
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
Does Medicine Actually Expire?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
オリビア・ゴードン氏:常備薬がたくさんあると、心強いですよね。でも、たくさんありすぎるのも困りものです。例えば、10年前のセールで買ったアスピリンの大ビンは、購入当初は満足しますが、現在であれば消費期限は確実に切れているはずです。
そもそも、薬に消費期限があることが不思議ですよね。腐ったり、粘り気が出たりすることはまずなさそうですし、粉薬なども存在します。しかし、薬にも消費期限はきちんとあるのです。そして期限切れのものは、棄てなくてはいけません。
袋入り食品と同様、アメリカの製薬会社には、医薬品に消費期限を明記することが義務づけられています。医薬品の消費期限は、サンプルの劣化を短期間観察したり、医薬品の有効成分の経年劣化を計算して算出されています。
食品の消費期限にも言えることですが、医薬品の消費期限は、たとえ過ぎたとしても人体に害があるという指標ではありません。医薬品が当初の目的の薬効を発揮できるかどうかの保障なのです。
ただしそれは、未開封の場合に限ります。保証期間が過ぎた場合、薬効が継続するかどうかは保障の限りではありません。もし皆さんがビンを開封してしまったのであれば、消費期限はあてにはならないのです。
なぜなら、外的な因子により劣化が早まる可能性があるからです。高い気温や湿度、直射日光などはよく聞きますね。劣化した成分が、人体に害を与える可能性もあります。
ですから、みなさんが浴室のキャビネットに長い間アスピリンを収納しているのであれば、外見上では変わりなく見えたとしても、シャワーの湿気でダメになっている可能性は多いにありえます。
液状の医薬品であれば特に、バクテリアが繁殖する可能性は非常に高いです。ひとたびビンを開封してしまった以上、もはや無菌ではありえません。その瞬間から、周囲の汚染を受けやすくなるのです。そのため、消費期限切れの医薬品を飲んでしまった場合、汚染されたものを飲んでいる可能性は十二分にあります。
要するに、期限切れの医薬品を服用することは、未知の危険なルーレットを回すようなものなのです。
もっとも無害なシナリオであれば、医薬品は本来の薬効を発揮しないに留まりますが、最悪のシナリオであれば、体調に異変をきたすかもしれません。どのような異変が起きるかは予見できないのですから、あえて服用する必要はありませんよね。
生命にかかわる医薬品である場合、これはいうまでもありません。このような医薬品には、非常に短期間で薬効が切れるものもありますので、注意が必要です。
一例を挙げますと、心疾患の医薬品であるニトログリセリンは、高温で容易に劣化し、短期間で薬効が失われることで有名です。このように、医薬品の種類によっては、これが命に関わる可能性があるのです。
医薬品によっては、治療可能時間域が非常に狭く、処方を正確に守って服用することがとても重要なものもあります。薬剤の過少・過量投与が大きな害をなす場合もあるのです。
つまり消費期限切れの医薬品は、下手に服用するよりもあっさり廃棄したほうが安全なのです。パッケージに記載こそありませんが、食品医薬品局のウェブサイトではそのような勧告がなされています。
関連タグ:
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣