
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
Hotter Than Death Valley Weird Places(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ハンク・グリーン氏:地球上で一番“ホット”なエリアは、東アフリカです。しかし、ここで興味深いのは「地熱」だけではありません。
地球上でも稀有な溶岩湖が形成され、溶岩が常に表出しています。また、地球上で最も高い水温・塩分濃度・酸性度を誇る自然湖だってあります。
とはいえ、現生人類を含むヒト科は、何百万年もの昔からこの地に住んできました。極限環境の宝庫、エチオピアの「ダナキル低地」です。
ダナキル低地は乾燥しきった砂漠気候なので、主な河川は海へたどり着く前に干上がります。
さらに、ダナキル低地は極めて高温です。最高気温は、カリフォルニア州のデスバレーで記録されていますが、年間平均気温で言えば、地球上でもっとも暑い場所はダナキル低地です。しかもその記録は、ぶっちぎりでトップです。
記録によると、ダナキル砂漠の平均気温は摂氏34℃。これは、地球上のどこよりも2℃ほど高く、デスバレーより少なくとも9℃は高いのです。
ところで、高温の原因は太陽だけではありません。
ダナキル低地は、海抜マイナス125メートルという低地に位置するため、その名がつけられました。これほどまでに低いのは、ここがヌビアプレート・ソマリアプレート・アラビアプレート、3つの構造プレートの境界であるためです。
これらのプレートは互いにだんだん離れており、この地帯は沈下しつつあります。ダナキル低地は、この地域の他の特徴と同様、プレート境界としては異色です。
東アフリカの地底には、地下深くから上昇するマグマの塊「マントルプルーム」が存在します。
マントルプルームは地殻に向けて上昇します。その理由は、科学者たちには完全には解明できていません。このマントルプルームにより、プレートは互いから離れつつあるのです。その結果、もともと一つだったソマリアプレートとヌビアプレートは、ダナキル低地付近で完全に二つに分かれると予想されています。
つまりダナキル低地は、「何億年も前、地球最初期のプレートが形成された過程を直に観測できる可能性」のある、貴重な場所なのです。
この地域では、頻繁に地震が起こります。また、地殻の深部でたぎる“カオスの生き証人”、有数の火山が存在します。
ダナキル低地の火山は、みなさんがイメージするような“モノクロの砂漠”とはまったく異なる様相を呈しています。ひび割れた大地は驚くほどカラフル。貴重な水は、火山から出る鉄分や銅、硫黄と岩塩などが混ざり合い、まったく泳ぐ気が起きない虹色です。
水の酸性度は、蓄電池に使用される希硫酸とほぼ同等であり、バクテリアを死滅さしめる胃酸の濃度の10倍で、地表下のマグマによって煮えたぎっています。
大気も極めて危険です。場所によっては高濃度の塩素を含有し、ガスマスク無しでは喉がただれてしまいます。
驚くべきことに、このような場所においても、極限環境微生物と呼ばれる、通常であれば生息不能な環境と思われるような地に適応した生命が見つかっています。しかも、一種だけではありません。頑健で小さな生命が、少なくとも2種類が見つかっています。
多様な極限環境に耐えうる生命は、「複数の極限環境ストレスに適応した生物(polyextremophiles)」と呼ばれています。
現在のダナキル低地は、灼熱の気温や喉がただれる大気、煮えたぎる酸性のプールなど、極めて過酷な環境。そのため、大型の生命体は見られません。そんな中でも、人類は時折り訪れていました。
1974年、科学者の一行が、かつてこの地に住んでいた、“アウストラロピテクス・アファレンシス”というヒト科の骨格の一部を発見します。その夜、ビートルズの曲に耳を傾けていた一行は、発見した骨に「ルーシー」という素晴らしい名前を付けました。
「ヒト科」とは、数百万年前に、アフリカの類人猿から分化した、すべてのヒトを指します。ルーシーは、3百万年弱前に生きていました。
一行が彼女を発見した時点では、ルーシーは、これまで発見された中で、最古にしてもっとも保存状態の良い初期人類でした。ルーシーの発見により、ヒトの進化の道筋は明かされ、多くの疑問点が解明され、さらなる謎が生まれたのです。
ルーシーの知名度に相反して、ルーシーや彼女に近い親類が、人類の系譜のどこに位置するのかは、実はいまだよくわかっていません。でもご安心ください。科学者たちは究明するでしょう。それが、彼らの仕事ですから。
ところで、今わかっているのは、ルーシーが生きていた時代には、ダナキル低地は現在のような様相を呈してはいなかったということです。
プレートテクトニクスによる灼熱のマントル上昇や、高い酸性度、火山活動の独特のコンビネーションは、恐らく過去1世紀で活性化したものであり、永遠には続かないでしょう。
何百万年か先の未来では、アフリカプレートとアラビアプレートは遠く離れ、近くにある紅海の海水が、今まさに作られつつある低地に流れ込むでしょう。そして、かつてルーシーが樹上生活を送っていた場所には、新たな海が創られることでしょう。
このように奇妙でユニークな地が存在し、実際に観測したり議論したりできる。まさにその時代に地球上に生きる私たちは、なんと幸運なことでしょう。
幸運という言葉はちょっと大げさかもしれませんね。でも、すばらしいことだとは思いませんか。人類は、未知を究明することが大好きです。ダナキル低地のように、隔絶された過酷な地を研究し、世界を知ることに駆り立てるのは、まさにこのような知的好奇心なのかもしれません。
関連タグ:
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10