2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
就活ファール!【面接#2-1】慶應義塾大学 轟大輔くん:モテたい!見返したい!(究極の面接指南シーズン3)(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ナレーション:今回の学生はK大学に通う轟くん、金融とIT関係に行きたいと言う彼にまずはどこの企業を志望しているのかを尋ねた。
水谷健彦氏(以下、水谷):金融とITということなんですけど、具体的にはどこの会社に行きたいとかあります?
轟大輔氏(以下、轟):野村証券とセールスフォースさんです。
水谷:金融は野村証券、ITはセールスフォース。
轟:はい。
水谷:じゃあその理由を。
轟:金融業界は信頼、形のないものを売るから信頼を大事にしたいと言う方が多くて。そういった話を前から聞いていて思うんですけど、僕はそういうのは面接とかでも話してしまうんですけど、本心ではこうなりたい社会人像があって、それに一番見合うのが金融業界だからということで業界を決めました。
IT業界も志望している理由ですが。そこよりも「この会社に行きたい」「こういう雰囲気の社員さんがいる会社に行きたい」という感じで会社を見ていった結果、そういう人がIT業界に多いから志望している。
水谷:なるほど。
ナレーション:自分が理想とする社会人像を実現するために野村證券、そしてセールスフォースを志望しているという。では、その理想とする社会人像とはいったいどのようなものなのか。
轟:僕がよく読んでいる「東京カレンダー」というサイトがあるんです。東京でのライフスタイルを提案しつつ、リッチでグルメのレストランとか紹介するサイトなんですけど、ああいうところに登場する社会人になりたい、というのが僕の夢です。
そこに出てくる社会人というのは能力、仕事がバリバリできて、昼夜問わず働いていて、俗にいうカッコイイ大人になりたいってところがコアにあるんです。
ナレーション:仕事とプライベート、その両方が充実したカッコイイ大人になりたいと語るが、いったいなぜそのような大人に憧れるのか。
轟:なぜそう思うのかというと、単純にお金はあったほうがいいし、あり過ぎて困ることもないと思っています。仕事の市場での価値を高めたいし、恋愛とか結婚とかそういう市場での価値も、人物としての価値を高めたいっていうのがコアにあって。
水谷:なるほどね。
ナレーション:「人物としての価値を高めたい」。この微妙な言い回しに水谷は。
水谷:モテたいってことでいいのかな。
轟:はい! そうです。
水谷:(笑)。モテたいってことでいいんだね?
轟:人間として同性からもそうですし、魅力ある人間になりたいですね。
水谷:ミーハーなんだね。
轟:そうです、めっちゃ言われます。
水谷:そっか。
ミーハーなんだね、モテたいんだねと言って「はい! めっちゃそうです」と言うからそれはもういいね。それはそれでね。轟くんくらい「そうです!」と言われると、そうなんだなって感じだな。
今まであまりモテなかったの?
轟:(笑)。どうなんですかね。学生とかだと見た目で判断される女性が多いなとは思うんですけど。そういう勝負では勝てなくて、モテなかったっていうのはあります。
水谷:なるほどね。
轟:お恥ずかしながら。
水谷:そうか……。
轟:そういうのがあって、見返してやりたいって気持ちがあるのかなと思いますね。
水谷:なるほどね。
ナレーション:モテたい、そして見返したい。志望動機をこう語る轟くんだが、こんな悩みが。
轟:就職活動の面接っていうと、先ほど申し上げたように、「金融業界なんで志望するの?」「形のない物を扱うから、信頼を糧に僕は勝負したいです」みたいなことを言う人が、本番になると僕も「モテたいから」と言ってしまいそうな気がしていて。本当に僕はどっちをとればいいのかってすごく……。
コアでは、僕はミーハーだし、モテたい、魅力ある人間になりたいことを原動力にして、働くつもりでいます。けれど、それをはたして就職活動の本番の面接で、僕も言いたいことを言って落ちて満足するタイプではないので、結局この会社に入れなきゃ意味がないと思っているので……どうすればいいんでしょう。
ナレーション:実際の面接で本心を言えば、落ちてしまうのではないか、この質問にアドバイザーはなんと答えるのか。
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク