗」ではなく「業務不安」を話すのがカギ 上司・部下は何をどう話せばいい?対話の悩みを解消するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.22
「やったもん負け」の現場で何が起きている? 大企業の新規事業が成果を出すための条件とは