
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
え?ハーバード大生が日本アニメをこんなに見てんの?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
Yinka Akintujoye氏:(アメリカ人が)日本のアニメを観たり、音楽を聴いているという場合、たいていは日本で流行っているのもを観たり、聞いたりしています。ハーバード大学の友だちも、もちろんきゃりーぱみゅぱみゅを知っている人はたくさんいるし、彼女のダンスを知っている人だっています。しかし同様に、流行りだからではなく宇多田ヒカルを知っている人もいます。彼女の音楽は言葉の壁を越え、とても響きが良いからです。彼女が言っている言葉がわからないにも関わらず、みんなその曲の響きが好きなのです。
アニメも同様に、学校ではアニメを観ているのは男性のほうが多いようですが、アニメを観る人は自分がカッコいいと思うものを観ます。例えば、『進撃の巨人』や『ナルト』『ブリーチ』などです。小さい頃からそれを観始めていて、今でも日本で新しい話が公開されているので、大人になって、大学に行くようになってもまだ観続けているのです。
Max Behar氏:アニメはよく観ていました。すべて母の影響です。私が最初に観たアニメはシリーズものではなく、映画でした。『もののけ姫』が、子どもの頃初めて観たアニメだったと思います。そして私はそれが素晴らしいと思いました。
小学6年生のとき、自由時間に僕たちは映画を観ることができ、僕はみんなも『もののけ姫』を観るべきだ、と勧めたのを覚えています。でも私の先生は「その映画、聞いたことがないわ。『フリーキー・フライデー』を観たい人?」とクラスのみんなに聞きました。それはアメリカ映画でとてもひどいコメディなのですが、私のクラスは結局、フリーキー・フライデーを選び、私はとても残念に思いました。私は、みんなこの日本のアニメがどんなに良いものか理解していないんだと思いました。
それ以来、アニメはニッチ市場だけど、とてもおもしろいと思っています。また、アメリカで人気のアニメと日本で人気のアニメの違いもおもしろいと思います。
例えば、アメリカのアニメファンは、『カウボーイビバップ』や『サムライチャンプルー』、『コードギアス』などは知っていますが、日本人にどんなアニメが好きか聞くと「『ワンピース』とか『ちびまる子ちゃん』、『名探偵コナン』が好きだな」と返ってきます。これらのアニメはアメリカのファンにはあまり人気のないアニメです。日本人の観るアニメとアメリカ人の観るアニメの間には、興味深い隔たりがあると私は思います。
Evan Cole氏:日本に来ることが出来てとても興奮しています。その理由はたくさんありますが、そのうちのひとつはアニメです。私とアニメの関係は、私が中学生の時に始まりました。私の4歳年上の兄がアニメを観るのが好きで、その兄が僕にアニメを紹介しました。その後、私はアニメにはまりました。アメリカのマンガと全く違うものだったからです。
というのも、アニメは単純に多くの異なったテーマやトピックを多くの方法で探求しているのです。例えば、アニメには成人向けのものもあり、その中には暴力的な描写やときにはエロチシズムも含まれています。しかし、それが理由で日本では映画のように、アニメも芸術であると考えられていると感じます。そしてそれはアメリカのマンガでは届かないようなレベルのものなのです。
だから私は高校、大学でアニメクラブの部長になることを決心しました。現在は、プリンストン大学で映画シリーズを公開しています。アニメの映画です。今までアニメなどを観たことのない何百人ものプリンストン・コミュニティの人々がそれを観て、みんなすごいと言ってくれています。
この映画シリーズの目的は、アニメがどんなものになれるか、アニメはみんなが考える以上のものであり、子どもだけのものではないということを示すことです。私にとってアニメは子ども向けのものではありません。だから他の人にも、アニメがそういう存在になれるということを示したいのです。将来、アメリカ人や他の文化圏の人、特に欧州の人が、日本人同様にアニメを愛してくれるようになることを願っています。
ありがとうございました。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10