CLOSE

Why Echidnas Are Evolutionary Misfits(全1記事)

なぜハリモグラには陰茎が4つあるのか? 奇妙な単孔類の生態

キュートな見た目をしているハリモグラやカモノハシなどの単孔類たち。これらの生物にはある変わった生態が見て取れるようです。今回のYouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」は、単孔類の繁殖方法や寿命について解説しています。

ハリモグラなどの単孔類、奇妙な生態

ハンク・グリーン氏:巨大な蜘蛛やチェーンソーの真似ができる鳥など、オーストラリアは変わった生き物の宝庫として知られています。

これらは生物学にのっとった生物たちですが、ハリモグラとカモノハシなどの単孔類は少し違います。

単孔類はほ乳類なので、母乳で育てられ、毛で覆われて、体温調節を行いますが、卵も産みます。単孔類には奇妙な傾向が見られ、2億年ほど前に他のほ乳類から枝分かれした生物だと考える科学者もいます。

ハリモグラをよく見てみると、変わった特徴が奏功し、ほかの国々に分布していない理由がよくわかります。単孔類にはほかの動物が持つ消化を助ける機能が存在しません。胃袋を持たないのです。

単孔類の消化器系は、酵素とバクテリアを摂取する袋状の内蔵です。食物を砕き、栄養を吸収し、無駄を省きます。科学者は、4億5,000年前の脊椎動物の食事が、多くのたんぱく質から栄養を摂取することは困難だったとの見方を示しています。

それらの栄養素を何とか摂取しようとして、脊椎動物は腐食力が強い酸と消化力のある酵素を持った胃袋に進化させたのです。

しかし、何百万年以上も、単孔類のような機能を持たない脊椎動物も存在しています。胃酸と酵素の遺伝子情報はある時点で単孔類から削られるように変化したのです。

単孔類の寿命について

ハリモグラは長い棒状の舌を使い、獲物のアリを捕まえ、口の中にある骨板を使って、それらをすり潰し、食事をします。

胃袋がなくても、ハリモグラは問題なく生き延びているのです。そんなバカな、と思えるほど長生きをするので、問題がないどころではありませんね。飼育されたハリモグラは50年、自然界のものは40年以上生きる記録があります。カモノハシは飼育環境のもとでは17年が最長記録とされています。

寿命の長さは彼らの身体エネルギーの消費方法と関係があるのではないか、というのが科学者の考えです。単孔類は発熱するものの、動物の中で体温が一番低いです。

人間の平熱は約37℃ですが、ハリモグラは約32℃で、冬眠する時には10℃まで体温は下がります。

体温は変化しやすいので、生態学の代謝理論である有機体の代謝割合が、体重や寿命などとどのように関わっているのかを表す数式モデルに当てはまります。科学者によれば、ハリモグラは同じ単孔類であるカモノハシと比べてみても、基礎代謝の割合が低いことがわかっているそうです。この結果、ハリモグラはエネルギーをゆっくり消費することがわかります。

ハリモグラは比較的小さい身体をもち、体温も低いので、有機体の代謝理論により、長寿が導き出されます。とある計算によると、ハリモグラはあるべき寿命よりもほぼ4倍長生きするそうです。

研究者はここに何か隠されていると推測しています。おそらく、ハリモグラの細胞が持っている損傷から身を守る役割が関係しているのでしょう。

2010年の研究結果により、骨格筋と肝細胞は脂質過酸化に抵抗力があることがわかっています。脂質過酸化は細胞膜内で分子レベルで起こる化学的な過程で、とくに2重結合の炭素を持つ大きな分子に起こります。脂質は化学反応を起こした化合物によって攻撃され、一種の連鎖反応によって分解されるのです。

このことがハリモグラの寿命の謎を解く鍵の1つだと考えられています。ハリモグラの細胞膜には一不飽和脂肪がたくさんあります。それらの分子は単一の二重結合しか持たないので、分解されにくいです。

加齢に対する耐性があるのは珍しいことですが、同様のケースもあります。例えばハダカネズミのような動物は人間とよく似た細胞膜を持っていて、長生きをします。

繁殖方法にも謎が多い?

ハリモグラが一番奇妙なことと言えば、その繁殖方法でしょう。ハリモグラのオスはメスに群がる際に、6匹以上で群れをなします。これは若気の至りだけと言えるでしょうか。

オスはメスとの間に距離を取り、それからお互いを押し合ってメスの取り合いをし、カップルがようやく誕生します。メスのハリモグラには、入り口は1つですが、2つの生殖器系があり、オスのハリモグラには4つ又の陰茎があります。

交尾の際に働くのは2つの陰茎亀頭だということがわかっています。メスの生殖器系1つずつにオスの精液大砲を1つずつ割り当てるのです。

ある記録によると、これはオスの争奪戦が目的だそうです。基本的に、メスと最初に交尾したオスは後から交尾したオスの精子を排除したい。しかし、交尾の際に2つしか使わないのに、なぜ4つ又になっているのかは不明です。これもまた、争奪戦の関係なのでしょう。

精液の容器2つを使用できるのは、交尾を行う間隔を縮められるということです。なぜなら半分の陰茎はいつでも使用可能な状態です。研究者は、この「半活動」とも言える現象と、交尾時に片方しか使われないトカゲとヘビの半陰茎を比較してみました。

ハリモグラは受精後、メスのお腹の中で直径2センチほどの大きさになるまで育った後、は虫類や有袋動物のように柔らかい殻を持つ卵を育児嚢(のう)に産み落として育てます。その後10日くらいで孵化し、「パグル」という赤ちゃんが誕生します。

ハリモグラの赤ちゃんは授乳するために乳腺のある腹部にぴったりとくっつきます。ハリモグラには乳首が存在しないからです。3ヶ月もすると、赤ちゃんは外に這い出てきます。

結局のところ、単孔類動物がどのような進化を経て、卵を産むようになったり、若く生きれるようになったのか。こうした奇妙な変化の理由を完全に把握してはいません。

ハリモグラは、長生きするようになり、変わった消化器系を備えるようになってから、福袋を当てるように、適応するさまざまな形態をひねり出してきたようです。進化の道のりは、いつでも私たちを驚かせてくれるものなのですね。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!