CLOSE

SNSでヒットする漫画のつくり方 若林稔弥×地球のお魚ぽんちゃん(全6記事)

プロ漫画家でも“打ち切り”の度に自ら反省文を書き、編集者へ 人を強くする、成長点を「自分で」見つけて噛み締める作業

紙本売上の落ち込みによる出版不況から始まり、スマートデバイスの普及やSNSの発達を通して、ここ数年で急伸してきた電子書籍市場。漫画業界でも各社によるデジタルシフトがニュースで取り上げられる一方で、漫画家たちに起こる変化について語られる機会は多くありません。そこで、ナンバーナインが主催で「いまの漫画家たちが何を考え、どんなキャリアを歩むのか」を考えるオンライントークフェス「漫画家ミライ会議」が開催されました。本記事では漫画家・若林稔弥氏、漫画家・地球のお魚ぽんちゃん氏、株式会社ナンバーナイン 執行役員 工藤雄大氏によるトークセッション「SNSでヒットする漫画のつくり方」の模様を公開します。

1つ前のパートはこちら

一番大事で、一番難しいのが「継続」

工藤雄大氏(以下、工藤):お二人のほうで、作られていく方々に伝えたいことってありますか?

若林稔弥(以下、若林):そうだなぁ。

地球のお魚ぽんちゃん氏(以下、ぽんちゃん):これは1つだけ。もう継続。継続です。

工藤:継続。

若林:そうだね。

工藤:継続。

ぽんちゃんさっきの「1回やってダメだったら止めて、次のやつ出す」というのも継続だと思って。何かを作り続ける、何かを出し続けるって本当に必要なことだと思って。私自身もその末に、今の『一線こせないカテキョと生徒 』のバズりがあるので。

一線こせないカテキョと生徒(1)

工藤:継続は大事。

ぽんちゃん:それだけ。

工藤:ただ、一番難しいのが継続なのかなと。やはり言われていた、反応がない状態で続けるのって辛いじゃないですか。

ぽんちゃん:そうです。

若林:辛い、辛い。

ぽんちゃん:そうしたら切って、次の作品。

“打ち切り”のたびに反省文を書いて、編集者に共有

工藤:やはりみなさん、思っちゃうと思うんですよ。お二人ともすごいフォロワーを抱えられたというところは、すごい努力の結果だと思うんですけど。今からそういうふうに始めていこうという時に「フォロワーが少ないから、ぜんぜん“いいね”伸びない」みたいなのあるじゃないですか。そういうのって、どうやって向き合ったらいいんですか?

若林:これは僕、人の性格によると思うんだけれども。とにかく最初の伸びない時期というのは、自分と向き合うしかなくて。要は、1個目の漫画よりも2個目の漫画のほうがうまく描けています。

工藤:ああ、なるほど。なるほど。

若林:1個目の漫画より2個目の漫画「こういうところが成長した」というのを自分自身で見つけて、自分自身で噛みしめるという作業が、一番自分を強くしてくれる。

僕、今まで2回打ち切りしているんです。打ち切りのたびに僕、自分で反省文書くんです。反省文書いて、それを次、仕事する編集さんとかに共有したりする。

工藤:へえ!

若林:「僕はあの作品でこういう反省をしました」というのを渡しておいて「次、この漫画ではこういう反省をしたくないです」みたいなことを伝えてリレーしていく、みたいなことをする。

工藤:へえ。

ぽんちゃん:素晴らしいですね。

若林:最近、広告漫画でも同じようなことをやった。広告漫画で出しました。結果見て「あまりバズんなかったな」とか思ったら、広告代理店の人に「この度はこんな感じだったんですけど、僕の反省点としてはこういうところで、もうちょっとこうすればよかったと思いますので、ぜひもうワントライ、今度も機会があったらさせてください」とメールを出したり、最近し始めた。

工藤:へえ! そこでも。

若林:だってそれをしないと、また次も同じ失敗するかもしれないなと僕は思っているので。だからとにかく反省をする。

最初はみんな「フォロワー0人」から始めている

工藤:というので、描き続けるモチベーションを保ち、次に次にと。

若林:成果はやはりフォロワー数なのか、バズりなのか、何なのかわかんないけど、あるいは自分の漫画の質なのかわかんないけど、何かしら出てくるはず。1人でそれが自己分析できない時は、人に見てもらう。

それは身近な人でもよくて。誰か適当に見てもらって、そいつの反応を手がかりに。うちだと妻に見てもらって、その反応が「1回目より2回目のほうがマシになったな」とか、そういうところでモチベーション保っていくみたいなことをやったりする。どうですか? ぽんちゃん先生。

ぽんちゃん:でも、その反応を見るというのは、例えばSNS上に出すことも反応を見ることですけど。

工藤:そうですね。はい。

ぽんちゃん:こうやって、自分のモチベーション保つことは大事。あとやはり、私も若林先生も最初はフォロワー0人だったわけですよね。

工藤:そうですよね。

ぽんちゃん:そこからがんばって続けて、今、ありがたいことにこういう状況になれてくると思うので。もうそれ、継続ですね(笑)。

工藤:結果が今として、試行錯誤してという。

ぽんちゃん:誰にでもチャンスもあると思うし、絶対必ずどこか、ひっかりも道もあると思って。

工藤:そうですね。今、Twitterで漫画も読まれやすくなっていますよね。

ぽんちゃん:そうそうそう。土壌もすごくいいと思って。

工藤:ありがとうございます。

「描きたいもの」を描けたなら、まずそこで1回満足すべき

若林:あとね、いい? まだ時間ある?

工藤:Q&Aに行きたいなと思っています(笑)。

若林:ああ、そうなんだ(笑)。

工藤:いいですか?

若林:数字にこだわりすぎないという話。

工藤:ああ!

ぽんちゃん:確かに。

若林:「描きたいもの描けたならいいじゃん」という話。

工藤:あまり周りと比べるなよ、というところも含めて。

若林:むしろ「そこにちゃんと自分で気づいてる?」「あなたは描きたいもの描いた?」「描きたいもの描けた」と思っているんだったら、まずそこで1回満足しましょう。数字は後から付いてきますよという話。

Twitter投稿時の原稿サイズは、ともにA4

工藤:ありがとうございます。Q&Aがかなり来ていまして。

若林「質問考えながら聞け」と言ったからな。

(会場笑)

若林:みなさん、ありがとうございます。なんかね、もう本当に偉そうなことばかり言って。大した作家じゃなんですよ、僕も。

ぽんちゃん:(笑)。

工藤:読ませていただきますね。シンプルな質問なんですけど2つ来ているんで。「Twitterで投稿する時の原稿の投稿サイズは何ですか?」という。

若林:僕、A4。

工藤:A4。

若林:同人誌サイズでずっと描いている。

工藤:ええ!? それは理由があります? たまたまですか?

若林:いや、結局『幸せカナコの殺し屋生活』は同人誌で結果を見ようと思ったから、同人誌サイズで描いた。『徒然チルドレン』は、最初が同人誌だったから同人誌サイズで描いた。

幸せカナコの殺し屋生活 1 (星海社COMICS)

徒然チルドレン(1) (週刊少年マガジンコミックス)

それ以降、ずっと同人誌サイズでいいやってなっちゃった。

(会場笑)

工藤:あります?

ぽんちゃん:でも、まったく一緒です。私も漫画をゆくゆくは出版することを考えていて、出版できるサイズでまず描いていて。それをその状態のままだと重すぎるので、縮尺というか基本的には漫画の原稿のサイズで。みなさんそうだと思います。

工藤:なるほど、なるほど。そこは描きやすいものでというかたちだと思って。

ぽんちゃん:です。

工藤:難しいっすね。

ネームを描く際、セリフが先? 絵が先?

工藤:おもしろい質問が。「ネームを描く際、先にセリフを書きますか? それとも絵から描きますか?」

若林:僕、先にセリフ。

工藤:ほう。

ぽんちゃん:私も『一線こせないカテキョと生徒』に関しては、けっこうセリフから漫才みたいな感じで、プロットでセリフ書いて落とし込んでいる。

工藤:作品に。そうですねよね。セリフからが多いイメージですか。

若林:どうなんでしょうね。人によるとは思うんですけどね。

工藤:「バズってから続きを考えていくということでしたが、連載していくにあたって展開に困って時間稼ぎの回を描いたことがなどありますか?」

若林:展開に困って時間稼ぎの回? 要は、更新日が近づいちゃったんだけど、間に合わないから時間稼ぎで穴埋めしとけという話?

工藤:そう。

若林:僕はそんなに更新頻度を守らない作家だから。

(会場笑)

工藤:ぽんちゃん先生はどうですか?

ぽんちゃん:私はめちゃくちゃありますね。

(会場笑)

ぽんちゃん:めちゃくちゃやっています。申し訳ないです。

工藤:いやいやいや(笑)、なるほどですね。ちょっとそろそろお時間だと言われたので。Q&A、他あったんですけど、Twitterで「漫画家ミライ会議」でつぶやいていただければ、若林先生とぽんちゃん先生が見ていただけるとは思うので。

ぽんちゃん:はい。

工藤:よろしくお願いします。

ぽんちゃん:ありがとうございました。

工藤:本当にありがとうございました。

若林:ありがとうございました。

(会場拍手)

ぽんちゃん:すごい楽しかったです。ありがとうございます。

工藤:具体的な話も聞けてすごいありましたし、継続というところが一番のメッセージだったところで、この回の趣旨はお伝えできたんじゃないでしょうか。

ぽんちゃん:ありがとうございました。

(会場拍手)

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!