
2025.03.28
AIにUIデザインの大半を任せる時代が来たら──先駆者が語る、人間ならではの「コミュニケーション」の価値
Weird Places: The Lava Lake in Antarctica(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
ハンク・グリーン氏:地球は湖で覆われています。ほとんどが生命に満ちたみずみずしい湖で、休暇でリラックスするには最適です。
ただし、溶岩湖の場合、溶岩がふつふつと沸騰しており、観光としてはあまり適していないですよね。
また、マインクラフトで作った擬似的な溶岩湖を除くと、世界中に数か所しか存在しません。もっとも不思議な溶岩湖のひとつが、南極大陸にあるエレバス山の頂上にあります。
おそらくこの湖のもっとも奇妙な点は、常にガスを放出しており、そのガスの構成物がおよそ10分ごとに変化するということです。エレバスはギリシャの神のことで、カオスの息子であり、氷と火の場所に適していると言われています。
エレバス山はロス島でもっとも高い山で、南極本島近くに位置しており、通常は氷床でつながっています。また、エレバス山は何十年にもわたって活動を続ける活発な火山で、時おり大きな噴火を放ちます。溶岩湖は深さ約20メートルで、エレバス山の主要噴火口の内部にある噴火口の中に位置しています。
また溶岩湖の下には、マグマ溜りにつながるパイプのような火道があり、溶岩湖はパイプの上に座っている底に穴が開いたボウルのようなもので、逆流することはありません。
そして、これらのマグマは摂氏約1,000度ほどの熱を持っています。湖に継続的に暖かいマグマを送り込む対流が常に流れているため、極寒の南極であっても湖の表面は冷めて固まることはありません。
熱いマグマは湖の頂部に到達すると、外側へと流れ、途中で冷却されます。マグマが冷えるにつれて、より高密度になるため、再び地下に沈み、対流のサイクルが続くのです。
溶岩湖は、火口、火道、マグマ溜りのコンボが必要で、多くの火山がそのような構成要素をそろえ持っているわけではありません。そのため、溶けている溶岩湖は非常に珍しく、現在まで活動を続けているものは世界中にわずか5つしかありません。
エレバス山の溶岩湖は珍しい遠隔地ですが、勇敢な科学者たちのおかげで活発な研究の場となっています。科学者たちは凍った斜面や溶岩爆弾に勇敢に立ち向かい、365日24時間無休で湖を監視する遠隔センサーを設置しました。
彼らが研究を進めているひとつが、湖の持続的なガス排出です。長年にわたってエレバスは着実にガスを放出していますが、そこには不思議なサイクルが関わっています。10分ほどのサイクルで、生産されるガスの量と、その構成物の両方に繰り返し変化があらわれます。例えば、二酸化炭素と一酸化炭素との割合が変化し、水蒸気と二酸化硫黄の排出レベルも変化します。
研究者は、なぜこのサイクルが生じるのかを把握しようとしており、センサーデータとコンピュータモデリングに基づいて、ガスの2つの主要供給源と関係があると考えています。ひとつは火道から来ており、もうひとつは湖の拡散から来ています。
二酸化炭素が豊富なガスは常に火道から上昇しており、基本的には一定で構成物に変化はありません。しかし、火道は約10分ごとに、マグマ溜りの奥深くから大きなマグマの塊を噴出します。
この塊が湖の表面に近づくと、新鮮なガスが放出され、検出されるガスの総量が増加し、水蒸気と二酸化硫黄が豊富であるために全体の構成物にも変化がみられます。
これらの短いサイクルに加えて、溶岩湖は爆発的なガス抜きを起こします。これは頻繁に起こるものではありませんが、爆発的なガス抜きによって小さな噴火が引き起こされ、溶岩の塊が主要噴火口に放り込まれます。これら2つの現象は独立して発生するようです。
爆発的なガス抜きで生じたガスの構成物は、約10分おきのサイクルから生じるガスとは異なり、火山のマグマ溜りのより深いところから来ているようです。
エレバス山と溶岩湖について、学ぶことはまだまだたくさんあります。例えば、今回ご紹介したガスサイクルとは異なるサイクルでおこるガスサイクルもあります。これらのガス放出活動が全て関連しているのか、またはどのように関連しているのかを研究することは、エレバス山の内部活動のより良いモデル構築に役立つでしょう。
エレバス山には、響岩(フォノライト)と呼ばれる珍しい種類のマグマが含まれています。より一般的な玄武岩よりもはるかに厚く、おそらくマグマ溜りと溶岩湖内部の流体力学に影響しているでしょう。つまり、エレバスに関する最新の研究は、世界中の他の溶岩湖で働く科学者にとっても有益なことでしょう。
これらの湖はまれであるかもしれませんが、世界中のいくつかの例から良いモデルを観測することは、地質学者がそれらの類似点と相違点、およびそれらがどのように機能するかに関する全体的なルールを理解するのに役立っています。
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.25
減点を恐れてモチベ低下、果ては離職も… あらゆる“会社の害虫”を大繁殖させる「ラスボス」の正体
2025.03.24
最悪の場合、組織を死に至らせる“会社の害虫”とは 誤った意思決定や品質不祥事を招く要因
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.25
ムダな仕事がなくならない“マッチョな職場”を変えるには 近年の過度な「KPI主義」が組織に与えた影響
2025.03.24
気づけばモラル崩壊……人材育成に無頓着な企業の末路 業績アップや採用にもつながる“人への投資”の重要性
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.03.24
AIの進化が行き着く先は「イノベーター」へ ChatGPT開発者サム・アルトマン氏 × 孫正義氏が語る、人工知能変革期の未来
2025.03.21
査定時期に上司から1年前の失敗を指摘される理不尽 変えられない過去を議論する「成果主義」の弊害
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
【仕事に直結】頭がいいとは?|知見の幅と高さで決まる。【東大卒 ベンチャー企業社長が語る】
2025.01.18 - 2025.01.18
退職をチャンスに捉える企業文化のつくり方
2025.03.10 - 2025.03.10
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18