2024.12.19
システムの穴を運用でカバーしようとしてミス多発… バグが大量発生、決算が合わない状態から業務効率化を実現するまで
Why Do Spiders Curl Up When They Die(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
マイケル・アランダ氏:床の掃き掃除をしている時、ほこりの塊と一緒に、クモの死骸が出てきたことはありませんか。つぶさに観察してみると、足が胴に沿ってぎゅっと縮こまっているのがわかるでしょう。
クモが死ぬと足が丸まってしまうのは、なんと筋肉ではなくて、液体の力を使って足を伸ばしているからなのです。
クモの足は、細い管が連なってできています。管が胴体に繋がる関節、つまり人間で言うところの「おしり」に該当する部位は、人間にはおなじみの働きをします。
つまり、ここには足を伸ばすための「伸筋」と、曲げるための「屈筋」という、互いに逆の機能を持つ筋肉が一組あります。人間で言えば、二の腕を曲げ伸ばしする時に使う、上腕二頭筋と上腕三頭筋に該当するものです。
しかし、クモの足の他の関節には屈筋しかありません。関節を伸ばすには、クモの血液である「血リンパ」を送り込んで加圧します。
進化の中で、こうした「水圧式」を取り入れた理由は、伸筋をなくしたことで、より大きくて強い屈筋を得るためだと考えられています。
クモは、屈筋を使って足を丸く縮める動作を利用して獲物を捕らえたり、みなさんの家の地下室の壁を上ったりします。このように、伸筋を持つ負担をなくすことにより、屈筋の能力を最大限に引き出しているのです。
クモはさらに、ユニークな足の構造を利用して、強力なジャンプができます。まず、屈筋を収縮させて足の関節に圧力をかけます。これを一気に解放し、ほぼ瞬時に伸ばすことにより、空中に飛び上がるのです。
さて、クモが死ぬと、死後変化が一通り起こります。筋肉が収縮して死骸が硬化する、「死後硬直」などもその一つです。
身体が死ぬと、筋肉が活動するエネルギー源のアデノシン三リン酸、略称「ATP」の生成が止まります。
ATPは、カルシウムのイオンとたんぱく質の一種が反応し、筋肉の運動を制御します。これは分子レベルでの複雑な仕組みですが、ここで理解しておきたいことは、筋肉を弛緩させるのにはATPが必要だということです。身体が死ぬとATPの生成がストップするため、筋肉はATPを失い、死後硬直が解けるまで縮まった状態で固まってしまいます。
クモは、死ぬと血リンパの圧も失います。すると足の収縮を妨げるものはなくなるため、足はずっと縮まったままになってしまうのです。
こうしたがんじがらめの「デスポーズ」が少し気の毒に思えてきたあなたには、朗報があります。水圧式のクモの足は、性能が高く、強力で軽量、曲がりやすい関節を有したロボット設計のインスピレーションにつながっているのです。
もし今度、丸まって死んでいるクモを見かけたら、彼らが遺したものがすばらしい巨大クモ型ロボットであることを思い出してみてくださいね。
参考;国立研究開発法人理化学研究所(RIKEN)「カルシウムポンプ蛋白質の構造とイオン輸送のメカニズム」
関連タグ:
2024.12.20
日本の約10倍がん患者が殺到し、病院はキャパオーバー ジャパンハートが描く医療の未来と、カンボジアに新病院を作る理由
2024.12.19
12万通りの「資格の組み合わせ」の中で厳選された60の項目 532の資格を持つ林雄次氏の新刊『資格のかけ算』の見所
2024.12.16
32歳で成績最下位から1年でトップ営業になれた理由 売るテクニックよりも大事な「あり方」
2023.03.21
民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?
PR | 2024.12.20
モンスター化したExcelが、ある日突然崩壊 昭和のガス工事会社を生まれ変わらせた、起死回生のノーコード活用術
2024.12.12
会議で発言しやすくなる「心理的安全性」を高めるには ファシリテーションがうまい人の3つの条件
2024.12.18
「社長以外みんな儲かる給与設計」にした理由 経営者たちが語る、優秀な人材集め・会社を発展させるためのヒント
2024.12.17
面接で「後輩を指導できなさそう」と思われる人の伝え方 歳を重ねるほど重視される経験の「ノウハウ化」
2024.12.13
ファシリテーターは「しゃべらないほうがいい」理由 入山章栄氏が語る、心理的安全性の高い場を作るポイント
2024.12.10
メールのラリー回数でわかる「評価されない人」の特徴 職場での評価を下げる行動5選
Climbers Startup JAPAN EXPO 2024 - 秋 -
2024.11.20 - 2024.11.21
『主体的なキャリア形成』を考える~資格のかけ算について〜
2024.12.07 - 2024.12.07
Startup CTO of the year 2024
2024.11.19 - 2024.11.19
社員の力を引き出す経営戦略〜ひとり一人が自ら成長する組織づくり〜
2024.11.20 - 2024.11.20
「確率思考」で未来を見通す 事業を成功に導く意思決定 ~エビデンス・ベースド・マーケティング思考の調査分析で事業に有効な予測手法とは~
2024.11.05 - 2024.11.05