
2025.03.19
ドバイ不動産投資の最前線 専門家が語る、3つの投資モデルと市場の展望
2017春に流行ってるのはデニムのコーディガン?【アイテム紹介はコチラ】(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ムラカミ:こんにちは。Dコレです。今日の動画は、今週Dコレで一番人気があった商品を紹介していきます。今日紹介するその人気のDコレアイテムは、毎週水曜日スタッフのトモミさんが紹介しているブログから抜粋していきます。そのアイテムは、こちらのデニムのコーディガンになります。
今日はこのコーディガンを実際に僕が着て紹介していこうと思います。
はい。デニムコーディガン着用してみました。僕は171センチの52キロでMサイズを着ています。ドロップショルダーのデニムのコーディガンになっています。
身幅もちょっとワイドめですかね。
衿はショールのかたちをしています。
素材ですけれども、裏毛素材になっているので、素肌にとてもやさしいです。かなり肌触りがいいですね。
あと伸びます。ストレッチが入っています。これ。
そんなコーディガン、今からコーディネートを紹介していきますね。
それではまず、デニムのコーディガンを使った1つ目のコーディネートです。
デニムのコーディガン、今年トレンドカラーであるアビスですね、こういった深いネイビーの色なので、最初はモノトーンに合わせています。白のインナーに黒のボトムで、これが一番ネイビーのアウターに合わせやすいコーディネートかなと思います。
やっぱりデニムのコーディガンは着丈が長いので、こういった細身のパンツを使って、Yラインシルエットにするのがおすすめです。
2コーデ目はこちらです。
今度はちょっとインナーを変えてみました。インナーは今年のトレンドのカラーであるピンクですね。ピンクとネイビー、かなり相性がいい色合わせですので、試してみてください。
今日使っているこちらのインナーのピンクですけれども、フェイクレイヤードでロング丈のカットソーを合わせなくてもいいです。1枚でこういったフェイクの楽しみ方ができます。
3つ目のコーディネートはこちらになります。
今度はちょっとキレイめに寄せてみようと思ったので、インナーをシャツに変えました。白のカットソーでもよかったんですけれども、ちょっと大人っぽくするときは、こういった白のシャツがおすすめです。
こちらはデニムのコーディガンですけど、ショール衿がついているので、中にもシャツ、衿があったら重たいかなと思ったので、衿なしのバンドカラーシャツを使ってコーディネートをしています。
どこか遊びに行くとか通学のときには、こういったエディターズバッグを使っても様になります。
4つ目のコーディネートはこちらになります。
今度はかなり攻めてみました。さっきは黒のスキニーでしたけれども、デニムのスキニーパンツにしました。上下デニムのワントーンコーディネートにしてみました。
ちょっとセットアップ風にも見えるかなと思います。なので、インナーはカジュアル感を出したかったので、ボーダーのカットソーを使っています。
ボーダーのカットソーも、そこまでピッチ幅が広くない、細めのモノトーン、キレイめなボーダーカットソーを使っています。
ということで、今日はトモミさんのブログから人気のデニムコーディガンを紹介しました。かなり軽めのコーディガンとなっています。けっこうストレスフリーなかたちです。
今日は僕、濃いネイビーを着てますが、もう1色あります。もう1色はけっこうさわやかなブルーをしていますね。
どちらが人気かというと、まあ同じぐらいです。気になったら、こちらのアイテムはYouTubeの概要欄に載せてますので、こちらもご覧になってください。
こんな感じでDコレは毎日動画を配信しています。いいねとかチャンネル登録をよろしくお願いします。今日も最後までご視聴いただき、ありがとうございました。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード主席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10