2024.10.01
自社の社内情報を未来の“ゴミ”にしないための備え 「情報量が多すぎる」時代がもたらす課題とは?
リンクをコピー
記事をブックマーク
高橋大智氏(以下、高橋):こんにちは! 理論スポーツの高橋です。
今回は練習法についてあることをお教えしたいと思います。
スポーツの練習法にはどんなものがあるとみなさん考えているでしょうか? 本を読んだり、知識蓄えたり、理論を勉強したり、イメージトレーニングをしたり。こういったものがあるとおもうんですけれども、こうした練習法の他に、今日お教えしたいことがあります。
それは、異分野なんですよ。
異分野のトレーニング。つまり、今やっているスポーツとまったく別のことをやることで、実力を上げるという練習法が、最近認められつつあります。私もまさに異分野の人間なんですけれども、どうしてこの異分野のトレーニングは良いのか、理由があります。
1つは、やはり異分野というのは筋肉から頭の使い方まで、なにからなにまで違うんですよ。止まっている競技と走っている競技って考え方も違いますし、使っている筋肉も違いますし。そういったところで、なにかスポーツやっていると、実力を向上するために必要な技術というのがありますよね。こういうふうに。
例えば、100mの世界で、これとこれとこれ(注:Aというスポーツを向上するために必要な技術3つ)の技術を身に付けば、10秒が切れると。とすると、こことここ(色を塗りつぶした部分2つ)は、
本で知識を得たり理論を得たり、イメージすることで身に付けることができると。しかし、最後の1つがどうしてもわからないと。何やったってわからない、といったときに、なにか別のトレーニング(スポーツB)があるわけですよ。
これをやると、こいつ(スポーツA)をやっている時の筋肉と、こいつ(スポーツB)をやっている時の頭なり筋肉の働きを理解すれば、今までわからなかった最後の1つの動きがわかるようになると。
そうすると結果的に、本や情報で得られるような走り方や、練習とか理論とか、そういったものだけでは理解できなかった領域が理解できるようになって、それによって記録が伸びるということがあります、
これを体現したのが、日本人で現時点で1番タイムが早い10秒00、伊東浩司選手です。この人は何をやったかと言うと、100mが専門なんですけど、競歩を参考にしたんです。伊東浩司選手の走り方は、あまり膝が上がらない走り方なんですね。これは、競歩からヒントを得たわけです。
「膝はあまり上げない方がスピード出るんじゃないか」と考えて、試した結果9.99秒になったと。伊東光司は他にもいろんなトレーニング方法をやっているので、そこからもヒントを得ていると思います。
でも相反するものによってヒントを手に入れて、結果を出したという例がまさに伊東浩司さんなんですね。
私本当にこの手の話が大好きで、もう1個、例えば弓道で。
これは私の実体験なんですが、弓道で弓矢を離す時がありますよね。武道、とくに弓道の世界で、弓を離す瞬間というのは右手じゃなくて、胸で離せ、「胸の中筋から左右に離るるごとく離すべし」という言葉があって、胸の中心から離れるように出せ、という教えがあるんですよ。
これ私意味がわからなかったんですよ。なので、こういうふうに弓を持って、紐を弦(つる)って言うんですけど、「弦抱えてるのは右手なのに、なんで胸の中筋なんだ」ってなんだかよくわからなかったんですよ。
ところがこれがたまたま行った釣りによって、胸の動きというのがわかったんですね。どういうことかというと、釣りって体がグルグル動くんですよ。弓道というのはまさに「静中の動」と言われている武道で、止まっている状態で動作が行われるんですね。
でも釣りというのは完全に動いてるんですよ。しかもこの動きというのが、マラソンとかトライアスロンのような一定しているような動きではなくて、揺らされるわけですよ。波なんで、いろんな不規則な動きをするわけです。
その時に、いつも弓道で弓引いてるんで、その時の姿勢の整え方というのを船の上でもやったわけですよ。そしたら、なんだか胸郭が揺れるなと。これだけ下半身の力が使えない状態で立ったら、「胸の中の部分もグラグラ動くなぁ」なんて思ったんですよ。それでその感覚を持った状態で道場に行ったら、これ(胸の中筋を使うこと)の意味がわかったんですよ。
これの意味というのはここではあんまり詳しくは話さないんですけども、解剖学的に首のこの部分の筋肉と
この部分
の肩を落としたと同時に、この運動が同時に働くと、この部分の胸郭が少し動く働きがあるんですね。それが、力で出すというよりは、胸郭を開くという運動なんですね。
胸郭を開く運動の先には、この橈骨(とうこつ)、尺骨(しゃっこつ)
という腕の外側と内側の筋肉が自然とキュッと立つようになって、それによって親指が離れてという、今のスポーツ科学の世界で言うと「キネティック・チェーン」と言われるんですけど、運動連鎖ですね。
運動連鎖のような動作が実際にあります。それが起こるんじゃないかと。それによって離れというか、その前の段階の引く動作というのがすごくやりやすくなった、なんて報告があります。
他に有名なのがマラソンです。これはもう実際に行われていて、マラソン+自転車ですね。
まさにこれも似て非なるものなんですけど、かなり関連してるんですよね。足を動かす競技であるというんだけど、マラソンは、膝にものすごく衝撃がかかるスポーツなんですよ。だけど自転車は、まったく膝に衝撃がかからないんです。
うまく運動の関連してる部分は関連してて、かつ両者のマイナスの部分、そこをうまく補う働きもあると。
そういったかんじで異分野を経験するというのはすごく良いんです。異分野の持つ部分というのは、伊東浩司選手や私の経験談のように、別のことをやることによって腑に落ちたという体験ができると。
もう1つは、お互いの悪い部分、マラソンで言うと膝に衝撃がかかる、自転車だったら衝撃はかからない。マラソンだと足は早く回さない、でも自転車だと早く回す。
自転車は、たくさんお尻の筋肉が身に付く。マラソンにはそれも重要だ。こういうふうに補う関係もできるんです。なので、異分野を試す、異分野のスポーツを練習する、これをぜひ実践に取り入れてみてください。
以上で説明を終わります。ありがとうございました。
関連タグ:
スポーツは感覚じゃない、理論だ! 理想的な“走り方”を徹底解説
「腕を大きく振って走る」は間違い!? 本当に効率のいい走り方
ランニングで大切なのは“首と鎖骨”? 解剖医学に基づいた疲れない走り方
「指使い」で走りは変わる!? ランニングで意外と大切な“指”の使い方
ウサイン・ボルトの速さの秘密はこれ! 走りに超重要な「腸腰筋」を知ってる?
ランニングの時、どこ見てる? ちょっとしたコツで走りが変わる「目線」の魔法
パパ必見! キャッチボールで疲れない、効率のいい球の投げ方講座
効率よく走るために股関節を使え! ※ただし、股関節は意識しないこと
ランニングのひざ痛の原因と対策 気をつけるべきは「肩と目線」
カーブを速く走れないのはなぜ? 人体の構造に基づく傾向と対策
マラソン大会で記録を出したい人が、ランニングマシンを使うべきでない理由
「イメトレって意味あるの?」と思ってる人に知ってほしい、意外とすんごい効果
スポーツで「言われたとおりに」直しても、逆に下手になった気がする理由
野球選手がゴルフするのもあながち間違いじゃない? 異分野のスポーツを練習する意外なメリット
マラソンにおける「体力はまだあるけど脚がしんどい」から解放される方法
弓道の動きで腰痛改善? 人体の仕組みから紐解く、身体にやさしい「姿勢」の作り方
デスクワーカー必見! 肩こり・腰痛と無縁になる身体の作り方
プロの真似をすると逆に下手になる? スポーツの練習法に潜む意外な落とし穴
スポーツ疲れがなかなか取れないなら、「懸け口十文字」を習得せよ
スポーツが苦手な人は知らない「Xの関係」とは?
え、まだ筋トレしてるの? 人間の性能を100%引き出す「筋骨」という概念
すごいピッチャーほど肘や肩を壊してしまう理由
武道の姿勢で肩こり解決? 身体をリラックスさせる「胴造り」の作り方
スポーツの上達には、なぜ「ふくらはぎ」が重要なのか?
スポーツ上達のコツは、あなたの目線の“ちょっと上のほう”にある
身体はガチガチだけど、ストレッチする時間がないあなたへ 体調を整える「帯」の使い方
2024.10.29
5〜10万円の低単価案件の受注をやめたら労働生産性が劇的に向上 相見積もり案件には提案書を出さないことで見えた“意外な効果”
2024.10.24
パワポ資料の「手戻り」が多すぎる問題の解消法 資料作成のプロが語る、修正の無限ループから抜け出す4つのコツ
2024.10.28
スキル重視の採用を続けた結果、早期離職が増え社員が1人に… 下半期の退職者ゼロを達成した「関係の質」向上の取り組み
2024.10.22
気づかぬうちに評価を下げる「ダメな口癖」3選 デキる人はやっている、上司の指摘に対する上手な返し方
2024.10.24
リスクを取らない人が多い日本は、むしろ稼ぐチャンス? 日本のGDP4位転落の今、個人に必要なマインドとは
2024.10.23
「初任給40万円時代」が、比較的早いうちにやってくる? これから淘汰される会社・生き残る会社の分かれ目
2024.10.23
「どうしてもあなたから買いたい」と言われる営業になるには 『無敗営業』著者が教える、納得感を高める商談の進め方
2024.10.28
“力を抜くこと”がリーダーにとって重要な理由 「人間の達人」タモリさんから学んだ自然体の大切さ
2024.10.29
「テスラの何がすごいのか」がわからない学生たち 起業率2年連続日本一の大学で「Appleのフレームワーク」を教えるわけ
2024.10.30
職場にいる「困った部下」への対処法 上司・部下間で生まれる“常識のズレ”を解消するには