
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
就活ファール!【面接#1-2】早稲田大学 安達拓くん:1番目の志望理由に給料!? (究 極の面接指南シーズン3) (全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ナレーション:前回、ビール業界を志望する彼が行なった自己PRに対し、水谷、藤野の両アドバイザーは厳しい意見を突きつける。今回、初登場となるこの男はいったいどんな指摘をするのか。
井坂智博氏(以下、井坂):多様性を理解して社会のなかで活かしていく、企業のなかで活かしていく。これはこれからすごく大事なことだと思います。
ナレーション:株式会社インクルーシブデザイン・ソリューションズ代表取締役社長、井坂智博。リクルートグループ在籍11年でトップ営業マンに登りつめ、営業業務の標準化や組織コンサルを経験。本質を見抜く鋭い目で、学生に襲いかかる。
井坂:それから、もし区別や差別のない社会とか、あるいは逆に多様性をもっと戦力的に活かしていきましょう、ということを武器に使うのであれば、企業に対しては少しアピールは弱いかな。
安達氏(以下、安達):はい。
井坂:それを武器に使うんだったら、もっと企業側でこれを武器に置き換えたときに、どういう言い方をすれば企業の人も「ああ、なるほどな」と理解できるのか。そこをなんかもう少し盛り込んだほうがいいですね。
私は多様性を勉強して進んでるっていうの、はすごくいいと思いますよ。
ナレーション:今の実力を知りたい、冒頭にそう語った安達くん。しかし井坂が出した答えは?
井坂:でもそれがやっぱり武器として、今活用できてない。それが今のあなたの実力じゃないのかな、という気がしますね。
安達:はい。
ナレーション:今のレベルでは就活においてまったく戦える状態ではない。
ここで話題は本来の志望動機の話に。
水谷健彦氏(以下、水谷):ビール業界志望ね。
安達:はい。
水谷:自己PRのときにその話が出てきたんだけど、ビール業界を志望している理由が最初に給料って言ったじゃん。
安達:はい。
水谷:これ、すごくイマイチだと思うんだよね。ポワーンって感じ(笑)。
安達:事実として、自分が志望した理由としてはあるので、一応挙げてはいるんですけれども。
水谷:いや、もちろん。志望する理由としてね、給与が条件として入ることはまったくいいと思う。
なんだけど、「ビール業界を志望してるんです」そして理由が「給与が〜」ってくると、もし自分たちがビール業界の面接官だとしたら、相当ガクッとくるわけよ。
ナレーション:一瞬困惑した表情を見せたが、水谷の意見で納得の表情に。しかし井坂からは?
井坂:なにをもって給料がいいとか悪いとか言っているのかわからない。せっかく自己PRで話していた多様性、そしてこだわりがある。ビール業界に行きたい、働く上では給料がほしい。これがまったく繋がってない。
ナレーション:自己PRと志望動機、それらがまったく繋がらないと指摘した井坂。これらの指摘を受けた上で、改めてビール業界への志望動機を聞いてみた。
安達:ビールって、製造者の、作っている方たちのこだわりの結晶なわけじゃないですか。ものづくりですし。という部分で、そういうこだわりに携わりたい。そこでは、どういう思いがあって作っているのかがすごく気になって、携わりたいなと思ってビール業界は志望してます。
水谷:なるほどね。でもそのビール業界志望は、いわゆるビールの大手メーカーだよね。
安達:そうですね。
水谷:その4社を言うともうすごく大変だから、キリンとアサヒについてその各社のこだわりを語ってくれる?
安達:キリンはすごくものづくりをキーワードとして持っていくらしくてですね。今すごく若者がビール離れしてるときに、ものづくり、技術開発で対応していこうという方針としてあるらしくて。キリンはすごくビールへの、なんていうんですかね、言葉にすると簡単になってしまうんですけど、多様性がすごくあるのかなとは、話を聞いてて感じたっていうのがありました。
それに対してアサヒは、チャレンジ精神が強いらしくて、もう本当、イケイケな感じですごく押していく。自社を押していく意識がすごく強い。それが営業であったりとか、マーケティングの部分ですごく強みに繋がってて、海外進出とかも進んでるっていうのが。
ナレーション:大手ビール会社2社の違いを懸命に語るが、水谷の反応は?
水谷:今の話でいうと、もっと各社のこだわりを深く語れるようになってほしい。要は「ビールって今、ビール離れとか進んでいるなかで、でもすごく人を豊かにするものじゃないですか」みたいな話があるわけじゃない。
安達:はい。
水谷:といったときに、キリンについてはそういう話、ちょっと出てきたよね。だけど、(その話は)僕でも知ってるレベル。代官山にそういうビールのレストラン出しましたとかね、いろいろあるじゃない。
そのレベルで言われると、たいしてこだわり強くないな。
ナレーション:早稲田大学の安達くんだが、緊張からかこの場にくると大手ビール会社2社の違いもうまく伝えきれない。そして水谷からは厳しいダメ出しが。
次回、いよいよ最終アドバイス。
藤野貴教氏(以下、藤野):浅い。
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.12
SNSで炎上している研究者は「研究者として正しい」 人文学のプロ・阿部幸大氏が説く“強い意見を出せない時代”に対する考え方
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2021.09.30
「なぜセーラー服で出社してはいけないの?」 さくらインターネット・江草陽太氏の自由な発想の源
2025.03.11
自分よりできる人を採用し、ゴリ押しで権限委譲 東大発スタートアップに学ぶ、組織を伸ばすマネジメント
2025.03.13
改正後のiDeCoと退職金の受け取り方の事例 「改悪」は本当か? プロが真相と狙いを解説
2025.03.12
新規事業を継続するかどうかを見極める2パターンの判断軸 会社の規模別「撤退基準」の設け方
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.14
三流の上司と一流の上司の違い 部下の心を動かす科学的アプローチ
2025.03.12
年収別iDeCoの税制メリット 1年で軽減される税負担をプロが試算
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」