
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
絶対に蒸れない⁉︎ 究極の「自転車リュック」ゲットしました!「deuter Race X Air 」(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
けんたさん:お元気にしておりますか? みなさま。寒いっすね。なんか急に寒くなりましたな、本当にね。秋くるかな? と思ったら、なんか飛び級して冬になっちゃった、みたいな。そんな感じの天気が続きますけどもね。
いわゆるリュックはリュックでも、自転車のときに必要最低限の物を入れる。僕の場合はカメラ。撮影機材と補給食、あとはモバイルバッテリーとか、そのくらい。本当に必要最低限の物だけ入れられる、便利なリュックが欲しくて。いろいろ探してたんですよ。あんま高いのは嫌だな、1万円以下で買えるようなバッグでいいのないかなと思ったら、見つけちゃいました。
たぶん使ってる人も多いんじゃないかな? ドイターのバックパック買っちゃいました。今日はこいつを紹介していきたいと思います。こいつ、めっちゃよかった。めっちゃよかったですよ。
ネットで調べてみると、サイクリング用のバックパックとしてはもう定番で。使ってる人も多い、間違いないリュックだそうです。僕が購入したのは、ドイターのレースXエアーという物になります。
ドイターのバックパックと言ったら、100年以上前からバックパック・リュックをつくってるドイツのメーカーですね。最近ドイツ系、ジャーマン系の物に手を出しがちな私ですけども。
昔からドイツでバックパックをつくってるメーカーさんで、はじめて自転車用のバックパックをつくったメーカーさんでもあります。実際に買ってみて、先日のブルべで、ちょっと使ってみたんですけど。
まあー、よく考えられてる。すごい、すげえなと感心しちゃいましたもん、本当に。見た目はこんな感じです。
色が、黒と青と、かな? もう1色ぐらいあったと思うんですけども、僕はブルーにしました。だいたい800グラムないぐらいですね。見た目からして、見るからにアウトドアっぽい感じのリュックになってますね。
オシャレジャケット系には合わない。本当アウトドア系の、マウンテンパーカーには合うでしょうけどね。わりかし悪くないんじゃないかな、と思います。
ポケットなんですけども、ここに1番大きな仕切りがありますね。パカッっと、こんな感じ。
大きいポケットが1個と、2つ。真ん中に仕切り、メッシュの仕切りがあって、このメッシュのなかにも、ちょことちょこと入れられる印象ですね。
まあ、そんなにめちゃめちゃ入るようなバッグじゃないですね。イメージ的には、そうだなあ。1泊2日ぶんの着替えとかだったら、このなかに余裕で入るとは思いますね。モバイルバッテリーとか充電器こみこみで。
そして、真ん中にもちょっとした小物入れがあります。
ここにはドリンクホルダーのようなところがありますね。両脇にホルダーがついてます。
この下の部分。ここを開けると……こんな感じで。レインカバーが入ってます。
レインカバーも、取れないようにちゃんと紐がくっついています。つけてみると。
はい、つけるとこんな感じですね。非常に視認性の高い蛍光イエローです。このドイターっていうロゴが反射するようになってますね。ここ、反射材になってるんですけども、こんな感じでクリップになってるんで、すぐ引っかけられるようなものがないですけども。
簡単なライトだったら、引っかける系のライトだったらいけますね。
別売りでヘルメットホルダーみたいなものも売ってます。こんな、ネットみたいなやつですね。びよーんってなって、ヘルメットを入れられるようなものもついてます。
この1個上のやつは、もともとついてたんです。
ここまでは、よくあるリュックなんですけども。こいつの真骨頂はこちらでございますよ。ここでございます。背中。そしてこの肩。
すげえんですわ。僕もうめっちゃ感動しちゃったんですよ、これ。もともとドイターのリュックはこんな感じで、ちょっとアーチ状になってるんですよね。
アーチ状になるように、ここに骨組みがされているんですよね。その上に、通気性のよさそうなパッドが、ドンとついてる。
アーチ状になっていて、さらにこの上にパッドがつくことによって、空洞が生まれるんですね。
この空洞が、リュックを背負うときに宿命でもある「背中の蒸れ」を防いでくれるんですよ。さらに分厚いパッドもついてますけども。ここでもさらに、背負ったときに、こうね、すきまをつくる、と。
なので非常に通気性がいいです。実際に背負ってみますよ。論より証拠、こういうことですね。
自転車乗るときにどうしても、通常は背中とバッグが密着してしまって、背中が真っ黒になっちゃう。こういうグレーのTシャツとか着てるとね。でも、アーチ状になっていて、さらにここにメッシュのパッドがついて。さらに肩と背中の、ここの部分にパッドが極力すきまをつくる。風通しをよくする。蒸れにくくする。
これがね、まじで蒸れなかったです。僕、夏に使ってないんで、わりかしつい最近、秋。寒い、ちょっと肌寒いかな、ぐらいのときに使ってたんで、おそろしいほど汗はかいてないんですけども。ぜんぜん違和感とか不快感はなかったです。
フィット感ですよ、このフィット感。見えますか、わかるかな?
これだけベンチレーションができてれば、仮に汗をかいたとしても空気がよく通るので、わりかし乾きやすいのかな、と思いますね。
あと、背負ったときに、背負う部分、ここの部分ですね。
どうですか? この透け感ですよ。僕のTシャツがもろに透けてますけど、ここまで透けてるリュックってなかなか珍しいと思います。
この透け感のおかげで、極力汗をかかないように。そして軽くしていこうっていう考えなのかな。脇についてるこの、ずれ防止の、走ってるときにフラフラしないようにするためのものだと思うんですけども。
ここも、普通のアウトドア系のリュックは、パッドがバシッと入ってるんですけども、見ての通り透け透け。
これもありがたいですよね。走ってるときにパッドがあるとちょっと邪魔なんで。あとは地味にありがたい、走ったときにピロピロしないように、シュッとここでとめられる留め具。
ここもばっちり留められるので、地味にありがたいです。
一応200キロのブルべでちょっと使用した感想は、非常によかった。すごくよかった、本当に。いつもだったら、リュックで長距離を走るとだいたい肩が痛くなったり、不快感を覚えるんですけども。これはどっちかと言うと、メッセンジャーバッグに近い感じで。
背中に乗っけるようなイメージですね。背中にポンと乗っかって分散されたのか、200キロ走ってて、「リュック邪魔だな、むかつくなあ」っていうのはなかったです。これはすごくポイント高い。
ということで。ドイターのレースXエアーを紹介してみました。値段も2万、3万するかな? と思ったら、安いんですよ。1万円きるかな? Amazonで。
この1個下のやつは1万円きります。1個下のやつは、ここが縦に、こうパッドが入ってるんですよね。
この1個上のやつは、1万円きるか忘れたけど、ほぼ1万だったと思います。
ドラマ『弱虫ペダル』を見てる方ならわかるかもしれないですけれども、真波山岳もドイターユーザーということで。真波山岳くんも唸る、このドイターのバックパック。気になる人はぜひ、お店で見てみたりとかネットで見てみたりとか。下にリンク貼っておくので、よかったらチェックしてみてもらえればな、と思います。
ふだんのサイクリングなんかでも、機材うぃ入れて、動画とか写真とか撮っていきたいな、と思っております。ということで、けんたさんでした。また次回、おつかれさまです。
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10