
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
『サブカル戦国時代突入!?〜けもフレからうつヌケまで!2017アニメ・漫画事件簿総点検!!』山田玲司のニコ論壇時評 1/2(全7記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
(編集部注:田中圭一氏の『うつヌケ』制作の経緯について、山田玲司氏の事実誤認があったため、削除対応を取らせていただきました。)
山田玲司氏(以下、山田):(今年の漫画界のハイライトは)これとあともう1つです。『こぐま』かわいいよねって言ってましたけど、こぐま事変です。これはTwitterで4コマ漫画の『こぐまのケーキ屋さん』というのがアップされて、ほんの数時間で何万ビューってなったの。知ってる?
乙君氏(以下、乙君):それは知らないですけど。
山田:とにかくすっげー早さだったの。
乙君:なんかそうらしいですね。
山田:あっという間に書籍化、アニメ化までいって。おそらく1ヶ月かかってないうちに最短ルートで成功してしまった事例というか。この2つはけっこうやばいことですね。
乙君:そうなんですか?
山田:なにがやばいと言うと、さっきの互助会システム(注:「週刊少年ジャンプ」などで、大きな売り上げがある漫画のおかげで新人作家たちが連載できるシステム)が崩壊しますね。
乙君:あ~。玲司さんが10パーセントの印税もらって、それをやれるのは先代からのチャンスをもらってるし、自分は後輩にという場を守り続けるためのシステムだったものが。
山田:さよなら出版社、さよなら編集者なんだよ。さよなら取り次ぎ、さよなら印刷所なわけだよ。どんだけの産業がここで消えるか。これで。
乙君:はい。
山田:ただ問題はそこのふるいにかけられていた者たち。要するに、この世界の片隅にいた漫画家たちに一斉に平等なチャンスが与えられた。という意味では非常に民主化されたといういい意味でのいい変革が起こったなという。
乙君:確かに。
山田:そしてそれに結果が出てしまったので、まあONEがいたんだけどね。流れに加速がついたというのが1つ大きな変化だったなっていうね。これは旧制度の雑誌・コミックス互助会制度というものの崩壊なんだけど、ここに徒弟制度が含まれるんですよ。
乙君:え?
山田:漫画家がいるとアシスタントがいて、ずっと付きっ切りで一緒にいる。それで先生の描き方や哲学、漫画家の生き方みたいなものを学んで出て行く場所があったんだよ。これによってなくなりますね。
それでもアシスタント使う人はいるかもしれないけど、同時にデジタル化があまりにも進んでしまって外注になっちゃった。
『インベスターZ』なんていう漫画だと、もはや背景は外注でやってるから、今までみたいに「ここ描いて」みたいなやつで、そのついでに「漫画っていうのはな」みたいなことはなくなってしまうので、これは非常に漫画文化が枯れる可能性がある。
あとはネット一発、拡散一発、バズるかバズらないかで決まる世界というのは非常に危険です。キャッチーであればいい。だからエンタの神様化するという。
乙君:はいはい。
しみちゃん氏(以下、しみちゃん):あ~なるほど。
乙君:一発屋がボンボン、ボンボン。
山田:「残念!」とか、ああいう感じになるわけ(笑)。そういう漫画はたまに出てくるんだけど、これが後の実力派になってずっと漫画家を続けるという事例はあんまりないので。
山田:1番悲しいのは出版社がリスクを抱えて、例えば『キングダム』とか序盤はそんなに売れなかったらしいね。それを待てたっていう。誰かが支えて大長編漫画を火がつくまで待つことがもうできなくなる。
そうなると、リスクを抱えて自腹でタダで漫画をアップし続ける人間が、お金が入らないけど、ずっと続けて本格的な長編漫画を描く。これはものすげえ体力試されるね。これはけっこう大変だなぁと思うね。
今後はそういったマイナス部分を補う、どこが金を出すか問題がやっぱりでっかいなというのはあるなという感じですね。
乙君:なるほどね~。
山田:この間、Twitter小説というのをやってる人がいて。『ニンジャスレイヤー』ですよ。ダイハードテイルズっていう2人組のサラリーマンがやってた小説があるの。ラノベみたいなやつが。
これがTwitterの連投で小説書いてるんだよ。だからあるときいきなりTwitterのタイムライン上で小説が始まる(笑)。ダーっと。これで買うか買わないか、サイトに誘導して単行本を買うところまで、noteで販売してみたいなさ。
これが大ヒットしましてね。この2人は会社員辞めたらしいです(笑)。そういう流れも1個あって、とうとうそういう時代になっちゃったかなっていう感じですね。以上です。
乙君:『シン・ゴジラ』のは?
山田:あ、そうそう。これはさっき言ったやつ。シンゴジ危機っていうのはまさに1番でかくて、変なのがなくなるぞっていう。
乙君:はいはい。
山田:バズらないけどすごいやつっていうのが現れた場合、人知れず消えていく。「かわいい~」みたいなやつはいきやすいでしょ?
だけど、なんだかわかんないけどごく少数だけが魅力あるみたいな感じ。例えば『ゲゲゲの鬼太郎』とか最初は売れなかったとか言うじゃん。『宇宙戦艦ヤマト』は打ち切られてるじゃん。『ガンダム』もそうじゃん。最初はみんなわかんないんだよ。
最初はみんなわかんないときに、いなくなってしまう。それを支える体力が大手出版社にあったんだけど、いよいよそれなしの時代に突入というのが実際のところですね。そんな感じなんですよ。今年は。
乙君:なるほどね~。ありがとうございました。漫画業界はレボリューショナルな、転換点だったと。
山田:武将で言うと何だっけ?
乙君:その話いる?(笑)。
山田:いらない、いらない(笑)。
乙君:まあまあそんな感じですね。
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2015.03.12
【全文】「行かないで」瓦礫の下に母親を残し… 菅原彩加さんによる遺族代表スピーチ
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2015.03.12
【全文】「行かないで」瓦礫の下に母親を残し… 菅原彩加さんによる遺族代表スピーチ