2024.12.24
ビジネスが急速に変化する現代は「OODAサイクル」と親和性が高い 流通卸売業界を取り巻く5つの課題と打開策
第60回『とにかくこれだけは抑えとけ!〜レイジなシネマアーカイヴ・第一幕「ざっくり映画史編」開帳!!』(全10記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
乙君氏(以下、乙君):みなさん、こんばんは。山田玲司のヤングサンデーの時間がやってまいりました。
山田玲司氏(以下、山田):(言い方が)福山かな。まさかの福山かな(笑)。
乙君:福山じゃないよ(笑)。
山田:何年やってるんだろうな。福山を。お前。
しみちゃん氏(以下、しみちゃん):(笑)。
山田:お前のなにかになってるんだろうね。きっとな。福山が体の一部になってるんだろうな。そうだな。
乙君:そうですね。「あんちゃん」つってね。
久世孝臣氏(以下、久世):古いなあ。
乙君:「チイ兄ちゃん」ってね。
久世:古い。古いよ!
(一同笑)
山田:そのあとにいろいろやってるじゃん。あの人。
久世:「実に興味深い」とかあるじゃないですか。あれ、知らないの?
乙君:「日本を洗濯するぜよ」。
(一同笑)
久世:もうやめよう。こういう番組じゃなかった。
山田:まあ、そういう番組だけどね。
乙君:さあ、どうも、こんばんは!
山田:こんばんは。
乙君:なんかもう、この番組が始まる前に入会してくれた方もちょうどいらっしゃるようで、ありがとうございます。
久世:ありがとうございます。
乙君:仕事帰りで間に合った方はおかえりなさい。お疲れさまでした。ここから今日の本番が始まるんですけれども。今日はなんと映画史。玲司さんがコンテンツソムリエになっちゃうぞ、と。
山田:なんか、先週ふざけすぎた(笑)。
乙君:あれ?(笑)。
(一同笑)
山田:ダメだ、あれは。あれはダメだ(笑)。
乙君:いや、この番組の強みは、やっぱりしっかりした回もありつつ、「もうなんなの? このくだらない回」という。「ただの猥談じゃないか」みたいな。
山田:いや、我々ながらくだらなかった。くだらなかったなあ(笑)。
乙君:違う違う。お言葉を返すようですけど、やっぱり最初の駅伝の話30分は……。
久世:30分はすごいかった(笑)。
乙君:すごいおもしろかったけど……。
山田:おもしろかっただろ?
乙君:めっちゃおもしろかった! めっちゃおもしろかったけど、そのせいでメインがどんどんずれるという。
山田:グダグダしゃべったよね(笑)。
乙君:まあ、いつもの「中2ナイトニッポン」な感じで。
山田:俺、思ったんだけど、あの熟語。死語直前の熟語みたいな話からなにか見えてくるなと思ったんだけど、あれは言ってみれば、最先端の言葉って「おっさん入ってくんなよ」って意味でしょ。
久世:それはそう。
山田:排他的な、「うちらだけで通じる言葉使わねえ?」っていうのがネットのなかにもあるし、女子高生とかはとくに排他的な「うちらグループ」みたいなもの。そこに強引に、「どうやらそれが流行ってるらしいな」って、その言葉を持って入ってくるオッサンが痛いって話なの。これって。
乙君:うん。
山田:だから、世代を超えて仲良くしようと思って、その世代が使ってる言葉を無理やり使うから、あのつらーい感じになるのじゃないかなと。
久世:「それもう使ってねえし、しかも」。
山田:「うわー、そういうふうに入ってくるんだー」。
乙君:それ、まさに先週やったじゃない?(笑)。
(一同笑)
山田:なんだったんだろうな。あれな。
乙君:なんだったんだろうな!?(笑)。
山田:悪い夢を見てたような気がするわ。
久世:夢のようでしたね。
乙君:トライ&エラーでいきましょう。今年も。
山田:だから、今日はちょっと、見て得したなという(笑)。
乙君:今日は特集回なので。なんとの60回目ですよ。特集回が。
久世:積み上げてきたねえ。
乙君:「どんだけ特集したんだ? 俺たちは」っていうぐらい。この60回記念でやるのが映画。監督ごとに1作品ずつとか予習してもらって、というかたちをこれから取っていこうとは思うんですけれども、その前にもうフォーマットというか、全体の流れを玲司さんから。クロニクルお爺こと、玲司さんが(笑)。
(一同笑)
乙君:今回初めてじゃないの? 時代のクロニクルとかやったけど。世代とか漫画とか。やりましたけど、映画をあんだけ語っておきながら、映画史に関しては、あまり玲司さんは語ってこなかったので。本当にまったく我々予習なしでね。
しみちゃん:はい。
山田:でも、久世はやってるんだよね。勉強してるんだよね。
久世:勉強した。
山田:学校で勉強してるんだよね。
久世:学校で勉強しました。多少。映画史好きだったから。初期映画とかけっこう勉強しましたね。
山田:俺ら16年ぐらい年離れてるけどさ、俺の時代も……あなたたちあれでしょ? 芸術学校でしょ。
久世:はい。
山田:だよね。アートスクールとかに行ってると、「こんなことも知らねえのかよ」みたいな空気あった?
久世:ありますよ。
山田:あった? やっぱり。
久世:ありました、ありました。
山田:日芸ありそうだよね。
久世:うん。「どっちがマニアックな映画知ってるか?」対決じゃないけど、それで「ああ、まだそれ知らないんだ」みたいな、マウント取ろう合戦みたいのはありましたね。
山田:だからやっぱり、ポチョムキンハラスメントみたいのはあったの?
久世:エイゼンシュテインハラスメントとかはありましたよ。
山田:メトロポリスハラスメントもありました?
久世:ありましたね。
山田:オデッサハラスメントもありました?
久世:オデッサはなかったかな。俺、通らなかったな。
山田:オデッサは、入ってないですか。いやいや、オデッサ……それも今から話します。
乙君:壺の話ですか?
久世:(笑)。
「こんなのも観てないんだ」映画のハラスメントに負けないための“ざっくり映画史”
彼女と映画を観た後、なにを語るべきか? 余裕のあるウンチクの話し方を伝授
ハリウッド誕生の影にエジソンあり 山田玲司が“映画のカンブリア紀”を語る
“映画の父”からSFの元祖まで 発明だらけのシネマ創生期を振り返る
知っておきたい映画の歴史--トーキーの始まりとディズニーの『蒸気船ウィリー』について
映画史総ざらい--ハリウッド黄金期とテレビの登場、娯楽としての映画の終幕
ゴダールはなぜすごいのか? 映画史における“ヌーヴェルヴァーグ”の功績を解説
ベトナム戦争は映画史にどんな影響を与えた? モテるためのシネマアーカイブ
スピルバーグとルーカスは映画史をどう変えた? 1977年の革命に迫る
スピルバーグたちがドリームワークスを設立して“大人”を殺した?
2025.01.21
言われたことしかやらないタイプの6つの言動 メンバーが自主的に動き出すリーダーのマインドセット
2025.01.20
組織で評価されない「自分でやったほうが早い病」の人 マネジメント層に求められる「部下を動かす力」の鍛え方
2025.01.23
コミュ力の高い人が無自覚にやっている話し方5選 心を開かない相手の本音を引き出す相づちと質問のテクニック
2025.01.16
社内プレゼンは時間のムダ パワポ資料のプロが重視する、「ペライチ資料」で意見を通すこと
2025.01.22
部下に言いづらいことを伝える時のリーダーの心得 お願いを快く引き受けてもらう秘訣
2025.01.22
1on1では「業務進捗」ではなく「業務不安」を話すのがカギ 上司・部下は何をどう話せばいい?対話の悩みを解消するには
2025.01.14
目標がなく悩む若手、育成を放棄する管理職… 社員をやる気にさせる「等級制度」を作るための第一歩
2025.01.21
今までの1on1は「上司のための時間」になりがちだった “ただの面談”で終わらせない、部下との対話を深めるポイント
2025.01.07
1月から始めたい「日記」を書く習慣 ビジネスパーソンにおすすめな3つの理由
2025.01.22
「やったもん負け」の現場で何が起きている? 大企業の新規事業が成果を出すための条件とは