2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
リンクをコピー
記事をブックマーク
ラリー遠田(以下、ラリー):世間はこの前までワールドカップ一色だったわけですが、日本が残念ながら負けてしまいまして。すごいですね、敗戦ムード一色というか。
梅田カズヒコ(以下、梅田):今や国民的行事ですね。こんなにみんなで盛り上がるイベントは他にないんじゃないですか?
ラリー:前回は、日本の成績がわりと良かったんですよ。ベスト16に残って。それでみんな期待して、マスコミ煽って、ファンも盛り上がったところに、今回は歴史的惨敗ですね。
梅田:FIFAランキングを見ていると、別に日本が勝てる試合ではなかったですね。
ラリー:日本がFIFAランキング40位くらいで、ワールドカップに出ている42チームの中で多分ワースト5くらい。そんなに強い方ではない。
梅田:そうなんですよ。本来、本戦に出場しただけでいいんです。FIFAランキングを基にすると。
ラリー:それが現実なんですが、やっぱりマスコミが煽るじゃないですか。それでその反動がガクンと来た感じで。
梅田:この風潮はどうですか?
ラリー:僕はこの空気感が心地良い。今までだったらマスコミやファンの人って綺麗事が好きじゃないですか。「負けちゃったけど頑張った」とか、「みんな感動をありがとう」みたいな。
梅田:「感動をありがとう」というフォーマットはよく見ますね。
ラリー:そういうテンプレのやつがあるよね(笑)。今回もやっぱりそうなるのかなと思っていたけど、あんまりなかった。そんなことを言ってられないくらい歴然とした敗北をした。
梅田:惨敗だったと。一勝もできていないと。
ラリー:そう。だから言い訳がきかないから、そんな綺麗事を言うのではなくてこの負けをちゃんと受け止めようよということになっていて。この状態っていうのは人間としてはすごく良い。これは今後日本代表が強くなるために、負けを受け止めるということはすごく大事なことだと思う。
梅田:大事ですね。
ラリー:これをごまかすとダメ。反省をしないと次につながらない。
梅田:わかりますけど、関係者は惨敗して反省をするとは思うのですが、でも国民は勝敗とはあまり関係ないじゃないですか。だから僕は国民が反省するのはよく意味が分からない気もします。
ラリー:そこはすごく際どい問題で、WEB上で読んだコラムでもこういったものありました。「我々マスコミは今の日本代表を過度に持ち上げすぎたのではないか」、「彼らが負けたのは、もてはやした我々に責任があるんじゃないか」と。気持ちはわかるけれど、そこまでのものではない。仮にマスコミが持ち上げて本田や香川が調子に乗って負けたのならば、それはそれまでだったということで、本人たちが悪いです。
梅田:本田や香川は調子に乗ってないですよね。ちゃんと頑張った結果負けたのだと思います。
ラリー:だから不思議はないというか、「しょうがないぞ日本」というか。「頑張ろう」とか「感動をありがとう」とかではなくて、負けは負け、そして次にいこう、ということで良いと思う。
梅田:まずFIFAランキングを1つでも上げていけると良い。
ラリー:そうですね、梅田さんそこしか見ていないですからね(笑)。
梅田:僕、さっきからサッカーの語彙が少なすぎて(笑)。
ラリー:かろうじてFIFAランキングだけ(笑)。
梅田:すごい怒り狂っている人がいるじゃないですか。応援しているチームが負けて怒るのは分かるんですが、「twitterで怒りをぶちまけている場合ではない」といったような、怒っている人に怒っている人もいて、そうなってくるとよくわからない。
ラリー:みんな、「誰々が戦犯」といったような采配批判するじゃないですか。今回サッカーをよく見ていたのですけれど、そういった問題ではなく根本的に他の国と比べて日本の実力が全般的に足りていない。そこを見間違えないでほしいと思う。
梅田:ラリーさんいつになく道徳的な感じですね(笑)。学校の先生でも言いそう。
ラリー:いや、僕はいつもそういうことを言っていますけど。サッカーとは皆でやるものだし、そんなに誰々の責任というような話ではない。そういう話をしたらきりがない。
梅田:渋谷のスクランブル交差点の大騒ぎはどうでしょう。
ラリー:あれはもうサッカー関係ない。あれはお祭り。リオのカーニバルのような。
梅田:なぜ渋谷なんでしょうか。
ラリー:よくわからないです。多分、最初は渋谷で大騒ぎがあった。それをマスコミが取り上げたことで、騒ぐ側が調子に乗ってしまった。そしてマスコミ側も暗黙の了解で「君たちスクランブル交差点来てくれるよね?」というようにカメラを待ち構える。そういう感じだと思う。撮る側と撮られる側の暗黙の了解というか。本当にああいったものがイヤだったらマスコミが手を引けばいい。そうしたら騒ぐ側もメリットがないので渋谷に来なくなると思う。
梅田:ではそれに関しては、マスコミは反省したほうがよいってことですね。
ラリー:ただそれを風物詩として撮りたい。撮りたい人、撮られたい人、それを見たい人がいて、成り立ってしまっているからしょうがない。
梅田:なるほど。サッカーにハマれない人たちはどうしましょう。
ラリー:ハマれない人たちは、家でパズドラでもやっていればいいんじゃないですか(笑)。
日本代表の負けを受け止めよう! サッカーにハマれない人たちのW杯観
老いた加藤茶は蛭子能収である! お笑い評論家から見る「加トちゃん元気ない」事件
きゃりぱみゅが、やっぱり街中で写真撮られても仕方ない理由
塩村議員セクハラヤジに思う 政治家の失言は、ホンネかそれともリップサービスか?
人に「キモい」と言われたらどうすればいい? "女子中学生とLINE"の山本府議に見る、キモさの本質
アイスバケツチャレンジ騒動の気持ち悪さは、「踏み絵」的本質にあったのかもしれない
笑い飯・哲夫はなぜスベったのか? 24時間テレビ「坂上忍事件」の真相を、お笑い評論家が解説
STAP細胞も号泣議員もなぜ落選? 「流行語大賞」のウラ側と、真の2014年流行フレーズを振り返る
たかじん『殉愛』騒動 百田尚樹という「妖怪」の底知れぬパワーの秘密に迫る
2025.01.09
マッキンゼーのマネージャーが「資料を作る前」に準備する すべてのアウトプットを支える論理的なフレームワーク
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.15
若手がごろごろ辞める会社で「給料を5万円アップ」するも効果なし… 従業員のモチベーションを上げるために必要なことは何か
2025.01.14
コンサルが「理由は3つあります」と前置きする理由 マッキンゼー流、プレゼンの質を向上させる具体的Tips
2025.01.07
資料は3日前に完成 「伝え方」で差がつく、マッキンゼー流プレゼン準備術
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.10
プレゼンで突っ込まれそうなポイントの事前準備術 マッキンゼー流、顧客や上司の「意思決定」を加速させる工夫
2025.01.08
職場にいる「嫌われた上司」がたどる末路 よくあるダメな嫌われ方・良い嫌われ方の違いとは
2024.06.03
「Willハラスメント」にならず、部下のやりたいことを聞き出すコツ 個人の成長と組織のパフォーマンス向上を両立するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
安野たかひろ氏・AIプロジェクト「デジタル民主主義2030」立ち上げ会見
2025.01.16 - 2025.01.16
国際コーチング連盟認定のプロフェッショナルコーチ”あべき光司”先生新刊『リーダーのためのコーチングがイチからわかる本』発売記念【オンラインイベント】
2024.12.09 - 2024.12.09
NEXT Innovation Summit 2024 in Autumn特別提供コンテンツ
2024.12.24 - 2024.12.24
プレゼンが上手くなる!5つのポイント|話し方のプロ・資料のプロが解説【カエカ 千葉様】
2024.08.31 - 2024.08.31
育て方改革第2弾!若手をつぶす等級制度、若手を育てる等級制度~等級設定のポイントから育成計画策定まで~
2024.12.18 - 2024.12.18