
2025.03.28
AIにUIデザインの大半を任せる時代が来たら──先駆者が語る、人間ならではの「コミュニケーション」の価値
What's the Deal with Warts?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
マイケル・アランダ氏:イボとは、指や手の肉がぼこっと膨れた症状のことです。見たことがある人なら、どうしてこんなものができたんだろうと考えると思います。
ヒキガエルに触るとイボができる、という話を聞いたこともあるかもしれません。ヒキガエルの肌にはイボがあるので、そういった迷信が生まれたのだと思います。
ですが、イボは伝染性を持つ皮膚の感染症なので、ヒキガエルのイボから感染したという話も真っ赤な嘘というわけではありません。
イボの原因ははヒトパピローマウイルス(HPV)です。子宮頸ガンなども同じウイルスが原因で、発現した場所が異なります。
イボの場合は、上皮と呼ばれる皮膚の一番表面にできた小さな傷からウイルスが侵入することが原因です。ウイルスが侵入すると、上皮の細胞は皮膚を修復するために増殖を繰り返し、その結果イボになるのです。
あまり気が進まないとは思いますが、イボを近くでよく観察してみると小さな点々がイボの表面にあることがわかります。この点々の正体はイボに栄養と酸素を供給している血管です。
ウイルスによって引き起こされる感染症なので、イボは感染性を持っています。HPVは、イボがある人との肌の接触、イボと接触したタオルや爪やすりを通して感染します。
1ヵ所にウイルスが侵入すれば、体の別の部位にも広がっていきます。そういった別のイボを作り出す元のイボを「母イボ」と呼んだりします。
免疫システムは人によって異なるため、HPVに感染してもイボが発生しない人もいます。
なぜ人によってはイボが発生しやすいのかははっきりわかっていませんが、免疫システムが発達途上の子供はとくにできやすいようです。
イボは自然と治るものもありますが、時には1年以上かかる場合もあります。早く治したかったり、別の箇所にうつるのが心配な場合は、上皮のウイルスを殺すサリチル酸が処方箋なしで買えるので試してみるのもいいでしょう。
民間療法の域を出ませんが、ダクトテープがイボに効くという話もあります。なぜ効果があるのかはっきりとわかっていませんが、細胞への空気を遮断しているとか、死んだ細胞を直接剥がし取るからなどと言われています。
病院ではさらにいろいろな治療法があります。イボを凍らせたり、塗り薬やクリームを塗布したり、手術で取り除く方法もあります。
どんな方法をするにしてもイボの責任を誰かになすりつけるのはやめましょう。
ましてヒキガエルはそっとしてあげてください。
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
【仕事に直結】頭がいいとは?|知見の幅と高さで決まる。【東大卒 ベンチャー企業社長が語る】
2025.01.18 - 2025.01.18
退職をチャンスに捉える企業文化のつくり方
2025.03.10 - 2025.03.10
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18