
2025.03.19
急成長するドバイ不動産市場の今 投資のチャンスと注意点を専門家が解説
リンクをコピー
記事をブックマーク
西野亮廣氏(以下、西野):ちょっと話がそれるんですけど、成人式で荒れる奴いるじゃないですか。
山口トンボ氏(以下、トンボ):はいはい。
西野:暴れる奴。毎年出てくるじゃないですか。
のぶみ氏(以下、のぶみ):捕まりましたよ、今年も。
トンボ:荒れる成人式。
西野:あれ、いつも暴れてる時って、市長のあいさつの時とかなんですよ。
トンボ:そうですね。
西野:あと、区議会議員のあいさつとか。わかんないけど、そういうえらい人があいさつする時に、ヤンキーがワーッて行くんですけど。やっぱり、それって、体制にかみついてるっていう感じがカッコいいから、あいつらの中では。ダサいんだよ、まあ。
のぶみ:(笑)。
西野:ダサいんだけれど、あいつらからの正義としては、「体制にかみついてる俺ってかっこいい」。
トンボ:わかるわかる。
西野:あれ、成人式のあいさつ、子供とかにやらしたら。
トンボ:なるほどね。
西野:おじいちゃんとか、おばあちゃんとかにやらしたら、かみつけばかみつくほど、自分がダサくなる。
トンボ:確かに。
西野:あれ、やっぱり、弱い人のほうがいいですよね。
トンボ:なるほどね。
のぶみ:そうですね。
西野:荒れようがないんだもん。なんか、こんな4、5歳の子に、「オラー!」とか言ってたら、一番ダサい奴ってなっちゃうから。
のぶみ:ダサいよね(笑)。
西野:ヤンキーは、こう(盛り上げて)しますよね。あんなん、邪魔したら一番ダサいっていう。
トンボ:確かに(笑)。でも4、5歳の子があいさつって、なにをしゃべるんだろう(笑)。
西野:なにをしゃべるのか(笑)。
のぶみ:「がんばってください」とか言って、「おまえががんばれよ」っていう(笑)。
西野:でも、こうだと思うんですよ。「あなた方は今日から大人なんだから、僕たちの見本になってください」「かっこいいとこ見せてくださいね」っていうのを、子供に言わしたらいいのに。
トンボ:そういうことか。なるほど。
のぶみ:市長のあいさつがきっとつまんねーんだろうな。聞いてないからわかんないけど、ちょっと「なんだろうな」って思っちゃうんだろうな。
西野:なるほど。でも、力が弱い人とかの支配力って、やっぱりすごいなって。
トンボ:確かに。
西野:力強い人は押さえつけちゃうけど、弱い人はみんなを参加させて、成功のほうに持っていくから。
トンボ:一体感出ますよね。そうですよね、「がんばれ」って。
のぶみ:なっちゃんのやつも泣いたもんなあ。
西野:なっちゃんのやつね。
のぶみ:うん、なっちゃんが指揮したんですよ。それで、まあ、耳が聞こえない。それで、そのなかでみんなの前で堂々と指揮をしてね。ちっちゃい子ですよね、あの子。
西野:あいつは最高ですよ。
のぶみ:みんな、すごい泣いたもんなあ。
西野:それで一丸となれたらいいですよね。なんか、もうエンタメがそういうふうになってきましたね、どんどん。
のぶみ:参加かあ、やっぱり。
西野:そっちのクオリティを求める、っていう。つまり、プレイヤーのクオリティではなくて、どうすれば自然に参加できるかっていう、その仕組みづくりのクオリティが、求められるようになってきましたよね。
トンボ:そうすると、やっぱ、演者のパフォーマンスもグッと上がりますもんね。
西野:そう! ノせたらね!
のぶみ:みんな、「主役になりたい」っていうのが、やっぱり基本にあるんですね。だから、ゲーム業界とかって、やっぱり主役だもんね。『ドラクエ』にしても、みんな主役になれるもんね。
西野:あー、確かに。
のぶみ:あれ、ゲーム業界でしかできないのかな、って思ってましたよね。絵本はどうなのか、ちょっとわかんないですけどね。
西野:お客さんを主役にさせる方法ですか?
のぶみ:うーん。なんか、いろいろ西武系列のやつとかで、自分の子供が印刷された絵本とか、出てるは出てるんですけど。名前変えたり、オーダーメイドで。なんかちょっと……、つまんないですよね。
西野:だから、絵本でやるのではなくて、たぶん、絵本を真ん中に置いたイベントとかになってくるんじゃないですか?
トンボ:そうですね。派生したものになりますよね。
のぶみ:たぶんそうでしょうね。
西野:『ママがおばけになっちゃった!』フェスだとか。
のぶみ:そうですよね。そういうことなんだよね。
西野:その絵本に興味がある人が集まって、そういうふうになってくる。
トンボ:(コメントにて)「最終的に、舞台とか観客席って概念がなくなりそう」みたいな。
西野:そうそう。まあ、そんなもん何年も前から僕言ってるから、まあ、たぶんどっかで耳に入れたんやろうけど。
トンボ:やめとけよ、もう。
西野:「思いついた」というか、「思い出した」なんですけど。
トンボ:もう、やめとけー!
(一同笑)
トンボ:いいじゃないか、「そうですね」で。
西野:おつかれさまでした。
のぶみ:(笑)。
トンボ:「おつかれさまでした」じゃないよ!
西野:おやすみなさい。
(一同笑)
トンボ:寝かしつけるんじゃないよ、見てくれてる人を(笑)。
のぶみ:すげーよなあ(笑)。
トンボ:寝かしつけるって、どういうことなんすか。
西野:寝かしつけるんじゃない(笑)。
のぶみ:おやすみ、寝かしつけ。
トンボ:ダメですよ、見てんだから。
キンコン西野は空海以来2人目の快挙 『Discover Japan』の特集でなにを語った?
「オープニングで一本締めは発明」キンコン西野が振り返る、天才万博2016
キンコン西野『えんとつ町のプペル』のミュージカル化を構想中?
“成人式で暴れる若者”を減らすには? キンコン西野「あいさつを子供にやらせたらいい」
「VTRでは最低な奴みたいになってることもある」キンコン西野がTVの演出にもの申す
キンコン西野「本人の言葉を届けないと、もう刺さらない」脚色のない“リアル”の重要性を説く
キンコン西野「ネットが当たり前の世代に嘘は通用しない」取材記事のタイトルにブチギレた理由を語る
「ぼくのりりっくのぼうよみくんは、本当に頭いい」キンコン西野が語る、“本当のことを言う人”の強さ
『えんとつ町のプペル』をAVに--キンコン西野の次なる野望、目指すは『アーンイヤーンマン』?
インスタでセフレを募集したキンコン西野「だって、みんなもエッチするじゃないですか」
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
2025.03.21
マネージャーの「自分でやったほうが早い」という行動で失うもの 効率・スピード重視の職場に足りていない考え方
2025.03.17
不確実な時代だからこそ「知らないこと」を武器にする ハーバード首席卒業生の逆説的なメッセージ
2025.03.17
いくら読書をしても「成長しない人」が見落としていること 10分でできる「正しい学び方」
2025.03.19
部下の「タスクの先延ばし」が少ない上司の特徴とは? 研究が示す、先延ばし行動を減らすリーダーの条件
2025.03.17
ソフトバンクとOpenAIにとって「歴史的な日」になった 孫正義氏が語る、AI革命の全ぼう
2025.03.18
フェデラー氏が語る「努力しない成功は神話」という真実 ダートマス卒業生に贈る勝利の秘訣
2025.03.18
全知全能の最先端AI「Cristal」が企業の大脳となる ソフトバンク孫正義氏が語る、現代における「超知性」の可能性
2025.03.19
フェデラー氏が語る「ただの1ポイント」の哲学 ウィンブルドン敗北から学んだ失敗からの立ち直り方
2025.03.18
部下に「そうかなぁ?」と思われない1on1の問いかけ エンゲージメントを高めるマネジメントに欠かせない「聴く」技術
2025.03.19
組織をダメにする“害虫”の正体は間違った思い込み AIやDXなど手段のみにこだわるダメ上司の見極め方
青木耕平さんとザッソウ(#156〜158)
2025.02.05 - 2025.03.19
片付けパパ対談【特別編】豊かな人生を過ごすための「投資」&「交渉術」 ~チャンスを逃さず信頼関係も育むコツ~
2025.02.10 - 2025.02.10
グローバルの経営理論に学ぶ、企業アルムナイ成功への示唆〜中央大学ビジネススクール 犬飼知徳教授
2025.02.18 - 2025.02.18
【手放すTALK LIVE#046】 出版記念イベント 『大きなシステムと小さなファンタジー』 一つ一つのいのちが大切にされる社会へ
2025.02.03 - 2025.02.03
「聴く」から始まる組織変革 〜篠田真貴子さんと考える対話型マネジメント〜
2025.02.14 - 2025.02.14