2024.10.10
将来は卵1パックの価格が2倍に? 多くの日本人が知らない世界の新潮流、「動物福祉」とは
リンクをコピー
記事をブックマーク
松田雄馬氏:実は「身体の中での主体性」がどれだけ大事かがわかると、なんと「記憶の重さ」もだんだんわかってくる。徐々にクライマックスに近づいてくるので、そのへんのお話をどんどんしていきたいと思います。
私たちはたった1つの細胞から成長し、知能を持つ人間になった。赤ちゃんが体を持って成長して、体を使っていろんなことを経験しますと言いましたけど、そもそも大事なことは、たった1つの細胞が2つに、4つに分かれて、知能を持つに至ったところなんですね。どんなふうにして知能を得たのだろう? というところが非常に重要になってくるので、改めてスライドを作ってみました。
冒頭で脳のお話をしましたけど、もう一歩深掘りしていきたいなと思います。脳はざっくりこんな構造になっていると言われています。「生存脳」「社会脳」と言われるんですけど、体に張り巡らされている神経は、生存脳と言われます。「生き物が生きていく上で必要な最低限の脳」みたいなイメージで、これがあれば生きていけるワケですよ。
その上に「より社会の中で豊かに生きていく」ことをサポートするために、社会脳がつくられたと言われています。成長のプロセスで言うと、生存脳のいちばん下。「反射」で生きているのが爬虫類。爬虫類が少し進化して、哺乳類原脳。哺乳類の中でも社会脳ではない、生存脳を主に使っているような動物ですね。反射に加えて「情動、感情」を持つようになったという感じです。
その上に社会脳があるんですけど、それがお猿さん、霊長類の脳と言われます。そこでようやく動物的なだけではなく「理性」を持つようになって、群れの中で生きるみたいに、社会の中で生きられるようになったと言われています。
(反射、情動、理性の)3つの脳の進化が非常にキーになってくるんですけれども、実はこれで「意識」の説明ができたりするとも言われています。
ごちゃごちゃと言葉を書いてるんですけど、爬虫類が哺乳類になり、霊長類になりというプロセスの中で何が起こったかというと、最初は「自分が存在している」こと、そのものだったりするわけですよ。そこに「今、ここの自己」なんて言われます。それで、一番上に「物語、あなたと私」がくっついてくると言われます。ちょっと小難しい話になってきましたけど。
病気のお話なのでセンシティブなんですけど、例えばアルツハイマー病とか認知症の方々は記憶を失っていくプロセスがあるんですね。実はこちら側(スライドの上側)からなんですよ。
最初は「物語、あなたと私」。要は「昨日の自分と今日の自分が同じ」ということがわからない。「さっきご飯食べたっけ?」というのを忘れてしまうのは、まさにそのようなワケですね。そこから徐々に「今、ここの自分自身」も失われて、最後に「存在そのもの」が失われてしまうと言われています。
なので、なるべく「今の記憶と昨日の記憶が同じ」ということを認識させようとやっちゃいがちなんだけど、実は違っていて。ケアすべき順は発達していく順であり、意味的なものと言われます。
「そこに存在している」こと自体を受け入れてあげよう。その上で「今、ここにいる自分」を受け入れてあげよう。最後に「昨日の自分と今日の自分」、それから「あなたと私」という関係を受け入れてあげようっていうふうにすると、徐々に記憶が戻っていくと言われています。
先ほど「記憶には重い・軽いという話があるんだよ」とお話ししましたけど、まさにこの下の部分がすごく重い部分で、上の部分が軽い部分だったりするんです。そのへんのお話をもうちょっと、脳の観点から深彫りしていきたいと思います。
例えば視覚野。ものを見る時に使う脳がこのへんにあるんですけど……ちょっとよくわかんないですよね。これはヘルメットの後ろ側ですね。網膜に映された映像が、ぴゃーっと後ろ側にいくんですよ。見たものそのものはここ(脳の後ろ側)に映されて、徐々に脳全体に広がっていくようなイメージなんですけど。
実は「見たもの」が情報として伝達されていくプロセスが、大きく分けて2つあると言われています。この黒と白の経路なんですけど。例えばボールが飛んでくるとする。ボールが飛んでくる時に「野球のボールで、しかも硬球が飛んでくるなぁ。縫い目がこんな感じだな」なんて思わないですよね。普通に考えてボールが飛んできたら「やべぇ、逃げないと!」みたいになる。それが上側の「動きの経路」なんですね。
一方で、先ほど言ったような「今のボール、野球のボールだったじゃん」みたいに、けっこう分析的に形そのものを見る。これが下の「形を見る経路」と言われています。
「ものを見る」ことには「動き」と「形」の2つの経路があります。これは感情的な部分と記号的な部分、つまり(飛んでくるボールが)自分にとってやばいものっていう「自分にとっての意味」。それから「一般的にいうと丸い形をしていて、野球で使われるもので……」みたいな、すごく分析的な「形」の部分。
こういうふうに「意味的なもの」と、記号として分析する「記号的なもの」、「意味」と「記号」という2つのセットで、脳はものを認識していると言われています。
「意味の理解」と「記号の処理」と、いわゆるサイクリック(循環的)なこの2つがあって初めて、自分にとっての意味になるので。身体を持つ意味はまさに、この2つが同じものだと理解しながら、自分の身体に染み込ませていくことなんです。
これで言うと、記号がピラミッドの上のほうで、数値化しやすいから説明しやすいワケですよ。かつ刹那的な感情に訴えるけれども、記憶には残りづらい。「数字のことなんてすぐ忘れちゃうよね」みたいなところだったりします。
一方で意味の理解という、さっきの「やべぇ!」みたいなことは、身体を伴うので深い感情に訴えてきます。記憶にも残りやすいし、逆に言うと感情に引きずられやすい。「すごく自分にとって大事なことなんだよ」みたいな感じで、もはや理屈じゃないところにも関係してくるので、厄介と言えば厄介だったりします。
いろんな写真や情景を見たり、音楽を聴いたり匂いを嗅いだりとか、その時のそよ風みたいなものを感じると、フラッシュバックじゃないですけど、その時の記憶が全部蘇ってくるような経験があるかと思います。
すごく重い記憶は、その時に身体で経験したいろんな情報とともに思い出す。忘れにくいような性質があったりもするんです。逆に、先ほどお話ししたように感情に訴えかけるので、すごく縛られやすく、ある種のマイナスの側面みたいなこともあったりします。
実は記憶には「重い記憶」と「軽い記憶」があって、それぞれがサイクリックに関係していることが、すごく大事なことだったりします。
記憶の重さというのは、私たちが身体を伴って成長してきた何よりの証拠でもある。要は、AIって記号しか扱えないんで「重い・軽い」はないんですよ。身体を持ってないので、そもそも概念すらなかったりもします。
人間は身体全部が脳であり、知能とは身体全部で実現される? AI専門家が「知能を考える上で、身体を考えない人は“もぐり”」と語る理由
AIが囲碁・将棋で人間に勝てるのは「迷路を解ける」から? 「10分でわかるAI講座」で解説する、認識・分析・制御の仕組み
「受動的な猫」と「身体を持たない人工知能」の共通点 自らの失敗に気づけない“AIの限界”と、主体性の大切さ
古い写真や音楽で「当時の情景」が一気に蘇るのは、なぜ? 残りやすく感情に引きずられやすい、身体を伴う“重い記憶”
“使いもしない情報”を顧客に入力させる日本企業は不義理? デジタル時代の大きな課題は「いかに人間を大事にするか」
AIが進化しても、ブルーカラーの仕事は“なくすべきではない” 身体を持つ人間が「作業」の繰り返しから得る、機械にはない力
「群れ」という集団では、助け合いだけでなく争いも必要? 群れて体を寄せ合うことで学べる“協調と競合”のバランス感
「生きてること自体クリエイティブ」が当たり前になって欲しい 『人工知能に未来を託せますか?』松田氏が語る、主体性のお話
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略
2024.11.13
週3日働いて年収2,000万稼ぐ元印刷屋のおじさん 好きなことだけして楽に稼ぐ3つのパターン
2024.11.11
自分の「本質的な才能」が見つかる一番簡単な質問 他者から「すごい」と思われても意外と気づかないのが才能
2024.11.13
“退職者が出た時の会社の対応”を従業員は見ている 離職防止策の前に見つめ直したい、部下との向き合い方
2024.11.12
自分の人生にプラスに働く「イライラ」は才能 自分の強みや才能につながる“良いイライラ”を見分けるポイント
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
2024.11.11
気づいたら借金、倒産して身ぐるみを剥がされる経営者 起業に「立派な動機」を求められる恐ろしさ
2024.11.11
「退職代行」を使われた管理職の本音と葛藤 メディアで話題、利用者が右肩上がり…企業が置かれている現状とは
2024.11.18
20名の会社でGoogleの採用を真似するのはもったいない 人手不足の時代における「脱能力主義」のヒント
2024.11.12
先週まで元気だったのに、突然辞める「びっくり退職」 退職代行サービスの影響も?上司と部下の“すれ違い”が起きる原因
2024.11.14
よってたかってハイリスクのビジネスモデルに仕立て上げるステークホルダー 「社会的理由」が求められる時代の起業戦略