
2025.03.28
AIにUIデザインの大半を任せる時代が来たら──先駆者が語る、人間ならではの「コミュニケーション」の価値
日本最古のカオスな地下街で見たもの(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
フローリ&レオナ:どうも~!
レオナ:ハモったし(笑)。
フローリ:フローリと。
レオナ:レオで~す。
フローリ:今日は浅草! 日本で一番古い地下商店街にきたで!
レオナ:一番古いんだ。
フローリ:せや! 老人商店街!
レオナ:カオスぽいな(笑)。
フローリ:日本の古い雰囲気が残ってるの、まるで映画の世界みたいやで。
レオナ:そなんだ、じゃあいってみよ。
フローリ:ほなさっそく行ってみよか。
レオナ:すっごい安いAVが売ってる。
フローリ:残念やな(笑)。
レオナ:大量に買うと一枚300円だってさ。
フローリ:よかったら1枚買ったるで。
レオナ:でもいっぱい買わないと安くならないから意味ないじゃん(笑)。
レオナ:隊長! 立ち食いそば屋を発見!
フローリ:お店の前で立って食べるヤツや。むっちゃオモロいよな。
レオナ:超おもしろいじゃん。
フローリ:しかも、普通は店内でやけどここはお店の前やで。
レオナ:しかも立ってね。
フローリ:もう通路やん(笑)。
レオナ:立って食べるのはいやだな。
フローリ:ウチも嫌や。
レオナ:座ってリラックスして食べたいわ。
フローリ:ウチも。
レオナ:でもオジさんは好きよね。
フローリ:雰囲気は好きや。
フローリ:そば食べてみま~す。てかお水いる?
レオナ:うん。
フローリ:カバンはここに入れるんやな。
レオナ:カバンはこの下のスペースに入れるんだね。
フローリ:ええ感じの雰囲気やな。
レオナ:それお水だよね?
フローリ:せやで。ちょっと汚いけどうちは気にせんからこれもらうわ(笑)。
レオナ:かんぱ~い、ってか立ち食いそば初体験なんだけど。
フローリ:立ち食いが? まじで? まじかいな?
レオナ:1回も食べたことないわ。
フローリ:日本では立ち食いスタイルは普通やで。他にも立ち食いのお寿司とかあるで。
レオナ:食べるときは座るってのがルールだよ。
フローリ:あとは焼き鳥とかな。
フローリ:せやな、ヨーロッパとか南アフリカではルールやな。
レオナ:だれが南アフリカ出身なんだよ(笑)。私は南アメリカなんだけど!
フローリ:ごめん、サンコンと間違えたww
レオナ:南アメリカですよ。
フローリ:せやな。
レオナ:スープのええ匂いがするわ。
フローリ:ほんとね、でもここめっちゃ熱いんだけど。たぶんネギをいっぱい刻んでるわ。
レオナ:あんまり嬉しくない……。
フローリ:きたで、めっちゃうまそう。
レオナ:これは天ぷらが上にのってる。
フローリ:揚げ物やな。
レオナ:これは野菜だよね?
ネギかな? これは。
フローリ:あとは卵とワサビもついてるで。
レオナ:わたしワサビあんまり好きじゃないわ。
店員:肌が綺麗だもんねぇ。だから北欧の人かなあって。
フローリ:綺麗じゃないです、綺麗じゃない(笑)。
フローリ:では今から浅草の地下の駅で立ち食いそばを食べたいと思います。
レオナ:じゃあこの天ぷらをここに……。
フローリ:それから食べるんかと思った(笑)。わさび上にのせてまぜようか?
レオナ:わたしあんまり好きじゃないからフロの食べるとこだけに乗せて。これって醤油がかかってるの?。
フローリ:うん。いや、つゆっていって出汁がはいった醤油みたいなもんや。先に食べて。
レオナ:フロ先に食べて、だって食べ方わかんないもん。
フローリ:音たてるの上手だな(笑)私は出来ない……。
フローリ:音しっかり出とるやん。
レオナ:めっちゃうまい。
フローリ:うまいやろ? 暑い夏にこういう冷たいそばを食べるのはうまいよな。
レオナ:うん、あっさりしてるし胃にもたれない感じだね。だから夏に日本にきたときは絶対食べてみて。
フローリ:冷たいそばは絶対食べるべきやな。
レオナ:本当にあっさりしてるねんで。これはなんだろ? ファストフードみたいだよね。だって朝ご飯やお昼を食べる時間がないときにぱっと食べて地下鉄乗ってすぐ仕事いけるしね。
フローリ:せやな、時間がぜんぜんないときに便利やな。てかこの海老かき揚げめっちゃうまい。
なあ、あそこの階段みてや。
フローリ:めっちゃ背高い男の人でも。テーブルと高さを合わせることができるで。
レオナ:高い人用なんだ。
フローリ:そう、高い人用やねん。
フローリ:でもこう食べるときついな。
レオナ:それはきついね、頭がぶつかっちゃう(笑)。
フローリ:背高い人もここで食べれるから安心しいや(笑)。
レオナ:でも私はそんなに背が高くないから……フロは高いよね。
フローリ:うちそんなに高くないで。
レオナ:ここにいよっか(笑)
レオナ:みんなも浅草絶対きてね。
フローリ:そばもうまいし、サクッと食べれるのはイイ。まあ座って食べるほうがええけど、時間ないときは便利や。
レオナ:私も座って食べるほうがいいな。
店員:もう15年くらいかな?
フローリ&レオ:すごーい。
フローリ:15年間ずっとそば屋さんなんんだね。もともとそば屋さんだったんですか?
店員:そうですね。
レオナ:15年間ずっとそば屋さんなんだね(2回目)。
フローリ:15年間もずっとそば一筋だって(3回目)。
レオナ:外国人のお客さんも来るんですか?
店員:多いですね。
フローリ:そうなんだ。
レオナ:外国人のお客さんも多いんやってさ。最近は外国人のお客さんがいっぱい来るんだってさ。
フローリ:外国人ってあんまり立って食べる文化がないから。
店員:そうだよね。でも外国人にも歩いて食べる文化はあるじゃないですか?
レオナ:アイスはね。
フローリ:サンドウイッチとか。フランスはある。
レオナ:(コロンビアには歩いて食べる文化は)ない。
フローリ:そうなんや、なんか想像でけへんな(笑)。
レオナ:マナーについての話なんだけど、昔の日本では歩きながら食べるのはすごいダメなことだったんだって。でも現代は、そういう厳しい人はいなくなっちゃったんだって。でもコロンビアでは絶対だめコロンビアで歩きながら食べることはすごいマナー違反なの。サンドウィッチとかパンとかでもね。
する人もいるけど、一般的なマナーとしては普通じゃないよね。
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
【仕事に直結】頭がいいとは?|知見の幅と高さで決まる。【東大卒 ベンチャー企業社長が語る】
2025.01.18 - 2025.01.18
退職をチャンスに捉える企業文化のつくり方
2025.03.10 - 2025.03.10
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18