
2025.03.07
メール対応担当の8割以上が「カスハラ被害」に クレームのハード化・長期化を防ぐ4つの対策
Why Do Dogs Wag Their Tails?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
オリビア・ゴードン氏:犬は可愛いですが、話せませんし、私たちのように表情豊かでもありません。それゆえ、彼らが何を考えているのかよくわからないことが時々あります。
しかし、犬には人間にはできない方法でコミュニケーションをとることができます。しっぽを使うのです。
犬のふわふわなしっぽは常に彼らのムードを伝えていますが、しっぽを振り回しているからといって、いつも犬があなたに会って興奮しているという意味ではありません。しっぽをふることはいつでも幸福や友好的な意味を持つわけではないのです。それよりずっと複雑な意味を持っています。
犬の種類によってその動作は異なりますが、一般的なパターンは共通です。もしあなたの犬がしっぽを下げて股の間に挟んでいたら、それはきっと彼が怖がっている、心配している、服従しているという意味でしょう。
もししっぽを高く上げているなら、リスか何かに興味を惹かれているという意味でしょう。
犬種によって異なりますが、しっぽの位置が高くなるほど犬の興奮具合が高いということになります。ある犬種は他の犬と比べて自然としっぽの位置が高くなることもあります。
もし犬がゆっくりとしっぽを振っていたら、それは状況に確信が持てないという意味かもしれません。しかしもししっぽを左右に元気よく振っていたら、それはきっとあなたが思う通り、喜びにあふれた、熱狂的な挨拶です。
ちょっとおかしく聞こえるかもしれませんが、イタリアの研究者による一対の報告によると、犬のしっぽをふる方向にも大きな意味があるそうです。
はじめの研究では、30匹の犬が4つの異なる刺激、飼い主、知らない人、威圧的な見知らぬ犬、そして猫にさらされました。
自分の飼い主を見たとき、彼らの体の右側でしっぽを多く振りました。知らない人を見たときは比較的右側で振り、猫を見たときも右側で振る傾向が見られましたが、その振り方は小さく、緊張していました。しかし、威圧的な知らない犬を見たときは、体の左側でしっぽを振ったのです。
この科学者たちによれば、犬は自分が近づきたいと思うものを見たときには体の右側で振り、避けたいと思うものを見たときには左側で振るというのです。
犬の脳の左右にはそれぞれの特性があります。研究者たちによれば、脳の一方は犬が自分の主人に近づくときのようなアプローチ反応を司り、もう一方は引き下がる反応を司っています。
それで、しっぽがどちらの方向へ振られているかは、どちら側の脳が活発になっているかにかかっているようなのです。
その後行われた約40匹もの犬を対象とした研究によると、犬同士でこの傾向を見分けることができるということです。
彼らはビデオ映像で他の犬が左側にしっぽを振る様子を見ると、緊張し、心拍数が上がりました。しかし、同じようにビデオ映像で他の犬が右側にしっぽを振る様子を見ると、落ち着いた状態を保ったのです。
多くの犬は見やすいしっぽをしていますから、この方法で犬同士が互いにコミュニケーションを図っている可能性があります。
ですから、もしあなたが犬使いになりたいと思っておられるようでしたら、犬のしっぽに注目してください。今までよりもっと多くのことを知ることができるかもしれませんよ!
関連タグ:
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2015.11.24
人は食事をしないとどうなるか 餓死に至る3つのステップ
2015.03.12
【全文】「行かないで」瓦礫の下に母親を残し… 菅原彩加さんによる遺族代表スピーチ