
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
The Trick to Not Freezing During Hibernation(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ステファン・チン氏:動物たちは冬から春まで冬眠に入ります。この季節は知られざる動物の生態を垣間見れる、うってつけのチャンスです。
人間は寒ければ、余計に1枚着こんだり、暖房の温度を上げたりします。かたや動物たちは、極寒の季節を冬眠によって生き抜いています。冬眠は全身活動を一時的に弱くして、また新陳代謝を低下させます。動物の体温は氷点下まで時々下がり、快適とは感じられないまでの状況になります。
冬眠をする動物はこの過酷な状況にどう対応しているのか。動物たちが寒さに耐えることができる能力の秘密を、イェール大学の生物学者が研究しました。ゴールデンハムスターや縞模様が入っているジュウサンジリスなどの冬眠するげっ歯類と、ハムスターなどの冬眠しないげっ歯類の間に何が起こっているのかを実験しました。
まず研究者たちは、実験対象を皿のある温度管理された2つの部屋に入れ、それぞれの皿で過ごす時間を測定して、動物たちが好む温度を試しました。1番目の部屋は30℃になるように設定し、2番目の部屋は氷点下付近の温度です。
冬眠する種も冬眠しない種も、ほとんどのネズミが暖かい部屋で動かなくなりました。かたや、冬眠する種類のネズミは、2番目の部屋が5~10℃と非常に寒くなるまで気にしません。これはプロテインを体内から除去する遺伝子「TRMP8」を取り除いたネズミと非常に似た結果でした。
つまり、プロテインが冬眠する動物になんらかの関係があることが予想できます。TRMP8 は、冷気に反応する遺伝子です。イオンを細胞に流入させることで、信号を脳や脊髄に伝達する役割のイオンチャネル(注:受動的にイオンを透過させるタンパク質の総称)です。
また、このイオンチャネルは人間と同じく冷たさを感じる、ミントオイルの分子であるメントールや過冷却の化学合成物質であるイシリンに反応します。
人間が寒さを感じるのはレセプター(注:細胞の機能に影響を与える物質の一種)を利用しているからです。研究者は、冬眠する動物は寒さに反応しないため、レセプターが少ないと考えました。
ネズミと同じく、リスやハムスターのレセプターはそれほど寒さに敏感ではありません。同じイシリンに反応したため、それぞれのニューロンは機能していることになりますが、冬眠する動物のニューロンに関しては、寒さにさほど反応しないのです。
追加の実験によって、気温差を検知する感覚がプロテインの中にある6つのアミノ酸に由来することが明らかになりました。
一方、リスやハムスターは10℃以下でなぜ凍え始めるのかがわかってはいません。今のところ、研究者は冬眠のための分子が作用していると結論づけています。
関連タグ:
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.05
「一人前のエンジニア」になるために必要なこと 未経験からフルスタックエンジニアへの道筋
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.07
部下へのフィードバックで最初に伝える一言 何度も指摘せずに済むマネジメントの秘訣
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.04
チームが協力しないのはマネジメントの問題 “協働意識”を高めるマネージャーの特徴とは?
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.05
「一人前のエンジニア」になるために必要なこと 未経験からフルスタックエンジニアへの道筋
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.07
部下へのフィードバックで最初に伝える一言 何度も指摘せずに済むマネジメントの秘訣
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.04
チームが協力しないのはマネジメントの問題 “協働意識”を高めるマネージャーの特徴とは?
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ