CLOSE

ウサイン・ボルトの速さの秘密はこれ! 走りに超重要な「腸腰筋」を知ってる?

「走る」という動作は、足だけでなく体全体を使います。しかし、体のどの部分がどのように走りに作用しているのかを、ちゃんと説明できる人は殆どいないのではないでしょうか? かのウサイン・ボルト氏は、何度もオリンピックや世界大会で優勝していますが、彼はなぜあそこまで強いのか、その理由を説明できますか? 武道の考え方を用いた運動法をレクチャーするYouTubeチャンネル「理論スポーツ」の管理人・高橋氏が、走りにおいて非常に重要な筋肉「腸腰筋」の使い方を解説。これであなたも金メダル級の走りができるようになるかも?

筋肉を100パーセント活かした走り方

こんにちは。スポーツ管理者の高橋です。

今回は走る動作ですね。この動作を考えるときに、よくこの言葉が出てきます。「腸腰筋」という筋肉です。

これは何かと言いますと、こんなふうに立ってると、

いま私はここがおへその位置です。

おへそから脚の付け根をつなげる筋肉として腸腰筋があるわけです。腸腰筋がどこにあるのかを確かめる方法は、へそから3センチ下くらいに指を当てて、そこから横にスライドさせると、腰骨があります。そこと脚の付け根の間にふくらみがあると思うんですが、ここがまさに腸腰筋であると。

ランニングの世界では腸腰筋を使って走ります。ただ脚だけではなくて、脚の付け根から出すように走りなさいと教えられることが非常に多いです。

これは、なんでかというと、例えば陸上の世界で高野進さんという、陸上のトラック競技の世界で金メダルをとった方。あるいはウサイン・ボルト選手。100メートルで金メダル。世界記録を樹立したウサイン・ボルトさんも、腸腰筋が発達してるんです。

ここをへそだとします。

上から見るとこういうふうに腸腰筋がものすごく発達してるというふうに見てわかるので、そこから腸腰筋を、脚の付け根を出すようにしましょうというわけです。この腸腰筋をどういうふうにすれば動かすことができるのか、ということを今日はお教えしようと思います。

「大股で歩く」は正解?

よく腸腰筋を動かすために言われるのは「大股で歩く」と。大股で歩くようにすると、腸腰筋というのが大きく働くことができると言われているんですね。

それはですね、走る動作をこういうふうに腕があって、脚があって。

脚がそんなに動かなかったら、脚の筋肉そんなに働かない。それを、大股にすると、このくらい脚を動かすんですね。

脚の付け根からおへその下にある腸腰筋っていうのがよく動くと言われているんですね。脚も、かなり大きく大股を出すように動かすと、腸腰筋が少し張るんですね。ここが張ったことを確認して、腸腰筋を使うように動かしなさい。脚だけで動かすんでなくて脚の付け根で動かすと。

では、実際にマラソンとか陸上において、大股で走るような動作をすると腸腰筋は本当に動くのかということを、お話します。

実は、腸腰筋の働きに大事なのは上半身ですんですよ。いくら大股で歩いていても上半身の重みが後ろにかかっていたら、かかとに重心をおいたままになっていたら、腸腰筋が働かないんです。

私は「腹を落として背を伸ばす」という弓道でよく使う姿勢があるんですが、今、これ話してる間も意識してるんですね。そういう人ならば、大股で歩いても上半身が自然に動いて、腸腰筋働かせることができます。

しかし、痩せ型の人は特に腰が反ってる人が多いんですけども、反り腰になって、

首の筋肉がこっちに縮んじゃってる人っていうのは、かかとに重心がかかりやすくなってるんですね。この状態で腸腰筋が動くかというと、動いてるように見えるんだけども、重要なのは上半身がどういう状態か、なんです。

例えば反ってる姿勢の場合だと、大股で歩いた時に使っているのは、腸腰筋じゃなくて、太ももの前側の筋肉なんです。大腿四頭筋っていうんですけども、太ももの前側。これが働いちゃうんですね。

だから、みんながみんな大股で歩くようにしちゃうと、反ってる人は太ももの前側が先にいきんじゃって、太ももの前側の筋肉とか、あるいはこの腰回りの背中の筋肉なんかが、逆に緊張しすぎちゃうんです。

なので腸腰筋というのは、どういう姿勢、どういう状態の時にもっとも働くのかということを考えなければいけないんです。

では、どのように走れば、どんな姿勢で走れば一番腸腰筋が働くのか。これは、上半身がやや前傾な時です。なので、体があるとすると、首の筋肉が適度にこういうふうな状態。

こういうふうにまるで釣竿のような、始めはまっすぐでも、徐々になめからに、前傾姿勢の時に大股で歩くと、腸腰筋は動くんですよ。逆にこうじゃない人。こうじゃない人が歩くと、太ももの前側の筋肉とか背中の筋肉が先に緊張しちゃったり、緊張しすぎて実際の走る動作に活かしにくくなっちゃうんですね。

これはまあ42.195キロを走ったりとか、陸上の世界で本当に大股で歩いて、腸腰筋を意識して走ってみればわかると思うんですが、上半身の姿勢が崩れちゃったり、もともと反ってる姿勢の人の場合だとそもそも働かないんですね。

しかし、先ほどお話しした高野進さん。彼は、腸腰筋を意識して走ったことは一度もないって言っています。なので、「腸腰筋を動かすのは確かに大切だ」「腸腰筋を走るのに効率が良さそうな気がする」。かと言って、腸腰筋を意識したらみんながみんな陸上の世界選手権に出てる人と同じ走りになるかっていうと、実はもう一歩。

腸腰筋を意識する+やや前傾に

腸腰筋を意識して走るというのは大事なんですが、それをうまくスポーツに活かすためには、姿勢に加えて、もうひとつ上乗せする必要があります。

そこでお話ししたいのは、上半身がやや前傾であることと、もうひとつ、腸腰筋というのは脚を後ろに引くとのばされるんですよ、ここが。

腸腰筋っていうのは、脚を後ろに引くわけですよ。思いっきり後ろに伸ばすと、下っ腹の部分が伸ばされるんです。腸腰筋は、前に引き上げた時にもっともよく働きます。前に足が動いた時にそれまで後ろに引かれていた腸腰筋が、へその真下を通る時に一番収縮されて、大きく働きます。

へそより下くらいまでなら、収縮されて一番働くんですけど、これ以上脚を前に出しても腸腰筋って働かないんですね。働かないというか、実際の走り動作に活かせるくらいには働かない。むしろへそより前に出ると、今度は太ももの前側の筋肉とか背中の筋肉、こっちが働くようになってしまいます。

だから、そんなに脚も前に出さない。むしろ、後ろに引き上げた脚をへその下にすっと出す。そのくらいがもっとも腸腰筋が働くということなんですね。なので、やはり大切なのは上半身をやや前傾にすること。そして、その上で脚を後ろから前、これはへそ下くらいですね。ここまで引き上げる時が一番腸腰筋が働きます。

なので、走る動作で腸腰筋を活かした走り方をしたい場合は、まずは姿勢を整えて、その上で後ろから前、へその下まで脚を動かす。

だから、これ(腕)が足だとすると、後ろにこれぐらいから、

後ろ斜め45度からちょうど垂直90度くらい。

ここまでで走ると腸腰筋が一番収縮されます。そして、それによってまるで起き上がるような感じで上半身全体がすっと前に出てくる。ぜひこの走り方、意識の持ち方と姿勢、これをやってみてください。以上で終わります。ありがとうございました。

続きを読むには会員登録
(無料)が必要です。

会員登録していただくと、すべての記事が制限なく閲覧でき、
著者フォローや記事の保存機能など、便利な機能がご利用いただけます。

無料会員登録

会員の方はこちら

関連タグ:

この記事のスピーカー

同じログの記事

コミュニティ情報

Brand Topics

Brand Topics

  • 民間宇宙開発で高まる「飛行機とロケットの衝突」の危機...どうやって回避する?

人気の記事

人気の記事

新着イベント

ログミーBusinessに
記事掲載しませんか?

イベント・インタビュー・対談 etc.

“編集しない編集”で、
スピーカーの「意図をそのまま」お届け!