
2025.03.27
「過去1年でインシデントが増加」と回答した人は約8割 大規模化かつ高速化するDDoS攻撃から企業を守る、最新セキュリティ
リンクをコピー
記事をブックマーク
鈴木光司氏(以下、鈴木):先ほど紹介されたように、僕は、文壇の松岡修造と。誰が言ったんですか。俺が言ったんですけれどもね(笑)。
職業として、完璧に、小説家になるというふうに決めたのは、大学に入る前。そして、大学は文学部に進学して、文学部の中でも潰しの効かないフランス文学というものを学んでいました。でも、実作がしたくてしょうがなかった。
そして、1つ大きな悩みがあったんですよ。それは、俺は絶対小説家になりたい。しかし、どうやってなればいいのかが、まったくわからない。これは、小説家になる、あるいは、シナリオライターになるとなったときに、みなさんそれぞれがたぶん抱えているんじゃないかと思う大きな悩み。
とりあえず新人賞を取ればいいということだとは思うんだけれども。
どのように考えたのかと言うと、小説家としてやっていける力があるのかどうかを見極めるためには、書くしかないわけだ。1人で書いていてもダメなんですよ。人の目に触れさせないと。
そして、人の目によってどのように評価されるか、これをやる場として、シナリオ・センターが一番最適ではないかと考えた。
ここの基礎を出て、本科に入って。本科のときは、20本のテーマを最短で駆け抜けていきます。大学生がシナリオ・センターに払う月謝、とにかく1本たりとも無駄にしない、月謝は1円たりとも無駄にしないというのが、僕の流儀でした。来る限りにおいては、絶対に書いて来る。月4本は必ず書いていた。だから、5ヶ月で終了です。
非常に褒められたことがあるんですね。「鏡」というテーマがあったんですよ。その鏡のときに、僕はなんと古代ローマ帝国のことを書いたんですね。アルプス越えをして、今からローマに攻め入るというときに、刀をバンって抜いて、自分の顔を映すんですね。
そしたら、ベタ褒めしてくれました。「なんてかっこいいんだろう」っていう感じで。鏡の使い方として、見たことも聞いたこともない。しかも、時代が古代ローマ帝国のカルタゴのハンニバルの話。そしたら、僕は気をよくして、ナンバー2を書き始めたんですよ。
僕は、そこから小説を書くようになりました。森先生と出会うことによって、僕はここに、シナリオ・センターに来た目的が徐々に果たせてきた。
「一体、自分はこのまま小説家を目指していいのだろうか」という疑問はずっとあったんですけれども、森先生が「オッケーだよ」というようなことを、直接は言わないんですけれども、僕はそれを察知しました。
ここまで来たら、もうこの道で行くしかない。自分で覚悟を決めたというところです。作家集団になると、もうテーマもないし、期限もまったくないわけです。あとは、作家デビューを目指すということになるわけなんだけれども。
ちょうど今くらいの季節、春のことだ。桜のシーズンだったと思うんですけれども。右斜め方向から、ものすごいインスピレーションがやってきました。とりあえず俺はワープロの前に座って、書き始めました。
そのときには、プロットとかあらすじは一切決めてないです。この先の展開はどうなるんだって、知るためには自分が書くしかない。自分が一体どのような小説を書くのか、その楽しみで書いていたようなものです。誰にも催促されなくても、自力で、ドーンとブルドーザーで行くように、書き上げていきました。
ここのゼミ形式ですよね。10人、15人くらい。読みながら、僕は、みんなの反応を見るわけです。今、俺が読んでいるのが、みんなにウケてるかどうか。ダイレクトにわかるわけですよ。「今日もウケた!」「今日もウケた!」という感じで、それをまた次の週に書くエネルギーに変えて、5月、6月、7月の3ヶ月で書き上げたのが、『リング』だったんです。
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
2025.03.19
大企業だけじゃない、「モーレツ×内向き」な組織の2つのリスク “悪気なく染み付いた文化”は個人のキャリアにも悪影響
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.03.19
OpenAIのAIエージェント「Deep research」はビジネスをどう変革するのか? サム・アルトマン氏ら4人がデモンストレーション
2025.03.19
大企業だけじゃない、「モーレツ×内向き」な組織の2つのリスク “悪気なく染み付いた文化”は個人のキャリアにも悪影響
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
【仕事に直結】頭がいいとは?|知見の幅と高さで決まる。【東大卒 ベンチャー企業社長が語る】
2025.01.18 - 2025.01.18
退職をチャンスに捉える企業文化のつくり方
2025.03.10 - 2025.03.10
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18