2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
Why These Baby Bees Love Jam Sessions(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ハンク・グリーン氏:花から花へと移動するミツバチの鳴き声は、とても愛らしく聞き慣れた音です。しかし、大人のミツバチの羽音はあちらこちらで聞けるとして、赤ちゃんのミツバチの声を最後に聞いたのはいつでしょうか。
大人のミツバチの鳴き声は、赤ちゃんのミツバチにはない、高速の羽ばたきによるものですが、少なくともある種のハチのなかには、ドラム演奏が大好きな幼虫がいます。その理由が、実はちょっと怖いのです。
スイスで孤高のハチ、Hoplitis tridentataを研究している科学者たちは、ある植物の茎の中にある幼虫の細胞からかすかなドラム音が聞こえてきて驚いたと言います。成虫のメス蜂は、アザミ、ヨモギなどの植物の茎をかじって巣を作ります。そこで最大で数十個の卵を産み、孵化したときのために餌を残しておくのです。研究者たちが驚いたのは、これまでミツバチの幼虫が音を出す様子を記録した人がほとんどいなかったからです。
「Journal of Hymenoptera Research」誌に掲載された2021年の論文で、研究者たちは、メイソンビーの産卵細胞を含む植物の茎の中から、2種類の異なる音が聞こえてきたと述べています。1つは、人間の耳が拾える程度の静かな叩き音で、もう1つは、2〜3メートル離れた場所から聞こえる、ファスナーを素早く閉めるような大きな音でした!
研究者たちは、ミツバチの赤ちゃんが、一対の角質からなる内蔵のドラムキットのようなものを使って、これらの音を出していることを発見しました。頭の上にある三角形のタコと、肛門の周りにある馬蹄形のタコです。鳴き声は、ミツバチのお尻にある馬蹄形の角質を、産卵室の壁に沿って引きずることで生み出されます。これは、近くにいる他の幼虫への警報として機能しているようで、その結果、グループ全体でお尻を叩いたり頭を叩いたりする音がより長く続くことになります。
では、赤ちゃんは誰のためにこのような音を出しているのでしょうか。研究者たちは、この鳴き声は、寄生虫であるスズメバチからの脅威に対する反応ではないかと考えています。スズメバチの中には、植物の茎の中に隠れている昆虫の幼虫を探すために「振動音」と呼ばれる技術を使うものがあります。
スズメバチは植物の茎を叩き、蜂の子が入った空洞の特徴的な反響音を聞きます。コウモリやイルカが使う反響定位のようなものです。
無事に巣箱を見つけると、オオスズメバチは卵管を使って自分の卵を中に産みます。その卵が目を覚ますと、おいしいハチの幼虫のおやつになっているのです。言うまでもなく、これはミツバチにとっては悪いことです。
しかし、この騒々しいドラムビートによって、スズメバチの「振動音」が狂い、産卵細胞を特定することができなくなってしまったというのです。こうして、ミツバチの赤ちゃんは、今日も尻を叩くために生きているのです。ミツバチは愛らしい存在ですが、重要な受粉媒介者でもあります。だからこそ、私たちは彼らを理解する必要があります。社会性のあるミツバチから、このような孤独な種まで。
関連タグ:
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2017.03.05
地面からつららが伸びる? 氷がもたらす不思議な現象
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
特別対談「伝える×伝える」 ~1on1で伝えること、伝わること~
2024.12.16 - 2024.12.16
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31