
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
Does The Camera Really Add Ten Pounds?(全1記事)
リンクをコピー
記事をブックマーク
マイケル・アランダ氏:みなさんは、カメラで撮影すると10ポンド太って写るという話を聞いたことがありますか。換算すると約4.5キロにあたります。
もちろん、これは使い古された言い回しですが、一部真実も含んでいます。カメラで切り取る世界は、私たちが目で見る世界と異なっているからです。
写真を撮るということは、多くの要素を含みます。しかし、身体が横に広がって写る理由は、主に2つのことが考えられます。最初に、カメラはサイクロプスだということです。
つまり、レンズが唯一の目である、ということ。私たちの多くは、2つの目を通して世界を捉えています。片方で、対象物の少し背後を捉え、もう片方で目の前の対象物を見ています。
この2つのイメージを脳内で組み合わせることで、対象物の奥行きを知覚することができます。
しかし、通常、カメラは対象物、例えば人物の顔の周囲を捉えるための2つ目の目を持ちません。通常の視覚と比較すると、写真やビデオに写る人物の顔は、脳内で横に広がって認識されます。なぜなら、慣れた視覚で見えるよりも、カメラだと多くの背景を捉えているからです。
第2に、おそらく1つの物の見方しかないと思っていると思いますが、実際には、カメラを通すと異なった観点で物事を見ています。普段、鏡に自分の顔を近づけてじっくり見ますね。
耳が数センチ後ろで、鼻が数センチ手前に映っています。わずか数センチであっても、顔と鏡の距離からすると、大きな割合を占めます。そのため、鏡に映った顔は、少しだけ縦長で、細く見えます。しかし、カメラで撮影すると、より距離があります。これによって写真に写る顔は横に広がって、平らに見えるのです。
言う間でもなく、それぞれにカメラには、焦点距離というものがあります。これによって、対象物であるあなたとその背景がどのように映るかが決まります。カメラのレンズを通して入ってきた光は、集約され、1点に集められ、はっきりとした鮮明な像を結びます。
焦点距離というのは、カメラの内部で光線が焦点を結ぶ点と、センサーが像を結ぶ点の距離を表します。一般的には、ミリメートルで表記されます。短い焦点距離の場合、広範囲の風景を写します。
近くのものはわずかに大きく写り、遠くのものは小さく写ります。
これは、鏡で顔が細長く写る原理と同じです。
一方で、焦点距離が長い場合、カメラはより拡大したイメージを捉えます。遠くから写真を撮る場合や、風景の一部を拡大する場合などに使われます。
これを人物に当てはめると、わずかに平らで横に広がって写ります。
このように、カメラで撮影すると、10ポンド太って写るということがあり得るのです。でも、ご心配なく! 自撮り写真は大丈夫ですよ!
関連タグ:
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14
「目の前の利益を優先する」心理とは:ビジネスに活かせる意思決定の科学
2025.02.12 - 2025.02.12
新刊『組織をダメにするのは誰か?職場の問題解決入門』出版記念セミナー
2025.02.04 - 2025.02.04
会社の体質、これまでどおりで大丈夫? 職場に新たな風を吹き込むための「ネガティブ・ケイパビリティ」入門
2025.02.10 - 2025.02.10